登記の地積測量図と実際の擁壁ラインの相違

このQ&Aのポイント
  • 約25年前に造成後(宅地造成検査済)の宅地を取得し、建築確認申請をし、家を建てています。今般住み替えで売却を検討するため、はじめて測量しました。
  • 測量士さんの話では、登記してある測量図での擁壁下の隣家との境界線は、擁壁面ではなく、擁壁を大きくない角度でですが、斜めに横切る形になっているそうです。
  • 測量士さんの話では、周辺の測量をしなければならない等厄介な問題があるとのことで、登記を直せるか。また、直せない場合は、この土地が売れないのではないかと心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

登記の地積測量図と実際の擁壁ラインの相違

初めて質問します。よろしくお願いします。  約25年前に造成後(宅地造成検査済)の宅地を取得し、建築確認申請をし、家を建てています。今般住み替えで売却を検討するため、はじめて測量しました。  宅地はバス通りより、約3m高くRC擁壁により造成し、擁壁は、バス通り面と平行に構築してあり、この面が隣家との境界面となっています。ところが、測量士さんの話では、登記してある測量図での擁壁下の隣家との境界線は、擁壁面ではなく、擁壁を大きくない角度でですが、斜めに横切る形になっているそうです。  当方が、隣家の登記上の境界内に喰い込んでいる面積とその逆の面積が、ほぼ同じなので、隣家との間で等積交換する合意はできていますが、測量士さんの話では、周辺の測量をしなければならない等厄介な問題があるとのことで、登記を直せるか。また、直せない場合は、この土地が売れないのではないかと心配しています。  なお、バス通り面と平行な現状擁壁図面は、宅地造成検査済証、建築確認申請書(当方および後から建築した先方のもの)で再三使われていますが、斜めの境界の図面を目にしたのは初めてです。  専門家の方で解決方法の助言をいただけたら幸いです。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#155673
noname#155673

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

宅地造成の完了検査、建築確認などではシビアな実測図面まで必要ないので、こういう事は起こり得ます。 隣家との交換で処理できれば一番良いと思います。 周辺の測量とは、交換のためにそれぞれの土地を分筆する際にそれぞれの土地の確定測量をしなければならず、隣接する土地所有者全てと境界確認の書類が必要なのですが、境界でもめたり印鑑をもらえなかったりする事があれば、確定測量ができず分筆できない、という事です。 そういう可能性もある、という程度の話ですので、測量、分筆、交換の手続きを進めれば良いと思います。

関連するQ&A

  • 境界の立会と分筆時の測量図どっちが有効?

    裏山が災害対策として急傾斜工事が行われました。 その時の境界確認の立会で、現況で杭などは無く隣接者の状況(切開いて宅地の一部として使用)など踏まえ確認印を押し、工事が終了致しました。 しかし、出来上がった擁壁の端が隣接者の石垣(石垣で山を平地にし現在使用)に接し、境界(立会したところ)を越えているとクレームがつきました。 問題を解決する為色々調べたところ、隣接者の造成した土地はもともと当方の山で、30年ほど前に売買したもので分筆測量図面が出てきました。それを照らし合わせると当方の山は竹やぶで相手は宅地にしているためどんどん当方側へ食い込んでいる事が分かりました。相手の言っている擁壁の食い込んでいる部分も測量図面でみると境界内(当方の)に収まっています。 一年前に工事のため立会確認した境界は食い込んだ部分を認めた形であることがわかったのですが、この土地を売買した時の測量図面とおりの境界点とどっちが有効でしょうか?戻すことは不可能でしょうか 説明不足でややこしい話ですが、ご存知の方おられましたら宜しくお願いいたします。

  • こんな時でも地積更正登記できますか

    隣接者の立ち会いを受け、境界クイを打ち込み測量した結果公簿面積と差異があることが分かりましたが、地積更正登記の申請をする前に「クイ」を建設業者が誤って抜き取ってしまい、そのまま土地を造成してしまいました。 地積測量図はあるのですが、法務局に地積更正登記の申請はすることができるのでしょうか。

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の登記測量費用について

    所有している400坪くらいの土地(宅地と農地が隣接)の明示・測量・登記をしようと思い、ある登記測量事務所にお願いしました。明示のために隣接地主による境界確定の立ち会いまでしたところで、当方の事情により明示・測量・登記を中止しました。登記測量事務所から約40万円の請求が来たのですが、妥当な金額なのでしょうか?素人には、あまりにも法外な金額に思えるのですが!

  • 土地で測量図の面積と、登記簿の面積が異なる

    タイトルどおりですが、土地で測量図の面積と登記簿の面積が異なっておりとまどっております。 測量図は隣地の測量図で、隣地の土地には三角形がいくつか描かれており寸法が記載されています。 私の土地は過去に測量をしたことは無いのですが、上記の測量図に私の土地の四辺の寸法が書かれており、その寸法で計算すると登記簿の面積よりも減ってしまうのです。 測量図は30年ほど前のものですが、このようなことはあるものでしょうか? 今後、この土地を公簿売買する予定があるのですが、その測量図があるためにこちらはそれに従わなくてはならないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の登記上の面積より実際が広い場合の登記

    お世話になります。 この度母が亡くなり、土地を相続したのですが、実際に測量した結果法務局に登記されている土地の面積よりも大きいことがわかりました。 隣との境界も明確になっており、登記上の土地だけ面積が狭く登録されてしまっているようです。 狭く登録されてしまった経緯は、昔のことでわかりません。 そこで、ご質問させて頂きたいのですが、登記上の土地も実際の面積通りに登記し直すためには、どのような手続きが必要になりますでしょうか。

  • 敷地境界の目の前に擁壁

    自宅(戸建)の隣は畑だったのですが、地主が土地を売却し戸建の宅地造成が始まりました。 畑のころは土がうちのGLより1mくらい高く盛ってあり、敷地境界より50cm位向こうに鉄パイプと鉄板で高さ50cmくらいの簡単な土留めがしてあり、そこから傾斜で土が盛られていました。 最近宅地造成工事で、うちとの敷地境界のすぐ向こうに高さ1.6mくらいの鉄筋が立てられたので、事業主に何の鉄筋か問い合わせたところ、今回宅地造成をするため土留めを撤去し、擁壁を造るそうです。敷地境界から数cm向こうに、うちのGLから1.6mくらいの高さの擁壁をつくり、更にその上に家を建築するとのことです。 このような話は、今回こちらから問い合わせて初めて聞きました。 (1)民法上敷地境界から50cm以内の建築は隣家に承諾を得る必要があるそうですが、擁壁造成は適用されるのでしょうか。 (2)この擁壁ができると防犯上及び景観上支障があり困っています。どう対処したらよろしいでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 地積測量図が存在しない場合<不動産購入時の対処について>

    不動産購入を検討している物件があります。 状況1 その物件は昭和61年に畑から宅地へ地目変更がなされ 同時に建物が新築されたものです。 (現在もその建物が建っています) 状況2 法務局に行って調べてみたところ、「公図」と「建物図面・各階平面図」は存在していましたが地積測量図は存在していませんでした。 宅地造成されてから、過去に一度も分筆・合筆されていないという よくある経緯によるものらしいです。 状況3 敷地はほぼ直線4角形で、低背ブロックで囲まれています。(隣接敷地側も一連のブロックがあります。つまり敷地境界が隣り合う敷地のブロックが2重に走っています。 境界標は4スミの内、1ヶ所のみ設置してあります。 残る3ヶ所については購入前に境界標の設置処理を進めようと考えています。(契約書の取り交し後、売主協力・買主自費ににて) 上記背景にて下記の疑問があります。 1.物件を購入保有するに際し、地積測量図を事前に(購入前に売主の協力を得て)または、事後でも作成した方が良いのでしょうか?それとも作成しなくなくても良いのでしょうか?近隣所有者との面識も地域的歴史も分らないので後々の発生するかもしれない問題点が想定できません。ケースバイケースなのかもしれませんが、ケースを追う説明もしきれないので、世間一般的な捉え方が知りたいです。 2.費用も読み切れていませんが、もし、地積測量図なるものを作ろうとしたら買主・売主どちらの費用負担であるのが一般的なのでしょうか?また、それを依頼する先は土地家屋調査士さんになるのでしょうか? 3.地積測量図の在り方自体が理解できていませんが、単に測量して地積を算出してもらい図面なりにしてもらい調査士さんの判子がつかれていれば測量図としての効力が発生するのでしょうか?または法務局に登記しなければ公的な効力が発生しないのでしょうか?登記費用はどのくらいなのでしょうか? ※今回は宅建業者が介入しないという想定にてイメージ願います。 業界素人なので勘違いな説明箇所があるかもしれませんがご存じの方がおられましたらお教え願います。

  • 確定測量後の地積更生登記の要否について

    土地付き中古住宅の購入にあたり、売主様負担で不動産鑑定士による確定測量をしてもらいました。その結果、当初の139平米に対し確定測量は140平米で、誤差は約1平米と微々たる数字でした。隣家との境界確認も実施、その押印も揃っています。土地は整備された住宅分譲地の旗竿地です。 この状況で地積更生登記はした方が得策でしょうか? 登記費用増加は約6~10万と思われます。 不動産会社担当者、鑑定士の先生はやってもいいし、やらなくてもいいレベルとおっしゃっています。 10年後くらいの売却を考えております。 旗竿地ということもあり、この程度の費用なら登記しておこうかと思っているところですが、プロの方、経験者様のご意見を頂戴したく質問させていただきました。 お忙しい中ご覧いただきありがとうございました。

  • 地積測量図と杭、現況測量の有無について

    新築住宅を計画していますが、地積測量図では四角い敷地で杭の距離が記述されていますが、実際の敷地の道路側の杭2本がありません。残り2本の杭の距離を測ると地積測量図とほぼ一緒の距離となり、それらの杭から道路境界線までの距離も地積測量図とほぼ一致します。この場合この地積測量図を信用して建物を設計して良いのか、それとも存在しない杭を地積測量図通りに復旧した後、改めて現況測量図を作成して設計の面積の根拠とすべきか、判断できずにいます。どなたかご教授願います。