• ベストアンサー

英語での「徴兵」の表現方法

英語で徴兵を Military serviceだと思っていたのですが、ある文書でDraftを使っていました。 それぞれの用法を教えてください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 簡単に言うと、徴兵制度がある国では、Military Seviceは普通、徴兵になります(徴兵される前に志願する人は極端に少ないです) そして、徴兵は、決まった年数だけ(韓国では一応2年間)行けば、後は「円満除隊」となります. この場合、draft=militray serviceとなり、I was rafted in 1999と言えば、1999年に徴兵された、つまり、兵役にふした、ということになります. アメリカでも、徴兵制度はあります. Military dutyとも言います. 18-25才の男性は政府に登録しなくてはなりません. 市民の義務となっています. (女子は登録する必要はありません. よって、男女平等を唱える国としてはおかしいのではないかと言う人もいるわけですね) そして、必要の応じ、この登録された人たちから「兵役に引っ張られる」事になるわけです。 これを drafted (into military service)と言います. 強制徴兵ではないので、Selective Serviceとも言います.(登録は半強制的ですが) これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

bafu83
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。 こちらから聞いておいてこんなことを書くのはもうしわけありませんが、韓国の徴兵期間は通常2年2ヶ月です。特別な場合は2ヶ月延長されるみたいです。 そのことは徴兵を経験した韓国人から聞きました。

その他の回答 (3)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

日本語の「徴兵」に一番近いのは、やはり“draft”でしょう。 “draft”は動詞“draw”の名詞形で、この場合は「兵隊に引っ張ること」のような意味だと思います。 “military service”は、「兵役=軍隊に勤めること」のような意味です。 カナダや韓国の方とお話された際は、「徴兵されて軍隊での勤めをすること」の意味で使われたのだと思います。

bafu83
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんとなくニュアンスがつかめました。

  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.2

"Military Service"は『徴兵』ではなくて『兵役』だと思います。 "Draft"はご質問にもある通り『徴兵』ですね。 『兵役』と『徴兵』とでは若干意味が違います。 『兵役』は「軍隊に入り、軍務に服する」ことですから、『兵役』に服する兵士は、必ずしも『徴兵』された兵士だけでなく、『志願』した兵士も含みます。

bafu83
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ひとつ腑に落ちないんでです。 友人の韓国人とカナダ人がたまたま韓国の徴兵のことについて会話している時(韓国は徴兵制度がある)会話でつかっていたのは単語はmilitary serviceでした。もちろんカナダ人も同じ単語をつかって会話をしていました。 この韓国人は別に職業軍人ではなく法律にのっとり訓練を受けただけに過ぎません。(よって今は除隊しています。) ご回答のように徴兵ならDraftという単語で会話したと思います。 韓国人はともかくカナダ人は母国語なので間違っていつとはおもえないのですが そのへんはどうでしょう

  • piyo1969
  • ベストアンサー率21% (92/428)
回答No.1

ミリタリーサービスは通常「軍隊」という意味で、徴兵ならやはりドラフトでは…

bafu83
質問者

補足

military一語で軍隊という意味で通常は使われます。 serviceが付加された場合ただ単に「軍隊」ということで使うことはありません。

関連するQ&A

  • 英語表現を教えてください。

    チップ部品で、「チップ立ち」と「チップが立っている」の表現を英語に翻訳する場合、適切な英語文書を教えてください。

  • アメリカ市民権取得方法 - 徴兵登録してません

    アメリカで、永住権を得て12年になるのですが、取得当時24歳だったので、徴兵登録(Selective Service)をするべきでしたが、知らなかったのでしませんでした。 今回、市民権取得を考えるにあたって、徴兵登録をしていない人は市民権の申請ができないらしい事をネットで読んで知るに至りました。なんとか、市民権を取る事はできないのでしょうか? 教えてGOO!

  • 政府が徴兵制を検討してるというのはデマですか

    就活徴兵制 http://editorium.jp/blog/2014/07/06/job-hunting-draft/ 「自衛隊は志願倍率が高い」から大丈夫? http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140718/1405705378 この二つを見て疑問があります。 ・陸士の倍率が高いのは兵卒志願者と下士官志願者が併願してるというのは客観的な事実ですか。 ・たとえ3か月であっても一度でも陸自で訓練を受けたら一生、海外紛争とそれに伴う動員におびえながら生きることになりますか。 ・集団的自衛権や交戦権を認める普通の国では、一度でも軍隊に入隊したことのある人物は当人の意思とは無関係に一生予備役ですか。 ・過去質問を見ると、一人前の陸士長を育てるには4年ぐらいはかかるそうです。軍事が専門の森下氏が陸自の訓練が3か月で十分だと考えてる根拠は何で、海外派兵時、3か月訓練しただけの陸自官(一等陸士?)に任される仕事はどんなのでしょうか。 ・就活徴兵制は実質的に経済徴兵では。大学進学と海外協力隊に出せる収入が見込めなければそもそも子供を作らないという選択肢を選ぶ人が増えて少子化につながる可能性はありますか。 ・イスラエルが強いのは男女両方が徴兵されるからですか。イスラエルのように兵士の男女比が半々になったら陸自はイスラエル陸軍並の圧倒的な強さになりますか。 わかるのだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 「文書化する」を英語で表現すると?

    ビジネスで使用する場合の「文書化する」「明文化する」といった、「文書として残す」という意味を英語で表現するとどうなるのでしょうか? 参考までに訳したい文章は 「本社機能が破壊された場合の業務復旧手順を、2004年6月末までに、文書化し完成します。」 です。 よろしくお願いいたします。

  • 「定置化」の英語表現を教えてください

    工場での予備品管理に関する文書において 「定置化」という概念を英語で表現するには どのような表現が適切でしょうか。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • これを英語でなんと表現すればよい?

    製品仕様書の英訳に関しての質問です。 以下の日本語はどのような英語に訳せばよいですか (1)IBM製 "Manufactured by IBM"でしょうか?または、もう少し簡単に"IBM-made"でよいのでしょうか?製品仕様書(技術文書)に合うのはどちらでしょうか? (2)~単位で "in ~ units"で良いですか? (3)「アクセス頻度が低いと予測されるデータ」はどう訳すれば良いですか? よろしくお願いします。

  • 英語の質問があります。

    質問が2点あります。 (1) The fruit is sold out of baskets. 果物はかごに入って売られている。 このout of の用法がわかりません。辞書で調べても、範囲外やout of serviceの用法しかでてきませんでした。 (2) The window have shades pulled down. その窓は下げられた日よけを持っている。 としか訳せなくて、この文書の構造が分かりません。 自分なりに調べてみましたが、解決できませんでした。(泣) どなたか、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 痛みは英語でどう表現するか

    東南アジアを旅行していて、 例えば、お腹が痛い時に、指でお腹を指して 英語でペーンペーン(pain pain)と言っているのを 何度か耳にしたのですが、これは正しい用法ですか? 映画などで、painという言葉を単独であまり聞いていることがありません。 検索してみると http://yakumokitty.blog123.fc2.com/blog-entry-299.html 恒常的な痛みの場合には I'm in pain 一瞬の痛みの場合には That hurts. だと書かれているページが見つかりました。 誰かに自分のお腹が痛いことを伝えたい場合には文章にした方が良いかも知れませんが、 自分一人だけいて、「痛ててててて・・・・」と言う場合にも 主語と動詞をセットにして使って、 動詞だけ単独で使わないものなのでしょうか?

  • 英語の数表現

    イギリス人の先生に英語を習っているのですが、  (1)She is fifteen years old.  (2)She is a fifteen year schoolgirl. という文書が出てきて、yearに(1)はsがいるけど、(2)はつけない、を説明してもらうのですが、理解できません。どのように理解したらいいのでしょうか?

  • 英語での表現は?

    ある文書の翻訳を頼まれたのですが、2,3自信のないものがあったので教えてください! 学校の文化祭であるアメリカ人ピアニストの方に出演を依頼するものなんですが、その際「文化祭出演」という表現は the appearance in our school festival で良いのでしょうか?appearanceというよりは「concert」といってしまってもいいでしょうか・・・出演は30分くらいの予定なのでconcertと言ってしまっては大げさかなあという気もします。。あと、末尾に「問い合わせ先」と入れたいのですがこれは「where to call」で良いですか?よく日本語では使う表現ですが、英語ではどの表現が適切なんでしょうか?それと、「(この件に関しての)担当(者)」はなんと言ったらいいですか?できればどなたかすぐにお返事を下さい。よろしくお願いします!