• 締切済み

県民共済 死亡時受取人について

県民共済についての質問です。加入者が死亡した際、共済金受取人の順位として一番手が「加入者の配偶者」なのですが、この配偶者が行方不明で連絡も取れない場合、他の順位の者が受けとる事は可能なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

共済組合の死亡共済金の受取人については順位として一番手が「加入者の配偶者」とあるように、ご質問のケースについても約款の中で定められていますので当該の県民共済に確認して下さい。 死亡共済金の受取は民法上の失踪宣告・相続とは違う準拠法になっています。

kakalotte59u
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。県民共済には一度確認してみます。

  • lickybon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

できません。 この場合、配偶者以外、請求ができないのです。 法的に失踪((1)危難失踪の場合、その事件・事故があった時から1年以上経過すれば失踪宣告ができます。 (2)普通失踪の場合、失踪宣告を受ける為には、音信不通になってから7年以上経過していなければなりません。)が認められれば、配偶者の次の法定相続人が保険金を請求できます。 (失踪宣告の申請方法)  利害関係人は所定の様式にしたがって用紙に記入し、近所の家庭裁判所に申し込みます。弁護士に頼んだりしなければ費用は3,500円くらいしかかかりません。  申請を受けた家庭裁判所では、本当にその人物が7年間(危難失踪の場合は1年間)消息不明なのかどうかを調べます。そして、それぞれのケースにもよりますが、危難失踪で2~3ヶ月、普通失踪で8ヶ月くらい後に失踪宣告がなされ、法的にその人物の死亡が認定されます。一度失踪宣告がなされて法的に死亡が認められれば後は普通に人が死亡した場合と全く同じです。順次、財産相続などがはじまることになります。

kakalotte59u
質問者

お礼

ご丁寧な回答、ありがとうございます。やはり、家庭裁判所に手続きした方が良かったんですね。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)この配偶者が行方不明で連絡も取れない場合、 他の順位の者が受けとる事は可能なのでしょうか? (A)一般論として…… 結論から言えば、可能です。 しかし、そのためには、配偶者が行方不明であることの法的な証明が 必要になります。 一般的には、それは、「失踪宣告」と呼ばれ、 行方不明になってから7年が経過すれば、家庭裁判所が宣告をしてくれます。 失踪宣告を受けてから、役所に失踪届けを出すと、 役所が除籍をしてくれます。 以上が一般論ですが、共済と話し合ってください。

kakalotte59u
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。共済側と話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 県民共済の受け取り

    先日実父が亡くなり(実母はすでに他界)ました。 父親は無職であったため万が一のために生命1型という保険に加入していました。(契約者は長男である自分)他に弟がいますが行方不明で父親が亡くなったことも知らないと思います。先日、共済金を請求する際に受取人に同順位の弟がいるということで共済金の半額しかもらえませんでしたが、これまで自分が父親の面倒を見てきたと言うことを考えると納得がいきません。どうしたらよいのでしょうか?ちなみに自分も弟も父親とは別世帯です。

  • 県民共済の死亡共済金は相続になるのでしょうか。

     この度の震災により家人が死亡いたしました。  死亡共済金はその配偶者が第一受取人になるとのことでしたが、この受取は保険契約に基ずく受取人に該当するのでしょうか。相続に当たるのでしょうか。  死亡した家人は多額の借入金(数千万円)があり、相続に当たる場合は相続放棄することになります。県民共済は受取人の名前を明記しないとのことでしたので、よくわかりません。  どうかよろしくお願いします。

  • 県民共済の死亡金を受け取りたいが…

    父が亡くなり 荷物の整理などをしていたら 500万円位のカードローン(複数社)が あることが わかりました。 財産らしい物など何も無いので、母と私と姉の三人で 相続放棄の手続きをとりました。 保険の方は県民共済にしか 加入していなかったのですが、 県民共済の加入者が死亡した時の保険金は、相続放棄をした場合は、受け取りができないのでしょうか? 母の今後の生活のために 受け取りたいのですが 相続放棄した後でも 単純相続になってしまうのでしょうか? 説明不足ですが どなたか ご存知の方 お願いします

  • 保険と共済の受取人について

    保険と県民共済を考えています。死亡受取人について気になりましたので教えてください。 保険は受取人指定ができ、遺言でも可能のようですが、県民共済は始めから受取人順位があらかじめ決められており、変更も承認されないとできないと書いてあります。 また遺言では変更不可と記載があります。 なぜ違うのでしょうか? 現在は保険も共済も保険法で同じと聞いたことがありますが… 受取人が共済金を受け取った後に相続人に分けることは遺言でできるのでしょうか? また受取人以外の相続人が請求することはできるのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • 共済金の受け取りについて(放棄・相続で迷っています)

    2週間前に父が死亡し、借金がある事が分かり財産放棄も考えています。 放棄した場合、共済金の受け取りについて様々な意見があり、混乱してしまいました。ご存知の方、どうぞお教え下さい。 受取人が「相続人」の場合財産とはみなされず受け取れると思うのですが、 県民共済の死亡受取人に順位が付いていて、(1)本人(2)子・・・のようになっています。加入したのは父で、支払いも父がしていました。 その『順位』というのは、加入者本人が死亡し、死亡共済金を受け取る場合も(1)の本人が優先、死亡した本人の財産とみなされ、遺族が財産放棄した場合はそれも放棄の対象なのでしょうか? もし、本人の財産とみなされる場合、もし相続した場合の税金等も気になります。 どうか相続関係にお詳しい方ご回答願います。 よろしくお願い致します。

  • 相続放棄と生命保険受け取りについて

    夫が加入している県民共済のことでお聞きします。この場合加入者は「本人」で、死亡共済金の受け取りは(1)配偶者(2)子・・となっています。 もし夫が死亡し、多額の借金があり相続放棄するとしたら、この死亡共済金も放棄することになりますか?受取人が「○○○子」などと妻の名前を指定している場合や「相続人」と指定してあれば、相続放棄しても受け取ることが出来る・・・という記事を見たことがありますが、県民共済のように「次の(1)~(11)の順位で上位の方になります」とある場合はどうなるのか教えていただけませんか。お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いします。

  • 県民共済について

    医療・死亡保障の保険を探していたのですが、支払い額のお手ごろな共済に加入しようと思っていたのですが、私の住んでいる地域は県民共済がありません。。。 他にお勧めな所、ありますでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 全労済の団体生命共済の死亡共済金受取人について

    ある企業の労働組合を通じ全労済の団体生命共済に加入していた叔父がなくなりました。 叔父と同居(住民票は同住所)し、身の回りの世話をしてきた彼の姉(私の母)に生前、「俺が死んだら保険金(共済金)を受け取ってくれ」などと話していました。 叔父には17年前に離婚した妻との間に1子(女)がいます。離婚した際、その子の親権は母親に移っています(戸籍謄本に記載してありました)。叔父とその子は離婚以来音信がなく、今現在どこに住んでいるのか、あるいは生きているのかさえ我々親族にも分かりません。 全労済の契約の手引きによると(共済金請求手続きの案内、共済金支払い請求書にも記載)、死亡共済金の受取人をあらかじめ定めていなかった場合の受取人の順位について以下のように定めています。 (1)契約者の配偶者 (2)死亡当時、その収入で生計維持していた契約者の子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹 (3)死亡当時、その収入で生計維持していた契約者の配偶者の子、父母~(以下同) (4)上記(2)に該当しない契約者の子、父母~(以下同) 私の母は叔父から家賃・食費の一部として数万円を月々受け取っていました。ただし叔父から受け取っていたお金が母の収入の総てではありません。 先日こちらのサイトで、私の母(故人の姉)は受取人の順位(2)に該当し、故人の子は順位(4)に該当するので、順位(2)に該当するのが母だけだとすれば、順位から言って母が受取人と主張できる、との回答をいただきました。 ところが、全労済の担当者と話しところ、受取人はあくまで法定相続人の順位である(1)配偶者(2)子(3)父母~の順で優先権があり、生計を維持していた云々は関係ない。今回の場合あくまで子に優先権がある。その根拠は法律に基づいている。とのことで、母が受け取るためには、故人の子を捜し出し権利を放棄してもらってくださいと告げられました。 それでは契約の手引きに記載してある順位は何なのかと尋ねても、それは関係ない、書き方が悪かった、あくまで子に優先権があるとの一点張りです。電話でのやり取りでらちが開かなかったので、根拠となっている資料を郵送してもらうことになりました。 団体生命共済の場合、あらかじめ受取人を指定する場合は少なく、故人も契約の手引き等にあった順位が頭にあったからあえて受取人を指定していなかった、逆に言うとあくまで子に優先権があるとすれば受取人を母に指定してくれていたかもしれません。 私がお門違いなことを言ってるのかもしれません。共済・保険に詳しい方今回の件についてご教授願えませんでしょうか。

  • 県民共済は1年単位で契約切られるから、死亡保障が貰えないケースも出てく

    県民共済は1年単位で契約切られるから、死亡保障が貰えないケースも出てくる? 県民共済の契約者(Aさん)が1年くらい行方不明になる ↓ 当然、その間に県民共済の契約が切れる(1年単位で契約を切られるので) ↓ 契約者(Aさん)が死体で発見される という流れになった場合、死亡保障は貰えませんよね。 このケースの場合だと、県民共済の死亡保障はクソの役にも立たないので、 死亡保障を無くした方がいいのではないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 離婚した元夫が急死。県民共済死亡金を義姉が要求

    先日、10年以上前に離婚した元夫が急死しました。元夫は県民共済に加入していて、死亡の連絡をしてきた義姉より死亡共済金を請求してほしいと言われました。元夫は再婚はしておらず、親はすでに他界。私と元夫の間には娘が一人おり、死亡共済金の受取人は娘になると言われました。そのお金を義姉から要求されているのですが、私は離婚後、養育費も一切もらえず一人で娘を育ててきました。本来であれば、全額受取人である娘のものとなると思うのですが、義姉にお金を渡さないといけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう