• ベストアンサー

sinとcosの微積分における関係について

sinとcosは微積分に関して特別な関係があるようですが、ほかにも同様な関係にある関数というものはあるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

> sinとcosが操作のたびに交互に出てくることと虚数単位iべき乗の結果がどこか似ているように > 思ったことがあります。 > ご教示の諸式と(i)^1=i、(i)^2=-1、(i)^3=-i、(i)^4=1とが > どこか似ているように思ったわけです。 オイラーの公式 e^(ix)=cos(x) + i sin(x) の強力さでしょう。 この公式により指数関数と三角関数が親しい関係になるので, (極端に言えば)三角関数の諸々の公式を覚える必要がなくなります。 加法定理 cos(x+y)=cos(x)cos(y)-sin(x)sin(y) sin(x+y)=sin(x)cos(y)+cos(x)sin(y) は,指数法則e^i(x+y)=e^(ix) * e^(iy) から作り出せてしまいます。 A #3さんが書いてられる, sin x = {e^(ix) - e^(-ix)}/(2i) cos x = {e^(ix) + e^(-ix)}/2 の表示も,便利ですよ。

noname#194289
質問者

お礼

ご親切にご教示いただきありがとうございます。

noname#194289
質問者

補足

まえのご教示に対する補足の最後の部分でsin、cosとiと1の二つの対に関する類似性は知識や理解力不足の錯覚なのでしょうか。

その他の回答 (5)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

e^xという関数は,何階微分しても同じ形という意味で特別でしょう。 (e=2.71828; 自然対数の底) 複素数乗まで考えると,オイラーの公式 e^(ix)=cos x + i *sin x というのがあります。これを使うと cos,sinの微分の関係が出てくるので, 感動した覚えがあります。 (d/dx) e^(ix)=ie^(ix)=-sin(x)+i*cos(x) (d/dx)^2 e^(ix)=(i^2)e^(ix)=-cos(x)-i*sin(x) (d/dx)^3 e^(ix)=(i^3)e^(ix)=sin(x)-i*cos(x) (d/dx)^4 e^(ix)=(i^4)e^(ix)=cos(x)+i*sin(x)

noname#194289
質問者

お礼

わたしも数学で感動できるとうれしいと思いました。ご教示ありがとうございました。補足に少し書きましたが、何か教えていただければ幸いです。

noname#194289
質問者

補足

ご教示で思い出したのですが、sinとcosが操作のたびに交互に出てくることと虚数単位iべき乗の結果がどこか似ているように思ったことがあります。このことには興味があったのですが複素数のことは全くと言っていいほど分からないので何かご教示いただけたら幸いです。ご教示の諸式と(i)^1=i、(i)^2=-1、(i)^3=-i、(i)^4=1とがどこか似ているように思ったわけです。sinとcosが1とiのような関係にあるように思えたのですが、これは単なる偶然でしょうか。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

「特別な関係」が何を意味しているのか、曖昧な質問ですが… 微分すると互いに移り合う という意味なら、そのようなものは、 e^(ax) (ただし a は 1 の冪根) と、その線型結合で全てです。 対象とする関数を、フーリエ級数展開してみれば解ると思います。 sin x = (1/2) e^(ix) - (1/2) e^(-ix) とか、 cos x = (1/2) e^(ix) + (1/2) e^(-ix) とか、 sinh x = (1/2) e^(x) - (1/2) e^(-x) とか、 cosh x = (1/2) e^(x) + (1/2) e^(-x) とか、 皆、そうですね。 これらに似たものは、いくらでも作れます。

noname#194289
質問者

お礼

もう少し勉強する必要があるということが分かりました。ご教示ありがとうございました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

sin(x)とcos(x) ∫sin(x)dx=-cos(x)+C⇔ (cos(x))'=-sin(x) ∫cos(x)dx=sin(x)+C ⇔ (sin(x))'=cos(x) と似た関係 e^xとe^(-x) ∫e^(-x) dx=-e^(-x)+C ⇔ (e^(-x))=-e^(-x) ∫e^x dx=e^(x)+C ⇔ (e^x)'= e^x 三角関数と双曲線関数の関係 sin(x)=(e^(ix)-e^(-ix))/(2i) と cos(x)=(e^(ix)+e^(-ix))/2 双曲線関数の定義 sinh(x)=(e^x-e^(-x))/2 と cosh=(e^x+e^(-x))/2 ∫sinh(x)dx=cosh(x)+C ⇔ (cosh(x))'=sinh(x) ∫cosh(x)dx=sinh(x)+C ⇔ (sinh(x))'=cosh(x) 双曲線関数については習っていなければ(多分大学で習うと思う)  f(x)=(e^(ix)-e^(-ix))/(2i) と g(x)=(e^(ix)+e^(-ix))/2 と考えれば「f(x)とg(x)の関係」と置き換えれば良いでしょう。 参考URL(双曲線関数) http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/basic3/data/hyper1.pdf

