- 締切済み
- 困ってます
北海道大学理工学部に編入を考えているのですが
北海道大学理工学部に編入を考えている大学一年生です。 おそらく編入は3年時だと思われますが 試験までにどのようなことをやったらいいでしょうか? 一応過去問はみたのですがまだやっていない部分ばかりで数学は何をしていいのかわかりません。 勉強法やお勧めの参考書などを教えてください 編入のための塾に通う予定はありません。
- yukiski
- お礼率0% (0/2)
- 回答数1
- 閲覧数374
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1

理学部と工学部はありますが,理工学部はないですよ。
関連するQ&A
- 北海道大学への編入
私は今北海道の専門学校に通ってるものです。 進学したく現地の大学への編入を考えており、いろいろリサーチしているんですが、いくつか編入申請をしようと思ってます。 無謀なチャレンジかもしれませんが、北海道大学も考慮しております。一応調べたところ、専門卒の編入も受け入れているようです。 そこで質問なのですが、北海道大学と言えば道内一の名門で国立であることから、編入の倍率・難易度はかなりのものになると思いますが、 1.専門卒であるために例えば大学2年生や短大生などと比較して不利になることはあるのでしょうか。 2.編入試験では論文と英語があるのですが、TOEICや英検などの検定でそれなりのレベルを取得していれば少しでも有利になることはあるのでしょうか。 3.口述試験もあるみたいなのですが、それはどのようなものなのでしょうか。 どなたか宜しくお願いしますっ!
- 締切済み
- 大学・短大
- 北海道大学法学部2年次編入
北海道大学法学部2年次に編入を考えている者です。 編入試験の情報を探しています。試験にはどういった傾向のものが出題されるのか等、ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 理工学部への編入を考えています。
前に何度か編入などについてお聞きしましたが、編入をする決心がついたのでそれに関して少しお聞きしたいことがあります。 現在、国士舘大学の理工学部に3年時編入をしたいと思い勉強をしようと思っているのですが、参考書など何を買ったらいいのかよくわからない状況にあります。 経験した方、編入に詳しい方、参考にさせていただきたいのでご教授お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 北海道大学に行きたいのですが・・・
自分は来年北海道大学を受験したいと思っている高2の者ですが、国公立ってほとんどセンター試験で5教科7科目を受けないといけないですよね。 自分は理系の学部を受けようと思っているのですが、センター試験(特に国語と地歴公民)の勉強っていつごろから始めればいいのでしょうか。また、センター試験の勉強はできるだけ独学でやろうと思っていますが、どうやって勉強すればよいのでしょうか。また、いい参考書などがあれば教えてください。 北海道大学の情報もいただけるとうれしいです。 注文が多いですがどうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 北海道大学の哲学科の編入と普通入試について
哲学などの文系学問や、その知識と技能を活かした社会進出に興味があり、第一志望を北海道大学に定めて調査しているものです。編入や大学院の入試方法について、おたずねしたいことがあります。詳しい方、および実際に体験なされた方がもしもおられましたら、お答えいただければ幸いです。 まず、三年時編入学についてですが、こちらに要求されている口述試験とは、具体的にはどのようなものでしょうか。また、英語の他にもいくつかの教科(調査中ですが、僕の場合は、哲学と歴史になるかと思われます)が入学試験として要求されており、過去問を見た所、専門的な内容が多く、どのように勉強すべきかが今ひとつ見えませんでした。この二点について、お教えいただければうれしく思います。 また、大学院入試の件ですが、こちらも三年時編入学と同じく、口述試験と入学試験として哲学が要求されますが、こちらの場合はさらに、『研究目的』という書類を提出する必要があり、この書類の内容をどうすれば良いのかがわかりません。これらのことについても具体的な勉強法などの情報が調べても見えてこず、どのように対策を練れば良いかがわからないままです。 まとめますと、 三年時編入学について 口述試験の詳細と、各教科(英語、哲学、歴史)の勉強法について 大学院入試について 口述試験、研究目的の書類の詳細と、入試に要求される哲学知識の勉強法について そして、両方の試験ともに、どれくらいの得点を取れば入学できるか 以上の内容になります。色々と問い合わせたり、インターネットを見て回りましたが、やはりほとんど情報が無く、通信教育などの講座も、英語はともかく、そのほかの対策まではさすがに対応できないようです。もしもこれらの受験を通過した方、または詳しい知識をお持ちの方がおられましたら、詳細と勉強法をお教えいただきたく思います。お返事お待ちしております。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 浪人すれば北海道大学にいける可能性はあるか。
このような時期ですはありますが、 質問させていただきます。 私は現役の国立大志望の理系です。 ですが、 センター試験で思うような点数が取れず 本来志望していた北海道大学には出願せず、 地元の国立大に出願してしまいました。 国立大の前期試験が終わる前ですが、 今から浪人して次こそ北海道大学に挑戦することを考えています。 しかし、今の点数から浪人して北海道大学に手がとどく可能性がないのであれば 今回受験する大学に行くことも考えています。 今回のセンター試験は(偏差値) 英語筆記139(53) リスニング20(43.8) 数1 71(49.7) 数2 51(49.4) 国語 130(52.8) 化学 93(61.3) 生物 93(63.9) 地理 48(39.8) 合計613/900(51.1) という結果で 北海道大学のボーダーラインには遠く及びませんでした。 もし浪人したとして、 はたして北海道大学に合格できる可能性はあるのでしょうか? 参考になるかは分かりませんが、 現役時代から化学生物に関しては代ゼミサテライン講座もとり、 本番ではこの点数をとることができました。 英語も3年のはじめは半分にも満たない点数でしたが塾の授業をしっかり受け、 後半の模試は8割をとれるようにもなりました。 しかし、地理の勉強はほぼ皆無な状態だったので やはり本番もこのような点数をとってしまいました。 国語はどの模試もだいたい同じような点数で安定しています。 しかし、数学が苦手で、マーク模試では80点をとるのがやっと、 筆記模試では半分にも満たない点数しかとったことがありません。 もし浪人することになると、仲のいい私立文系志望の友達が浪人することを決めていますので、励ましあいながら最後まで勉強をやり切る自身はあります。 ですが、現役時代自分なりにかなり勉強をしたので、浪人したとして成績が上がるのかかなり不安でもあります。 しかし、今となってはとても後悔していますが、ある受験本に書いてあった「いらない授業は切り捨てろ」というのを完全に鵜呑みにして、ほとんどの授業で内職をし、宿題には全く手をつけずにいたので、 浪人することになり予備校でしっかり授業を受ければもっと成績はあがるのでは!?というかすかな希望…?も感じています。 どうか回答の方よろしくお願い致します。 参考資料が足らないようであれば言って頂ければ追加致します。 長々と申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。<(_ _)>
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 北海道大学農学部二次試験について
今高校3年です。北海道大学の農学部生物機能化学科をうけるつもりなんですが二次試験の対策はなにをすればいいのでしょうか・・・? ある人に聞けば数学は基礎しかでないと言ったりある人は応用がでると言ったりと情報がばらばらです。受けたことがある方または詳しい方がいたら科目ごとに教えてほしいです。もしよければ科目ごとどれぐらい取ればいいのかも教えていただけたら幸いです
- 締切済み
- 大学・短大
- 北海道大学受験について
私は4月から高校一年生になった者ですが、第一希望を北海道大学医学部保健学科検査技術学専攻を考えております。 そこで質問なんですが、 (1)高校一年生からどのような受験対策をしたらいいのですか? (2)高校一年生から受験対策ができる参考書はどのようなものがあります でしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からの補足
すいません 工学部です