ISRTとRAMDISKの違いについて

このQ&Aのポイント
  • ISRTとRAMDISKの違いについて説明します。
  • ISRTはSSDをキャッシュにしてハードディスクを高速化する機能です。
  • RAMDISKはメモリの一部を使用して一時ファイルキャッシュなどを割り当てる機能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ISRTとRAMDISKの違いについて

ISRTとRAMDISKとの違いについて -------現在構成----------- OS Windows7 ultimate 64bit CPU Core i5 2500K BOX メモリ W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組 X2 =16GB HDD WD20EARX (2TB) 工学 BDR-206BK/WS バルク マザー P8Z68-V 液晶 E2420HD -------------------------- こんにちはZ68マザーボードの新機能ISRTとRAMDISKについて伺いたいのですが 私が把握している現状としては ISRTとは・・・SSDをキャッシュにして、ハードディスクを高速化する機能 RAMDISK・・・メモリの一部を使用して一時ファイルキャッシュなどを割り当てる RAMDISKの説明については変かもしれませんが 現在メモリ16 GBの内4GBをTMPやTEMP、Internet Explorerのインターネット一時ファイル として指定しています。 今回お伺いしたいのは 下記の構成でパソコン作成予定です。 OS Windows7 ultimate 64bit CPU Core i5 2500K BOX メモリ W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組 X2 =16GB Crucial m4 SSD 128GB CT0128M4SSD2 HDD WD20EARX (2TB) 工学 BDR-206BK/WS バルク マザー P8Z68-V 液晶 E2420HD 今回はZ68マザーで「m4 SSD」と「WD20EARX」でISRTを試してみたいと思っています。 (SSDは64GB)をキャッシュとして使用予定です。) この場合なのですが、 1.まずISRTの機能の「SSDをキャッシュにして高速化」ということなのですが   このキャッシュと言うのは主に何を表しているのでしょうか?   RAMディスクのようにTMPやTEMP、Internet Explorerのインターネット一時ファイルなどのように   自分で設定をしないといけないのでしょうか?   設定しなくてもTMPやTEMPなどが自動的に設定されるのでしょうか?   もしくは何か違うキャッシュというのが高速化されるのでしょうか?   ISRTで使われるキャッシュと言うのがどれに当たるのかがわかりません。   (質問内容がうまく説明できなくてすみません) 2.このISRTを使用した場合は、RAMディスクを作成して   今までみたいにTMPやTEMP、Internet Explorerのインターネット一時ファイルなどをRAMディスクに   割り当てる意味はなくなるのでしょうか? 3.WD20EARX (2TB)をパーティション分けをして   C(OS用)、D(データ用)とする予定ですが、   ISRTの高速モードをした場合、SSDが壊れるとHDDのデータも破損となるようですが   この場合D(データ用)の内容もやはり破損するのでしょうか? 4.HDDの候補としてWD30EZRX(3TB)も考えているのですが   ISRTは確か2.2TBまでと何かに記載があったような記憶があるのですが   もしその場合、WD30EZRXをC(OS用で1TB)、D(データ用で2TB)でパーティション分けすれば   ISRTは可能でしょうか? 説明がへたくそで申し訳ないのですが もしわかりましたらご迷惑をおかけしますが よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2898)
回答No.1

1. キャッシュというのは  「データ転送を行なうA-B間に設置してデータ転送を高速化する装置全般」 ということになるので、何か特定のファイルを指しているとかではありません。   通常、ユーザはキャッシュの存在を意識する必要はないので、どのファイルをキャッシュに置くとか考える必要はありません。 2. 頻繁に同一ファイルがアクセスされる場合、RAMDISKの方が速いのではないかと思いますが、実際はやってみないとわかりません。 ISRTとRAMDISKを併用した場合、ケースによってはRAMDISKのみの場合より遅くなる可能性もあるのではないかと予想します。 3. 別パーティションのデータは壊れないと思います。 SSDが壊れるとHDDの内容が壊れるというのは、キャッシュからHDDに書き込んでいる途中に不具合が起きると、人間が操作した内容とHDDの中身に矛盾が生じて、一部のデータが破損するということだと思います。ほとんどの場合HDDの内容全部が消えるとかということにはならないと思いますが、管理領域書き換え中に不具合が起きたような場合は致命的な状態になるかもしれません。 ただこの場合でも別パーティションには影響ないと思います。 4. やったことないのでわかりません。 システムドライブに3TBは必要ないと思うので2TB以下にしておいて、データは外付けHDDとかに入れるというのが無難ではないでしょうか。

koutan_h
質問者

お礼

ありがとうございます。 キャッシュについてすごくよくわかりました。 こんなわかりにくい説明でも、丁寧にお答えいただいて感謝です。 3TBについてはもう少し調べてみたいと思います。 色々ご指導ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.3

