• ベストアンサー

薄層クロマトグラフィーRf値

自由研究で薄層クロマトグラフィーをしました。でもRf値がわからなくて困ってます。どこ検索しても、図書館行ってもありませんでした。ちなみに展開液はブタノール:酢酸:水が4:1:2です

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>ぶどうとか なすのRf値です。  なら、アントシアニンですから、紫(赤)たまねぎ、ナス、シソ、ブドウ、ナスとか  有機溶媒(アセトン・アルコール・水)などの混合液で展開するとして、アントシアニンを含む植物の絞り汁(煮出し汁)をスポットして、展開します。何種類かの色の帯に分離できるはずです。一つ一つのRf値を出しておきます。  次に別の植物で展開すると、やはり、異なるRf値の色素に分離できます。  この時点で、同じRf値の色素が見つかれば、このふたつの色素は同じものかもしれないという推測が出来ますが、確実ではありません。  そこで展開液や担体を変えて、実験を行います。  展開液を変えても同じRf値なら、ふたつが同じ色素だという確率は高くなります。  広いろ紙を使って、二次元展開をすることもありますし、その部分のろ紙だけ切り取って色素を溶かし出して別の手法で調べることもあります。  繰り返しますが、Rf値は、あくまでそのときの実験条件によって決まるものです。もし資料としてあったとしても、それは展開液の選択の参考になる程度です。あくまであなたが求める値ですよ。

その他の回答 (4)

回答No.4

自由研究で薄層クロマトグラフィーを選ぶとは チャレンジャーですね。 簡単にいうとRf値は(試料の上がった高さ/展開溶媒の上がった高さ)です。 Rf値の求め方は試料や展開溶媒の種類の依らないので この条件のときのRf値という表記が必要なので気を付けてください。 Rf値は無数の条件それぞれに存在するので 文献を調べても出て来ないと思います。 ひとつ心配なのですが 展開溶媒で水を使うのは文献にあったのですか? シリカ板で分離するなら水は使えません。 シリカが水に溶けてしまうからです。 もし手に入るなら展開溶媒としてメタノールやアセトンも検討に入れてみてはいかがでしょう。

parurintyo
質問者

お礼

ありがとうございます。本には載っていないんですね ただ皆さんの意見からどんなことをするかわかった気がします。 本当にありがとうございました

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

Rf値は、自分で測定するのですよ??  クロマトグラフィーを誤解してませんか???  たとえば、ある色素混合物(サインペン)をろ紙にスポットして、色々な溶媒、色々な混合比の展開液で試します。  合わせて、含まれている可能性のある色素単体も同様にスポットして展開します。  最も分離の良い展開液を見つけて、双方のRf値を比較します。Rf値は条件(担体、展開液、色素、温度など)で異なりますから、あなたが測定するしかありません。  たとえ文献であったとしても、それはその実験をされた人の結果であって、あなたの実験にそのまま合うことはありえません。

  • Hypnos7
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.2

自由研究だと、カラム、液クロ使えないので確認出来ませんものね。 この展開液だと薬効成分の分離でもするのですか。 カラムで分離しやすいように、目的のRf値になるように自分で展開溶媒割合考えるものだと思うのですが。

parurintyo
質問者

お礼

ありがとうございます。色の特定は簡単にできると思ってました(汗 難しいんですね。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

いったい何のRf値か知りませんが、そもそもRF値なんて、さほど信頼性の高いものではないので、そのようなたいそうな扱いをすることはないでしょうね。

parurintyo
質問者

お礼

ありがとうございます。ぶどうとか なすのRf値です。自由研究なので信頼性無くても大体こんな物だろうとわかれば結構です。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーの結果からRf値を求める

    牛乳をカラムクロマトグラフィーで分離し《その際、蒸留水による洗浄液(回収液A)を回収した後、エタノール溶液による洗浄液(回収液B)を回収しました》、 次にそれらの回収液を薄層クロマトグラフィーによって分離するという実験を行いました。 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒には、アセト二トリル:水=5:1のものを用い、分離されたグルコース、ガラクトース、ラクトースのRf値を求めました。 ここで代わりにアセト二トリル:水=50:50のものを用いた場合は、5:1の場合と比べてRf値はどのように変わるのでしょうか。 クロマトグラフィーに関する知識が不足していて わからないのですが、どのように考えれば 良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    高校で薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離を行いました。 内容は、コンブと標準アミノ酸の溶液、このふたつを展開してコンブ中にグルタミン酸があることを確かめるものでした。 ここで質問があります。ひとつは、展開液にブタノール+酢酸+水を使ったのですが、ここにはどんな意味があるのでしょう?わからなかったのでいろいろ調べたところ、展開液には他にもフェノール+水を使ったりするそうで。。。なぜブタノール+酢酸+水なのでしょう?できればなぜスポットが移動するのかその機構も交えて教えて欲しいです(^^;) もう一つ質問なのですが、この実験のあとに表品アミノ酸とクエン酸の融点測定をしました。これにはどんな意味があるのですか・・・?TLCのあとにやったので絶対関連してくると思うんです。 いろいろ一度に質問してしまいましたが、知ってる方がいたら是非教えてください。。。ホント困ってます(T-T)よろしくお願いしますっ。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    試料として緑茶を用いた薄層クロマトグラフィーでは、クロロホルム、酢酸エチル、エタノールのうちどの溶媒が適しているのでしょうか? ちなみに固定相はシリカゲルです。 Rf値から考えてみたのですがよくわかりませんでした。溶媒の極性も関連させなければならないのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィー

    シリカゲルプレートでアミノ酸を分離する場合、極性側鎖があるアミノ酸は極性の大きさによってRf値が異なると考えたのですが(←あってますか?)、非極性側鎖アミノ酸(G・A・Vなど)の場合は何によりRf値に差が出るのですか? それと、展開溶媒に水飽和n-ブタノール、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を使用するのですが、この溶媒にはどのような違いがあるのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィー

    薄層クロマトグラフィーの実験の際に抽出液(ジエチルエーテル)と展開液(石油エーテル:アセトン=3:2)使用する理由を教えてください。 展開液は毛細管現象を利用して吸い上げるための様ですが、なぜ水ではないのですか? 教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    現在高校で科学研究をしていて、「薄層クロマトグラフィーを利用してゼラチンを結合しているアミノ酸の分離と同定をする」ということを行っています。 実験の最終目標は二次展開まで行うことです。 一次展開では、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を混ぜた展開溶媒を、また二次展開では、 フェノール:0.1%アンモニア水=8:2を混ぜた展開溶媒を使用すると文献に書いてありました。 一次展開の展開溶媒で使う薬品は学校にあり比較的安全であるため問題はないのですが、 二次展開ではフェノールが学校になく、また危険なため使うことができません。 そこで質問なのですが、他の展開溶媒で二次展開を行うことはできますか? できるとしたら何の薬品を使えばいいのか教えてください。 薄層プレートはアルミニウムの上にシリカゲル60を引いたものを使っています。 乱文となってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 今薄層クロマトグラフィーのレポートを書いています。

    今薄層クロマトグラフィーのレポートを書いています。 この実験では展開層にエタノールと酢酸エチルと 食用赤色105・106号の溶液及び混合溶液をスポットした薄層板を入れて観察し、 最後に105と106のRf値を求める という実験です。 その実験のとき、展開層にエタノールと酢酸エチルを入れたあと、展開板を入れる前に10分間静置しました。それはなぜですか? あと、スポットした溶液を完全に乾かしてから展開層に入れるのはなぜですか? また、この実験のときの固定相と移動相はなんですか?

  • 薄層クロマトグラフィー

    エタノールと酢酸エチルを使い薄層クロマトグラフィーによる色素の分離分析を行いましたが、この実験の目的がなんなのか、この展開によって結局何が行えるのかが分かりません。すみませんが、教えて下さい。

  • 薄層クロマトグラフィーのRf値について教えてください!

    今学校の授業でカロテノイド系色素について実験を行っています。 先日、薄層クロマトグラフィー行い、それぞれの試料のRf値を出しました。 ・ニンジン:0.99 ・βカロテン:0.99 ・トウガラシ:0.04 0.18 ・かぼちゃ:0.06 0.99 レポートを書くにあたって参考にするRf値を文献で探しているのですが、なかなか見つけることができずすごく困っています! このRf値から推測できる色素名とそのRf値を教えてほしいです。 あと、そこからどう考察をまとめていったらよいのでしょうか(;_;)? よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーのRf値の違い

    薄層クロマトグラフィーの実験を行いました。試料はアゾベンゼン、スダンオレンジ、スダンスカーレット、スダンブルーの4つの色素の混合物で、溶媒はヘキサン、酢酸エチル、それらの5:5,9:1の混合溶媒の4種類です。そこで質問なのですが、溶媒を変化させるとなぜRf値も変化するのでしょう。またこのクロマトグラフィーは順相と逆相、どちらなのでしょう。最後にこれら4つの色素の分子構造の違いに着目して、なぜRf値に違いが出るのでしょう。色々と質問して恐縮ですが、どれか1つでもいいので、どなたか回答お願いいたします。