• ベストアンサー

エチレンとバナナの実験

エチレンの研究をしている学生です。 リンゴと未熟バナナを一緒に入れた密閉容器と未熟バナナのみを入れた密閉容器を5日間おいて、 エチレンが実の成熟に与える影響について実験しました。 結果、どちらも少し黄色くなり、違いは見られませんでした。 しかし一般にはエチレンは実の成熟を促進すると聞きます。 今回の実験で違いが見られなかったのはなぜでしょう? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「学生」の学年にもよりそうだけど, まず「そもそもその 2つでエチレンの量がどのくらい違ったのか」を知らないことには話にならなさそう. あと, 「成熟」の度合いをどう評価するのかってのも, 一筋縄ではいかないんじゃないの?

kubyus
質問者

お礼

そうですね。検知管を使ってみようかと思います。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バナナの紫外線の実験

    中1です!自由研究で、バナナで紫外線の影響を調べる実験をしました。 すると、黒くなる他に実がぐちゃぐちゃになったのですが、どうしてでしょうか? 熱ですか?紫外線ですか?それとも触ったからなどでしょうか??

  • 浮沈しの実験 四角いペットボトル

    夏の自由研究に浮沈子の実験をしたのですが、500ml丸いペットボトルでは力を加えると沈むのに四角い形のものでは同じ力では沈みません なぜですか? ちなみにふたを開けて力を加えると丸も四角も同じだけの水がこぼれだします 密閉されていて水を押しのける量も同じということは外部の入れ物が四角でも丸でも同じ圧が浮沈しにかかるように思えるのですがなんで違いが出るのでしょう。 ちなみに中に入る水の量は全く同じです 四角のほうは若干ボコッとへこみます 丸のほうが弱い力で浮沈しが沈む理由がわかる方ぜひ教えてください

  • 回転の方向と物質の重量

    随分前のテレビ番組で見たのですが、物体(独楽だったと思います)を密閉容器の中で回転させる実験で、右回転させたときと左回転させたときとで重量が違うというものをやっていました。 番組としてはあまり科学的ではないように思えたのですが、その実験自体は大学の物理学教授が研究しているものだったと記憶しています。 こんな現象はあるものなのでしょうか。

  • りんごがエチレンガスを発生するのはなぜ?

    『 ライフ>料理>その他 』での質問で、  ・じゃがいもを保存する時、りんごといっしょに入れておくと、りんごが発するエチレンガスの働きで芽が出にくくなる。 ということを教えていただいたんですが、このエチレンガスというのは、りんごの中のどのような機構なり働きで発生するんでしょうか? それと、そのようなエチレンガスは、りんご自身に対してはどのように影響するんでしょうか? また、  ・キーウイが硬かったらりんごと一緒に密閉容器に入れとくと早く追熟させられる。 ということも教えていただきましたが、これもエチレンガスの作用でしょうか? そうだとした場合に、どのような機構でそのような追熟が進むんでしょうか?

  • 小4の自由研究で浮力について調べました。

    夏休みの理科の自由研究で くだものの浮き沈みについて実験してみました。 バナナ、リンゴ、キウイ、スイカ、レモン・・・・などを そのまま、半分に切る、皮をむく、皮をむいて凍らせる・・・ をそれぞれ調べました。 参考資料ではバナナはそのままだと浮くけれど、皮をむいたら沈む・・・とありますが なぜか浮いています・・・ 熟したせいでしょうか? あした新しいものを買って再挑戦してみますが。。。 体積と浮力の関係を うまく導いてやれません。 重さ・とも違うのは判ったようですが・・・・ どなたか教えていただけませんか? 子どもの研究に親が・・・という意見はごもっともですが 親が導いてやることで 参加する形でもいいかな~とゆるく考えているので。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 効果のある販売促進を実験するには?

     大学の研究の一環で、とある商店街の盛衰について調べています。  最近商店街はどこも大型店やモータリゼーションの影響で寂れていますが、私が研究している商店街も数年前から街路事業や店舗改造をやっているにもかかわらず売り上げが落ちている店舗が大半になっています。    今度商店街の店の何軒かと話をして、ある一定の期間、スタンプサービスの強化やチラシの作成、出張販売をするといったことを実験として取り組み、売り上げや客数がどれくらい変化したか、ということをやろうという話になりました。  ただ私は専攻が地理学で、経営や経済系の知識があまりなく、実際に実験するならどのような種類の販促がよいのか、時期はいつが妥当か、またどのような手順をふめばいいのか、ということがあまりわかりません。  学生なので、おおがかりでお金があまりかかることはできないと思います。また、何店舗かを同じサービスでやってみたいと思っています。  経営コンサルティングの方なら知っていると思い、質問しましたが、このようなことを紹介しているサイトや、簡単なことでもいいのでおしえてください。

  • 一般的な主語について質問です。

    一般的な主語について質問です。 私は理系の理論の研究室に所属する学生です。 今度、英語で議論するのですが、表現について質問です。 「もし実験すれば、~になると思う」と言いたいのですが、 ここで実験するのはだれか分かりません。 私は実験しませんし、議論の相手がするとも限りません。 こんな時は何て言えばいいのでしょうか?

  • 有機化学について

    有機化学の実験について質問です。 アルケンを酸化するために過マンガン酸カリウム溶液を用いたのですが、硫酸酸性のもの(とエチレンの反応)とアルカリ性のもの(とシクロヘキセンの反応)で、赤紫が脱色されて無色透明の液体になり、黒褐色の沈殿がどちらも発生しました。 硫酸酸性とアルカリ性で何か違いはあるのでしょうか? 酸化力の違いが結果に影響するのですか? よろしくお願いします。

  • 【8月中に】銅板と果物による反応

    自由研究に、いろいろな果物に銅板(+、-)をつけ、電圧をかけ電流を計測する…という実験を行いました。 電流を流した後、果物を見ると以下の反応になっていました レモン・・・+極 緑色っぽい レモン・・・-極 橙色っぽい リンゴ・・・+極 若干、漕い緑色 リンゴ・・・-極 銅板に泡がついていた バナナ・・・+極 すこし固まる バナナ・・・-極 白くなる また、これらの電極付近をリトマス試験紙を使い、何性かしらべると +極・・・酸性 -極・・・アルカリ性 でした。 自分は、これが果物の中の成分が電気分解され電極にわかれたのではないか?と考えているのですが この不意義なものがなにかわかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 一般人・学生向けに化学実験の技術講習会を行っているところはあるのでしょうか?

    このたび、大学院で化学系の実験研究を行うことになりました。試薬の調整、機器分析など、実験する技術・ノウハウが求められています。 しかし、学部時代に化学系の実験を行っていないため、具体的な技術やノウハウが全くわかりません。 きちんとした研究を行いたいので、実験の基本的な技術を身に付けたいのですが、今までに基本的な定量実験、例えば中和滴定などもしたことがありません。 ノウハウを身に付けるために、公共施設や学校などで一般向けに実験技術の講習会をしてくれるところはあるのでしょうか? 講義といった座学ではなく、実習形式の講習会を希望しています。僕が調べたところでは、学会が行う講習会、大学の公開講座、独立行政法人雇用・能力開発機構(学生が受講できるか分かりませんが)などのセミナーがありますが、いずれも不定期であったり、化学系の講座がなかったりします。化学実験の講習会は少ないようです。かろうじて、日本分析化学学会が開催しているセミナーが僕の求めているものと一番一致するのですが、頻度が数ヶ月に一度なので、短期間で技術を見につけるには足りません。 僕自身、機会があればどんどん講習会や実習に出向いて技術を向上させたいと思っているので、そのような場をご存知の方がいましたら、是非教えていただけば幸いです。