ANo.2です。 その通りです。ISRTはあくまでもキャッシュなので、キャッシュしているHDDにそれらの領域を確保しても構いませんが、RAMDISKの方が断然速いのであまり意味がありません。 また、RamPhantom7はDRAMに関する機能を追加しますので、HDDとは切り離されていると思います。同時に動作させても問題は無いはずですが、相性が発生するかも知れませんので、やってみないと何ともと言う感じです。 それと、ISRTで設定できるSSDとHDDの組み合わせは、一つのマザーボードで一つだけのようです。 http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html <注意点> 以下、ホームページの引用。 ・キャッシュ設定時はSSDの全容量が初期化されます。   容量変更時は、キャッシュをリセットする必要があり、やはり全データが消えます。   データボリュームに保存してあるデータはバックアップを忘れずに。 ・ISRTはオンボードSATA接続のドライブのみ有効。   Marvell等の別チップSATA接続ドライブは高速化出来ません。   ただし、OS用ドライブはMarvell、ISRT用のSSDとハードディスクはオンボードSATA、   という構成は問題ありません。 ・1つのマザーボードで高速化可能なハードディスクは1台です。   ハードディスクやSSDを2台ずつ接続しても、ISRT可能なのは1セットだけです。 ・SSDは高速化できません。   1台のSSDをキャッシュにしてもう1台のSSDを高速化は不可。 ・OSインストール済みのSSDはキャッシュ用に選択できません。   間違って消す心配が無いのでご安心を。 となると、128GBのSSDをOSの起動用にし、もう一つのSSD(64GB)でISRTをHDDに仕掛けると言うことが考えられますが、一寸贅沢でしょうか? OSの入っているSSDはキャッシュに使えないとあるので、これが最速(更にRAID0を組んで爆速と言う手もあります)です。 ともあれ、頑張って下さい。因みに私は、ゲーム用パソコンでMicron C400(Crucial m4と同じです)2台でRAID0を組んで、シーケンシャルリード 800MB/sec(Crystal Disk Mark)が出ました。本当に爆速です(笑)。

koutan_h
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958. … 上記のHPすごく役にたちました。(^_^;) 9月には組み立てて、ISRTとRamPhantom7にてRAMDISKを作成して 試してみたいとおもいます。 いろいろご指導ありがとうございました。 <(_ _)>

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

ISRTに付いては、下記が分かり易く載っていました。 http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html RAMDISKとの比較は、意味がないと思います。速度で言えば圧倒的にRAMDISKの方が速いので、比較になりません。 http://www.ioplaza.jp/shop/contents/RP7.aspx http://blog.kumacchi.com/2010/04/ramramphantom7leramphantom3le.html Crystal Disk MArkで、シ-ケンシャルリード 4000台ですから圧倒的に速いです。RamPhantom7が最新ですが、なかなか良いようです。 TEMPのような一時的なファイルをRAMDISKに落とすのは、常套手段です。DRAMが余裕がある場合は、仮想ディスクは切っても大丈夫ですが、RAMDISKに割り当てても良いでしょう。あとは、インターネットのテンポラリファイルにするのもかなり早くなるようです。これらは、既に実践済みですね。これらは、そのままの方が良いです。 ISRTの基本的考え方は、SSDをキャッシュにしてHDDのアクセスを見かけ上高速にしている訳で、HDD自体はそのままです。現在は、約20GBか64GBのふた通りの選択ができるようですが、128GBのSSDを使う場合、64GBを選択すると64GBが余りますが、これは他の用途に使えるみたいです。 もし、SSDに128GBを(Crucial m4 SSD 128GB CT0128M4SSD2は自分も使っています)装着するのであれば、OSの起動用に使うのがトレンドのようです。今自分のパソコンもOSに使っていて、OSの起動やアプリケーションの起動がとても速いです。 3TBのHDDを、1TBと2TBに分けて、それぞれにISRTを適用することは、可能かどうか判りませんが、ISRTはどちらかと言うと大容量のSSDを詰めないが、なるべくHDDを高速にしたい場合に、小容量のSSDで適用するのではないかと思います。初めから128GBなどの大容量(OSが十分収納できる容量)のSSDを積んでいる場合は、OS用としてのISRTは不要でしょう。データ用HDDに適用できるかどうかは、やってみて下さい、としか言えません。

koutan_h
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >、128GBのSSDを使う場合、64GBを選択すると64GBが余りますが、これは他の用途に使えるみたいです。 そうですね、この方法をしたいとおもっています。 1つ確認なのですが、 ISRTはインターネットの一時ファイルやTEMPなどを設定するものではないので 一時ファイルやTEMPなどはRamDiskで設定をする ISRTにて設定したパソコンに RamPhantomなどでRamDiskを設定しても問題が無い。(効果がある) と言う事でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ISRTとRAMDISKとの違いについて

