• ベストアンサー

是非を問うアンケート

生活保護打ち切り341世帯=義援金、収入と認定―自治体で扱いに差・東北3県 時事通信 8月14日(日)2時41分配信  東日本大震災の義援金や東京電力福島第1原発事故の仮払い補償金を収入と認定され、生活保護を打ち切られた被災者が、岩手、宮城、福島の3県で計341世帯に上ることが13日、42市町村や管轄する福祉事務所などへの取材で分かった。義援金などを収入と見なすか否かの取り扱いが自治体間で異なることも判明。日弁連は「生活再建を困難にする恐れがある」と見直しを求めている。 (一部掲載) ※どう思われますか。

noname#138461
noname#138461

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

義捐金や補償金を収入とみなすかどうかより、各自治体で判断が異なる事が問題だと思います 特に補償金は何への補償なのか明確な判断が無いようですから、税金の面で生活保護世帯以外にも影響があると想像します

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#159516
noname#159516
回答No.7

義援金に関係無く、収入が一定金額に達しない人の為の助成金が生活保護なので、収入は収入。金額は他の必要な方に使ってもらいたい。

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • EinKran
  • ベストアンサー率18% (33/175)
回答No.5

ここは、教えて!gooです。  当然、こうなります・・↓ http://x5.goo.ne.jp/banner5/20110727/110801_cdc_mitsuya30dai_rog.gif

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#143419
noname#143419
回答No.4

私は ある意味においては 収入と見なして良いと考えます。 義援金や仮払いは 一時的ではあっても収入に違いないから…。 生活保護は一旦打ち切り、対象者は生活保護に頼らない生活の再建を模索するよう頑張ってもらいたい。 しかしながら、どうしても 無理だった場合は 又、生活保護の申請をすれば良いと思います。

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.3

自力するきっかけに なると思います。

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

ぐだぐだだと思います。

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#154031
noname#154031
回答No.1

よくないとおもいます

noname#138461
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • り災証明書で全壊

    市営住宅に住んでいる者です。東日本大震災の後、り災証明書を請求し今日届きました。震災後も住み続けているのですが、証明書には『全壊』と書いてありました。全壊なので『災害義援金』と『被災者生活再建支援制度』の申請を出来るらしいのですが、現在生活保護を受けているので、対象外になるのでは?と思い、まだ申請していません。担当のケースワーカーからは、り災証明書を郵送するようにと言われました。生活保護受給者は、支援制度を利用する事は出来ないのでしょうか?また、申請をして認められたら、収入と見られ生活保護は打ち切りになるのでしょうか?

  • 生活保護での大学進学について

    生活保護の子供が大学へ進学する際は自治体によるが世帯分離で子供を自立させ奨学金などで進学できることが解ったのですが、まだ疑問に残るところが有るので教えてください。 奨学金を得たところで同居の親の減額された生活保護費では子供の生活費を賄うのは難しいと思うので必然的に子供は学業とアルバイトを両立せざるを得ないと思うのですがその収入が生活費最低限であっても生活費となれば多少の額になると思います。 その時親の生活保護費は更に減額になるのでしょうか? 解説サイトにはこの部分が抜けていて説明がありません 一般的に生活保護の家庭の子供が大学へ進学する場合はそう言うことを避けるために生活費を含めた全額奨学金で賄うのでしょうか? 世帯を分離しても同居人の収入は申告しないといけないと自治体のHPには記載があります。 生活保護の子供が海外へ留学していると聞いたのですが果たしてそんなことが可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護世帯数について

    各自治体の生活保護者数、世帯数などが、載っている資料があるのでしょうか?  教えてください。

  • 税金や年金について教えていただきたいのですが・・・。

    税金や年金について教えていただきたいのですが・・・。 大学生の子どもが1人いる母子家庭なのですが、昨年の総収入が2318020円で、医療費などを控除した所得が1441200円しかありません。 つまり、単純に計算しても20万の収入がありません。 それに対し、国保税が158500円、住民税が17700円、国民年金が181200円で、総額357400円の支払いが生じます。 ですが、生活保護世帯ですと、子ども1人の母子家庭でも、家賃によりますが、うちと同じ家賃の場合、20万弱は受給でき、高校生までであれば、それに月4万強の児童扶養手当が支払われ、そのうえ税金もなく、医療費も無料です。 そうなると、うちは完全に、生活保護世帯を下回っているのですが、生活保護世帯よりも明らかに収入が低くても、税金や国民年金を支払わなければならないというのがおかしい気がします。 子どもは大学生ですが、バイトをしている時間がないので、どうしても私の収入のみになります。 この税金は、ごく普通の金額なのでしょうか? 前年は、88万の所得に対し、住民税はなく、年金免除でしたが、国保税は9万を超えました。 生活保護世帯より貧しい家庭に対し、あまりな負担だと思うのですが・・・どこの自治体もこんなものなのでしょうか? 生活保護世帯より貧しいのに、どうして税金を支払って、うちより豊かな生活保護世帯を支えねばならないのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 生活保護中の収入の取り扱い方に格差!?

    病気療養中の生活保護受給者です。そろそろ病気のほうも快方に向かってきたので、体慣らしを徐々にしていかなければならないと思っています。そこでアルバイトを考えているのですが、本来、アルバイトで働いてもきちんと自治体に収入申告をして、収入額が毎月支給されている生活保護費に満たない分については、生活保護費に全額充当され手元には残らないと聞いているのですが・・・。 私の知り合いにも生活保護受給者がいまして、ところがその人はアルバイトをすると支給されている生活保護費の額に関わらず、約半分は自分の所得として手元に残すことができるそうです。 どうしてこのようなことができるのでしょう? 自治体によって取り扱い方がまちまちなのでしょうか? これができるなら、わざわざ全額保護費に充てられて手元に一円も残らない自治体になんていたくないですよね。励みとしても経済的事情からしても、少しでも収入、労働対価は欲しいわけですから、別の自治体にいってしまうと思うのですが。非常に不公平なことだと思います。 まあ、よく知っている人なのでウソや見栄で言ってるわけではないようです。本当にそうなのでしょう。このように個別ケースや自治体の違いによってこのような格差があるという現状をみなさんはどのようにに思われますか?

  • 被災者生活再建支援法 世帯年収制限はある?

    先日の福島県沖地震で被災しました。被災者生活再建支援法にある支援金は世帯年収の制限があるのでしょうか? インターネットで調べたところ古い資料だと、世帯年収制限が記載されていました。最近の資料では対象外について年収の記載は見当たりません。 年収制限はなくなったのでしょうか?

  • 生活保護者同士の結婚と出産について

    自分は障害者手帳2級で現在就労不可という事でドクターストップがかかっています。 母親、その再婚相手、自分の3人世帯で生活保護を受けています。 彼女は同じ県内の別の自治体で一人暮らしで生活保護を受けています。同じく2級の就労不可で医師から仕事は止められています。 この度その彼女と結婚する事になりました。もちろん子供も欲しいと思っています。 当然ながら一刻も早く病気を治し、社会復帰に向けてというのが前提です。 結婚・出産は法律上何の問題も無いのですが、自分の自治体のケースワーカーの知識があまりにも乏しく、世帯分離は出来ない(この場合、新世帯の構築なので世帯分離にはあたらない)などと言い、手続きがなかなか進みません。 とりあえず今の自治体から生保を辞退する形で抜けて、彼女の家に住民票を移し、自分が再審査という形が一番てっとり早いとは思うのですが、何らか問題が生じるのかが分かりません。 もう一つ、入籍時期については移動前でも移動後でも変わらないのでしょうか? どうぞ『知識のある方』の方法論を参考にさせていただきたくご質問させていただきました。

  • 不正受給は0.3%?この数字は本当か?

    生活保護受給者世帯が210万世帯。 しかし、そのうち本当に困って生活保護を受給 している家庭は99.7%とされているが・・・。 つまり不正に受給しているのはたった0.3% 6300世帯程度であると言われているが? はたしてこの数字は本当なのか? ただでさえ、ケースワーカーは1人で100世帯前後を 受け持っているとされ、調査には限界があると 言われている。 それに各地方自治体にも強制捜査権はなく 調査には限界があると言われているのに。 素朴な疑問ですね!

  • 生活保護と子ども手当について質問です。

    生活保護と子ども手当について質問です。 生活保護世帯の場合は子ども手当13000円を収入認定するけれども それと同額の児童養育加算があるので 実質子ども手当の恩恵を受けるということでしょうか? 働いていないのにもらいすぎじゃありませんか?

  • 年金か生活保護か

    国民年金保険の受給額は月に6万円。 とても、生活出来るレベルの金額ではありません。 不足分をアルバイトで稼いでも、60才過ぎでは10万円程度が限界。 これで最低限の生活は確保出来ますが、  問題は65才以降、仕事が出来なくなった時が不安です。  年金を受給するより、生活保護を受給した方が、良い生活が出来ると考えるのは短絡的でしょうか? 生活保護の認定ってかなり厳しいのでしょうか? もちろん、親族とか親戚とか、居ますが、皆さん生計はギリギリだしお金の援助なんて頼れるわけありません。 認定の厳しさが自治体によってちがうのなら、比較的認定の甘い自治体に引っ越しすることも考えております。 もし、ご存じでしたらご教示願います。