参考URL:
http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/hyperTrigF1/
noname#194289
質問者

お礼

ご教示に沿って勉強させていただきます。どうもありがとうございました。

回答No.2

どの程度のことを「特別な関係」「同様な関係」というのか不明ですが、 双曲線関数 sinhxを微分するとcoshxになる。       coshxを微分すると-sinhxではなくてsinhxになる。  sinhx=(e^x-e^(-x))/2  coshx=(e^x+e^(-x))/2 なので当然だけど。

noname#194289
質問者

お礼

三角関数より双曲線関数のほうが基本だと言っている人がいましたので、勉強したいと思います。ご教示に感謝いたします。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

要するに関数とその不定積分(原関数)の関係を言っているのでしょう。 たとえば x^nとx^(n+1)/(n+1)も「特別な関係」です。 積分の公式集を見てください。 特別な関係でないものはありません。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。特別な関係と思ったのは勉強が足りないからだと思いました。

関連するQ&A

  • 微分積分から見たsinとcosの関係

    sinとcosは符号を別にすればたがいに入れ替わりますが、このように微分積分でたがいに入れ替わる関係にある関数はほかにもあるのでしょうか。

  • sinθ・cosθの積分に付いて

     π/2  ∫(sinθ・cosθ)dθ   0   π/2 =1/2∫(sin2θ)dθ    ・・・(1)    0        π/2 =1/4[-cos2θ]     ・・・(2)        0 =(1/4)(1+1) =1/2 これは、置換せずに積分できたと言う理解で良いのでしょうか? それとも、間違いでしょうか? (1)で、2θ=φ と置換した場合、(2)は       π =1/4[-cosφ]       0 =1/2 式の表し方で迷うことが良くあります。

  • sin(x^2)やcos(x^2)の不定積分

    sin(x^2)やcos(x^2)の不定積分が初等関数で表せないことはexp(-x^2)の不定積分が初等関数にならないことと、同様に証明できるはずだと思うのですが、どのようにして証明されるのでしょうか。「Mathematicaでできないからできない。」というようなことではなく、きちんとした論証を知りたいのです。

  • sinα+cosα=sinαcosα

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求めるにはどうすればいいですか? 問題では2元連立方程式で解けとなっています。 まったくわからないので教えていただけませんか? ちなみに三角関数では解けました............

  • sin、cosでわかること

    tanは、1次関数の傾きに等しいですよね。 sin、cosは何に等しいのでしょうか? tanのようにイメージしやすいものって、sinとcosにもあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 1/sinθ + 1/cosθ=5/12のとき。

    閲覧して頂きありがとうございます。 三角比の相互関係の問題で、 1/sinθ + 1/cosθ=5/12 (0°≦θ≦180°)のとき、sinθcosθを求めよという問題が分かりません。 なんとか因数分解していって (25sinθcosθ+12)(sinθcosθ-12) まで求めました。が、-12/25なのか12なのかが分かりません…解説によると、 -1≦sinθcosθ≦1なので、-12/25とありました。 -1≦sinθcosθ≦1の意味がよく分かりません。お手間をおかけしますが、回答よろしくお願いします。

  • sinα+sinβ=1 cosα+cosβ=0のときsinβとcos2

    sinα+sinβ=1 cosα+cosβ=0のときsinβとcos2α-cos2βを求めなさいという問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。

  • sinθ-sinθcosθの最大値を求めたいのですが、どうすれば求まる

    sinθ-sinθcosθの最大値を求めたいのですが、どうすれば求まるでしょうか? 合成したり、sinθcosθ=1/2*sin2θと変形して、2次関数の形に変形したりできず困っています・・・。

  • cos2Θ(1)×cos2Θ(2)+sin2Θ(1)×sin2Θ(2)

    cos2Θ(1)×cos2Θ(2)+sin2Θ(1)×sin2Θ(2) cos2Θ(1)sin2Θ(2)-sin2Θ(1)cos2Θ(2) (1)(2)はΘが二種類と言う意味です この問題の答えはどうなるのでしょうか すみませんが教えてください