    ISRTの機能があるPCを保有しています。 さらに処理速度を高速化させたいと考えています。 RAMDISKという機能を知ることができ、 できればRAMDISKを導入したいと考えています。 ただ、8gbyte容量をつかうソフトを動かすために 処理速度を向上させたいのが目的です。 ISRTのような機能(SSDをキャッシュにし、HDDを高速化)で RAMDISKを応用できないか―と考えています。 (必ずデータは保存します) RAID0等の機能があるようですが、 やはりメモリを利用した方が速度が桁違いのようです。 RAMDISKを利用したよい方法はありませんか? 是非、専門家の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ISRTのデフラグについて

    ISRT (Intel Smart Response Technology)のデフラグについて ------構成---------- OS Windows7 ultimate 64bit CPU Core i5 2500K BOX メモリ AD3U1333C4G9-2 4GB 2枚組 X2 =16GB SSD Crucial m4 SSD 128GB CT0128M4SSD2 HDD HDDWD20EARX (2TB) 工学 BH10NS30 マザー P8Z68-V Pro 液晶 E2420HD ----------------------- 現在 HDD(HDDWD20EARX)とSSD(Crucial m4)でISRTにて起動してます。 特に問題なく動いているのですが、 掃除について質問です。 1.ISRTの場合デフラグやレジストリの整理などの作業は必要ないのでしょうか?   するとマズイのでしょうか? 2.下記を使用したいのですが、すると不具合が起こりそうなものってありますでしょうか? 以前Windows7 ultimate 64bitでHDDのみの時に 下記の掃除ソフトをよく使用していました。 DELDUST -1.26b- (ゴミファイル掃除) Quicksys RegDefrag -2.9- (レジストリ再構築 Bootvis -1.3.37.0- (起動ファイルデフラグ Defraggler (デフラグ)

  • SSD、メモリ、RAMDISKの適度なバランス

    こんにちは。 まだ決まっていないのですが、5年以上利用し続けた古いBTOマシンを新しく買い換えるかも分かりません。SSD、メモリ、RAMDISKのバランスについてアドバイスを頂戴できれば嬉しいです。 ●現在 ・OS:WindowsXP SP3 32bit ・物理メモリ:4GB ・HDD:内蔵2台 500GB(システム+アプリケーション用) / 1TB (データ+ページファイル用) ・RAMDISK:1GB Firefox (アプリごとインストール)+各種TMPファイル、キャッシュ <ポイント> 32bitOSなのでメモリ1GBをRAMDISKにしてFirefoxと各種キャッシュを格納しました。 ただページファイルまでは置けないという中途半端な状態です。 (稀にメモリ不足の警告が出るのでページファイルを0にはしていません。) ネットサーフィンしながらiTUNESでBGMを聞いて、トレード用のソフトやJavaアプリケーションを複数起動させています。(重く感じることがあります。) PhotoShopや動画編集などは趣味でたまに利用しますが、メイン用途ではありません。 ●ニューマシン構想 ・OS:Windows7 64bit ・物理メモリ:8GB~16GB ・SSD:120GB程度 (システム+アプリケーション用) ・HDD:1TB (データ用) 今のものを流用。 ・RAMDISK 1GB程度? 各種TMPファイル、キャッシュ用 <ポイント> メモリを8~16GBも搭載すればページファイルは0で済むのではないか。 FirefoxはRAMDISKではなく、もうSSDにインストールしてしまっていいのではないか。 SSD延命のため、書き込みの激しいキャッシュ用としてRAMDISKはやはり必要。但し1GBも確保すれば十分ではないか。 RAMDISK向けに1GBしか使わなければ物理メモリは8GBで十分ではないか。 ページファイルがやはり必要ならRAMDISKに置きたいので、物理メモリは16GB欲しいような気もします。 バランスということでとりとめがありませんが、コメント頂ければ是非参考にしたいです。 以上よろしくお願いいたします。

  • RAMDISKにtempを指定した際の疑問

    Lenovo G570 (433432J)の4GBのメモリから1GBをRAMDISKにして、そこにOSのtempフォルダとIEのtempフォルダを指定しました。RAMDISKはDataram RAMDiskのfree版で作成しました。 いくつか不明なことがあるので教えてください。 RAMDISKのtempはシャットダウンのたびに消えてしまうはずなのですが、いまのところ不具合はありません。これでよいのでしょうか。HDD側にSAVE・LOADする設定もできるようなのですが、そうしておいたほうがよいのでしょうか。 不思議なのは、IEのサイトへの自動ログインができなくならないこと。cookieも消えてしまうはずなのになぜなのでしょうか。

  • SSDやRamdiskでブラウザを高速化する場合

    SSDやRamdiskでfirefoxなどのブラウザを高速化する場合ですが、 ポータブル版を使ってそれを直接SSDやRamdiskのフォルダに入れれば、 キャッシュ場所の設定とか何もしなくても効果を得られるのでしょうか?

