• 締切済み

表面地形の測定

地球とほぼ同じ大きさの惑星Xは雲に覆われていて、そのそばを探査船が初めて通過するとします。 惑星Xの表面地形を測定するには、どのような計測器を搭載すれば良いと思いますか?その測定の原理も含めて、簡単にお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 レーダーを使って、雲を通して地形を調べるのが良いと思います。 【参考URL】  レーダー - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC  レーダーにも色々な種類がありますが、もし、その惑星の大気中に電離層が存在している場合には、波長が長い電波は、電離層を透過出来ませんから、マイクロを使ったレーダーが必要になります。 【参考URL】  電離層 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E5%B1%A4  マイクロ波 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2  レーダーは、アンテナからビーム状に絞られた電波のパルスを照射し、その電波が観測対象に反射されて戻って来るまでに要する時間と、電磁波が進む速度(光速)から、観測対象までの距離を測定し、それと同時に、電波が戻ってきた時に、その電波はどの方角に向かって照射した電波が反射されて来たのかという事から、観測対象が存在している方角も測定するもので、惑星表面の数多くの地点に対して、距離と方角の測定を行なえば、惑星表面がどの様な形状をしているのかが判ります。  実際、旧ソビエト連邦の探査機であるベネラ15号(1983年6月2日打ち上げ)とベネラ16号(1983年6月7日打ち上げ)や、アメリカ合衆国の探査機であるマゼラン(1989年5月4日打ち上げ)は、厚い雲で覆われている金星の地形を、合成開口レーダーを使用して調べる事に成功しています。 【参考URL】  ベネラ15号 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%A915%E5%8F%B7  日本惑星協会 > 太陽系探査 > 終了したミッション > ベネーラ・シリーズ   http://www.planetary.or.jp/Solar_System/know/venera/know_venera.html  マゼラン (探査機) - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%B3_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)  日本惑星協会 > 太陽系探査 > 終了したミッション > マジェラン・ミッション   http://www.planetary.or.jp/Solar_System/know/magellan/know_magellan.html  合成開口レーダーとは、場所を変えながら複数の場所でレーダーによる観測を行い、そうして得られた異なる場所におけるデータを組み合わせる事で、大きなアンテナで観測したのと同等の解像度で、観測対象の細部の形状を調べる事が出来るレーダーの事です。  合成開口レーダーではない、普通のレーダーでも、雲の下の地形を調べる事は出来ますが、レーダーの解像度は、使用する電波の波長が短い程良く、又、アンテナの直径が大きいほど良くなりますから、合成開口レーダーを使えば、より細かい所まで調べる事が出来ます。 【参考URL】  合成開口レーダー - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E9%96%8B%E5%8F%A3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

質問者は どのような測定器なら測定できる思いますか それが出てこないようでは、回答されても理解できないでしょう 幼稚園の教えて坊ちゃまのような質問を繰り返しても無意味かと

関連するQ&A

  • 地学の質問です。

    地球とほぼ同じ大きさの惑星Xは雲に覆われている。そのそばを探査船が初めて通過するとする。 惑星Xの表面地形のデータが、高さ50m、水平方向で100km程度で精度で全球で得られたとして、このデータから惑星にプレートテクトニクスが現在あるかどうかを検証するにはどのような特徴に注目していけば良いのでしょうか?理由も含めてお願いします。

  • 物質の表面電位について

    物質の表面の電位を計測するのに表面電位計を用います。ケルビン法という測定原理があるらしいのですが良く分かりません。また、物質と例えば金との接触電位差を用いるのに接触電位差測定を用いるということなのですが、そこでもケルビン法という測定原理を用いるそうです。まず、ケルビン法というその測定原理がわかりません。そして、同じ原理でなぜ異なる物理量を計測できるのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 液体の表面形状測定

    液体の表面形状を3次元で測定できる計測器はありませんでしょうか? 円筒部品(内径約10φ)にシャフト(外形約4φ)が挿入されており、その周りに液体が流し込んでありその液体の表面を観測したいと思っています。 特に円周上でうねり等がどのくらいあるかを調べたいです。 なにかいい測定器があればご教授ください

  • 月の地形

    先日、月探査衛星「かぐや」により、月の地形図が作成されました。 質問です。 そこで発表された最大標高10750m、最大深度9060m の基準はどこなんでしょうか? 地球なら「海抜」として基準はわかるんですが、水の存在しない月では、標高0m地点はどこにあたるんでしょうか? マニアックな質問ですが、よろしくお願いします!

  • 恒星やガス惑星の表面とはどのようなものですか。

    恒星やガス惑星の表面とはどのようなものですか。 地球の大気は高度とともに連続的に薄くなってどこまでも続き、範囲というものが定められませんが、恒星やガス惑星は気体なのに明確な範囲があるように見え、直径も求められています。その表面とはどのようなもので、またなぜ生じるのですか。

  • 加工表面粗さについて

    表面粗さの測定原理について教えてください。 あと、最大高さ粗さが算術平均粗さの4倍の大きさになる理由も教えてください。

  • 惑星の距離の測定方法

    金星や月の距離を測定するにはレーザー光を利用し、この光が地球を出発して惑星を反射して地球に帰ってくるまでの時間を測定して距離を測るとされています。 太陽系内の惑星ならこれで測れる、とWebサイトに載っていたんですが… 例えば土星は約14億kmも離れており、ガスを主成分としている惑星です。 こんなに遠いのにレーザーは行って帰ってこれるのか? ガスを主成分としているのに反射するのか? 疑問は募るばかりです…。 木星、土星などはどのようにして距離を測定したのでしょうか? 太陽の距離を測ったのと同様、ケプラーの第3法則なんでしょうか? 回答よろしくお願いします><

  • 絶対にありえない星が見つかったら

    SF的な話ですが、太陽系の外側に地球とほぼ同じ大きさの惑星が見つかって、探査機を飛ばして撮影したら、表面が凍りついているものの、地球そっくりの大陸や海があって、大都市や道路、港や空港まで見つかって、もしかしたら、大昔、どこかの恒星を公転していた惑星が、何らかの原因で宇宙に放り出され、太陽に捕獲されたのだとわかったとします。 もちろん、そんな馬鹿な話はないのですが、そういう星が見つかったらカルチャーショックが大きいでしょうね。

  • 圧力測定について

    圧力測定について質問があります。10の-9乗ほどの低い圧力を測定するにはどういった方法があるのでしょうか。また、地球中心部の圧力といったような高い圧力を測定したい場合、一体どうやって計測するんでしょうか。水銀を利用した方法があると耳にしたことがあるのですが、御存じであればそれについてもご回答お願いします。また、このようなことを扱っているサイトがあれば教えていただきたいです。ネット検索してもなかなか見つけられなかったので。

  • 天文学の問題です。わかる方よろしくお願いします。

    天文学の問題がいくつかあります。どなたかわかる方よろしくお願いします。 ( )の中から答えを選択せよ。 (1)重力波がやってくると空間が歪む。ひずみの大き さは重力源との距離に依存する。米国のLIGOの検出装置は地球から太陽間の距離において(電子、核子、原子、ウイルス、細菌、ほこり、砂粒、人間)の大きさの歪みを検出する能力をもつ。 (2)内惑星を探査する惑星探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。)外惑星と小天体を探査する宇宙探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。) (3)地球は太陽の周りを秒速30kmで動いている。地球の重力から脱出する初速度は秒速11.2kmである。よって太陽系内の彗星や小惑星が地球に衝突する最大速度は秒速(90、70、50、30、10)kmであり、最小速度は秒速(90、70、50、30、10)kmである。 (4)夜光雲は産業革命以後に観測されるようになった。出現頻度は最近増加している。化石エネルギーの使用量に関係しているようだ。(上層大気の温度が二酸化炭素の放射で低下した、上層大気の水蒸気が増加した、雲をつくるエアロゾルが増加した、地表の雲が上層まで移動した)ためと考えられている。 (5)宇宙から見た流星写真に、地球を包み込むように高層大気が発光しているのがわかる。これはオーロラとは異なる現象で、上層大気中の活性原子分子の化学反応による発光現象である。緑の光はオーロラの発光と同じく(H、He、C、O、Fe、Na、Au、U、N)原子によるものである。 (6)月の静かな海から地球をながめるとき、地球は(いつでも見える、日食のときは見えない、月食のときは見えない、一ヶ月の半分は見えない)。 長文すいません。わかるものだけでも大丈夫なのでよろしくお願いします。