• 締切済み

有価証券についてなのですが・・・。

toushikaの回答

  • toushika
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.2

遅くなったんで、いらないかもしれませんが、一応回答いたします。有価証券とは、財産的権利を証明する紙片で、その譲渡により、記載された権利も移転することができるというものです。つまり、紙片と権利との関係が密接で、紛失すると法的手続きを経なければなりません。種類としては、物財証券、貨幣証券、資本証券があります。物財証券とは、倉荷証券などのように物の引渡し請求権をあらわすもので、貨幣証券とは、手形、小切手のように、一定額の金銭の請求権をあらわすものです。証券取引法に定める有価証券とは、最後の資本証券のことです。これはhirokun19さんがおっしゃるように投資元本や配当の支払い請求権をあらわします。また、優良企業が機関投資家などから短期資金を無担保で資金調達する、コマーシャルペーパー(CP)は、約束手形という定義でしたが、平成4年の証券取引法改正により、証券取引法でいうところの有価証券になりました。

hirokun19
質問者

お礼

toushikaさん! ありがとうございます。 御心遣い感謝いたします(ToT) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有価証券運用損益について

    有価証券運用損益は有価証券評価損益・有価証券売却損益・受取配当金・有価証券利息を含んだ勘定科目と本に書いてあり、ここの質問でも有価証券運用損益と有価証券利息などが同時に使われることはないと書いてあったのですが、自分の使っている教科書の例題には有価証券利息と有価証券運用損益の勘定が前T/Bに同時に使われています。有価証券運用損益は売買目的有価証券の売却損益と評価損益で、有価証券利息はその他有価証券からのものなのですが、この売買目的有価証券とその他有価証券の違いから同時に使われているということなのでしょうか?もし売買目的有価証券だけの有価証券利息であれば有価証券運用損益のみからなるということなのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 有価証券利息

    満期保有目的の社債について (1)償却原価法を使用するとき 「満期保有目的債権×× 有価証券利息××」                    ↓               なぜ、社債利息××を使用できないのですか? (2)社債額面の利息を見越すとき 「未収利息×× 有価証券利息××」              ↓         なぜ、受取利息××を使用できないのですか?

  • 有価証券の貸借契約

    簿記の質問というより実務的な質問です。上記の通り有価証券の貸借契約についてなのですが、この契約というのは有価証券の貸し借りだけれど、借り手はこの有価証券を売却したり担保にしたりもできる契約(売却の場合は何らかの形で返すようですが)ですよね。仕訳上は単なる貸し借りだから変化はありません。(備忘仕訳を除いて) そこで聞きたい事ですが、この契約っていうのはどんな場合に結ばれるのでしょうか。 有価証券のレンタル?配当金が目的ですか?他の会社の一時的支配?貸す方のメリット、借りる方のメリットも教えてもらえると助かります。

  • 有価証券 会計方法

    同じ有価証券でも保有の目的が変わるとなぜ会計処理の方法が変わるのでしょうか?教えてください。

  • 簿記 2級 有価証券利息

    簿記の2級を学習中ですが、解答の書き方で気になることがあり 満期保有目的債権の問題で、決算日と利払い日が同日で利息が2つ計上されます。 利 払 日: 現      金 / 有価証券利息 決 算 日: 満期保有目的債権 / 有価証券利息(償却原価法) この貸方の有価証券利息は1つにまとめて記入しても良いのでしょうか?使用しているテキストは上記のように分けて記入してあるのですが 一つにまとめてしまうと、採点では間違いでしょうか? また、実務ではどうでしょうか?

  • 2級 有価証券の売却

    116回 第一問(2) 平成19年2月23日に、売買目的で保有している取得価格¥478,000 額面総額¥500,000の国債を売却し、売買手数料¥3,500を控除した金額¥491,000が当座預金口座に振り込まれた、ただし、振り込まれた金額には端数利息が含まれている。この国債の利率は年5.5%であり、利払日は毎年3月末日と9月末日である。 ※選択勘定の中に支払手数料勘定はありません。 回答 当座預金 491,000    売買目的有価証券 478,000               受取利息     11,000               有価証券売却益  2,000 計算の方法とかは分かるのですが、購入するときの手数料とかは取得原価に加算しますよね?売却する時は手数料を取得原価に加算しないのですか?

  • 「有価証券利息」勘定

    有価証券売却時に、端数利息を受取った場合 「有価証券利息」勘定科目を使用するようですが、 「有価証券利息」勘定科目は、収益のときだけ使用できるのですか? 「有価証券利息」勘定科目は、費用になるときもあるのですか?

  • 「有価証券」というカテゴリーで括れるもの

    「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」「債券」「社債」etc,,, これら全て 「有価証券」というカテゴリーで括れますか? 同じようなものなのか保有する目的によって違うだけなのか混乱しています。

  • 有価証券の購入

    【問題】 A社は平成7年11月11日に社債(利率年7.3%、利払日1月及び7月末日の年2回、償却期間5年) 額面総額5,000,000円を、売買目的で額面¥100円につき、¥98円で購入し、 代金は売買手数料27,000円と前回の利払日の翌日から購入日までの端数利息とともに 小切手を振り出して支払った。 【回答】 (借)売買目的有価証券 4,927,000 (貸)当座預金 5,030,000 (借)有価証券利息    103,000 【質問1】 売買手数料27,000円について 有価証券を購入した時は売買手数料を支払っていますが、 売却した場合は、購入者から売買手数料を受け取るのですか? 【質問2】  有価証券利息  103,000円について この問題は指定された勘定科目を選択するのですが 「有価証券利息」という勘定科目がない場合、 「支払利息」でも同じ意味ですか? 以上よろしくお願いします。

  • 売買目的有価証券を保有していても端数利息は発生しますか?

    日商2級勉強中です。 満期保有目的債券ではなく売買目的有価証券を保有していても 端数利息は発生しますか? 売買目的有価証券は取得価格と時価の差額で利益を得るために保有すると思うのですが ただ保有するだけでも満期保有目的債券のように端数利息が発生し、 仕訳が必要な場合があるのでしょうか?