  • RAMDISKについて

    Windows7 64bit メモリ16GでSSDを使用しています。 どうもSSDの寿命延命のためにRAMDISKを使用したほうがいいようなのですが この環境でも使用したほうがいいでしょうか? 書き込みの頻繁なファイルをHDDのほうに移動させるのではだめなのでしょうか?

  • RAMDISKを有効にすべきか?

    Win10 21H1 PCのCドライブ(システム)にはCrucialP5シリーズのNVME M.2SSDを使用しております。ユーティリティーソフトが付属しており、インストールしてファームウェアの更新やOPの設定、SMART情報、書き込み容量をチェックしておりますが、SSDの動作スピードを最大10倍にするMomentum Cacheという機能がり有効にするか無効にするか悩んでおります。32GBあるメモリの一部をRAMDISK化する手法です。有効にすると確かに爆速になるそうですがベンチマーク上であり体感差はほぼ無いそうです。また有効化することにより、システムが不安定になったりオーディオにノイズが入る可能性があるそうです。有効にすべきですか?RAMDISKは昔流行りましたが、現在は有効にせずとも十分読み書きの速度は速いので、ノートラブルを望むなら無効化のままでよろしいか?

  • Ramdiskについて

    お世話になります。よろしくお願いします メモリをドライブとして使えるソフトはGavotte等、Win系でもLinux系でも存在するようですが それらはOSがあって初めて動作するソフトのようです。そこで質問なのですが、 メモリにOSを入れることができるソフトはないのでしょうか?BIOSとOSの中間にいて、メモリスロットに ささっているメモリをHDD等のように使えるような代物です。DDR3を16GBそろえても8000円程度 +XPなら数GBあれば十分なのでメモリにXPを入れてSSDよりも遥かに高速であろう環境で pcを使ってみたいのです。お願いします

  • アドバイスをください

    最近フリーズが頻繁に起こるのでアドバイスをください SONYのLシリーズひとつ前のPCです。(SVL241) http://www.sony.jp/vaio/products/VL14/ スペック ・win8 corei7-3630QM @2.40GHz ・メモリ16GB  Ramdisk-パフォーマンス:6GB  -TEMP,TMP : 2GB ・HDD1TB メモリはI-O DATA PC3-12800(DDR3-1600)です。 RamdiskはパフォーマンスとTEMP,TMPを分けてからは 容量がいっぱいにならず今ではパフォーマンスが大体4割 TEMP,TMPが大体0.2割使用しています。 統合していた時はたまに見ると容量がいっぱいになっていました。 フリーズするときは VMWare Player-win7(4GB Core2) を起動しながらwin8で動画見たりネット見たりしています。 VMWare playerが原因だとわかるのですが仮想PCを使うために プロダクトキーを購入したので 起動しながらwin8も操作したいです。

  • Gavotte ramdiskで困っています

    Windows XP 32bitのOSのPCにメモリ2GBから4GBにメモリを交換したのですが 32bitモデルでは4GB以上ののメモリを搭載しても 使えるのは3GBちょっとしか使えないと知りました。 そこでメモリがフル活用できると噂のGavotte ramdisk というソフトを見つけて インストールしてみたのですが以下の症状が出て困っております。 FirefoxのキャッシュをRamdisk:Rに書きこみ動作が向上するように設定したのですが Ramdisk:Rに書きこむまでのパス設定を間違えました。 間違えたことに気がつかずにFirefoxを起動させましたら 今まで普通に動いていたFirefoxがサイトからのDLが急激に遅くなったり、 内容符号化と出てサイトが見れなくなりました。 IEも上記と同じ症状が出てしまいまいましたので 最初から設定しなおそうとRamdisk自体をアンインストールし一から設定しましたが改善されず。 Firefoxも再インストールしてみましたがこれもダメでした。 どうしようもないのでOS自体を再インストールしようかと思っているとこですが PC自体は快適に動き続けているので多分、このソフトが関係していると思います。 どうすればこの症状から脱出できますか? 詳しい方お返事よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう