イグニッションコイルの1次側の電流は?

このQ&Aのポイント
  • イグニッションコイルの1次側の電流について質問です。現在、バッテリーのない状態での点火システムを調べていますが、コンデンサを使って発電機からのAC電圧を充電し、イグニッションコイルの1次側に電流を流すことで、プラグに高電圧を掛けて点火しているようです。また、アーシングについても考えています。プラグは土台アースで電流は少なく、イグニッションコイルやコンデンサのアース側をしっかり接地させればよいのか、バッテリー車はアース線を引っ張ると効果があるのか、詳しい情報が知りたいです。
  • イグニッションコイルの1次側の電流について質問があります。バッテリーがない場合、点火システムはどのように機能しているのでしょうか?調べてみると、コンデンサを使用して発電機からのAC電圧を充電し、イグニッションコイルの1次側に電流を流しているようです。さらにアーシングについても考えています。プラグは土台アースで電流は少ないため、イグニッションコイルやコンデンサのアース側をしっかり接地させることが重要なのか、バッテリー車との違いも知りたいです。
  • イグニッションコイルの1次側の電流について質問です。バッテリーのない点火システムについて調べているのですが、コンデンサを使用して発電機からのAC電圧を充電し、イグニッションコイルの1次側に電流を流すことで、プラグに高電圧を掛けているという理解で合っていますか?また、アーシングについても考えています。イグニッションコイルやコンデンサのアース側をしっかり接地させればいいのか、バッテリー車のアース線の効果も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

イグニッションコイルの1次側の電流は?

アーシングについて質問した者です プラグの点火システムをあるH.Pで見ました 点火時期については、現在TR等を使ってコントロールしているようですが KDX等のバッテーリー無しの場合は、ただ単に発電機で発生させたAC電圧?をコンデンサに充電し、放電させイグニッションコイルの1次側に電流を流し、トランスの2時側の様にプラグに高電圧を掛けるのでしょうか? 現在はコンデンサを使わずにパルスを発生させてるようですが、なんだかTVのフライバックトランスみたい そこでアーシングに戻りますが、プラグは土台アースで電流は少なそう するとイグニッション、コンデンサのアース側をしっかり接地させれば良いのでしょうか? 現在KDXは普通に動いていますが、バッテーリー車はアース線を引っ張ると効果が有るものなのでしょうか くどい質問ですが宜しくお願いします (素人にも分かるよう簡単でいいです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6737
noname#6737
回答No.1

バッテリーレスのCDI車にはアーシングは効果ありません。 灯火系と点火系はまったく別の回路です。 CDIのコンデンサに充電される電圧(つまり、1次電圧)は300~400Vです。 電流はしりませんが、たいした事は無いでしょう。 何アンペアも流れたら、あんな細い配線では燃えてしまいますから。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=561627
koketa
質問者

お礼

ありがとう御座いました バイクの部品がどれで何処に有るのか分かりませんが 電気の流れは(理屈)は良く分かりました アーシングの事も了解 昔はポイントの接点を鑢で磨いたりもしましたが、 このシステムの基礎を作った昔の人は素晴らしい

関連するQ&A

  • イグニッションの電圧は何Vぐらい?

    車のイグニッションの電圧(点火時にプラグにかかっている電圧) はどれぐらいなのでしょうか? プラグのギャップは結構せまいので、せいぜい数万ボルト程度かなと 思うけど、正確なところがわかりません。 ふと疑問に思ったので質問してみました。 どちらかご存知の方がおられましたら、ご教授ください。

  • 2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について

    チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。 このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。 但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。 点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。 1)一次側の導通と抵抗値を見る ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心 にラジオテスターをあてて計測する。 2)二次側の導通と抵抗値を見る プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。 一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、 しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。 このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。 1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?) 3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか? 4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか? バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか? 5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。 6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。 単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか? 以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。

  • 誘導コイル、車のイグニッションコイルの仕組みを教…

    この質問を見てくださった方、本当に感謝です!! 誘導コイルを自作(高電圧の危険については把握しております)しようと思っているのですが、 これから書きます、幾つかの質問の答えが分かる方どうかご回答よろしくお願いします>_< (1)コイルを巻きつける鉄心は、棒状ではなく円状の方が磁力的なロスが少ないと思うのですが どうでしょうか。 (2)2次側のコイルに高電圧を連続で発生させようとすると、1次側の電流を流したり止めたり する必要がありますよね。  誘導コイルやイグニッションコイルにはその役割はどのような部品 が担当しているのでしょうか。 又、その部品を売っているお店を教えてください。 以上です^^ どなたかご回答お願いします!!!

  • 変圧器の2次側開放時の1次側電流について

    電気関係の部署に配属になったのですが、ふと疑問に思ったことがありまして質問させていただきます。 単相変圧器で、1次側に電圧をかけると励磁電流(トランス定格容量の1%程度)が発生し、2次側に電圧が誘起されるということを勉強しました。 しかし、そもそも2次側を開放しているということは1次側にコイルが負荷としてぶら下がっているだけのように思え、だとすると、1次側に電圧をかければI=V/R   R=JωL  で、2次側無負荷でも1次側に相当大きな電流が流れる気がしてきました。実際流れないのはわかるのですが・・・ Lが大きくてほとんど流れないということなんでしょうか? バカですみません。わかる方教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • タコメーターの「タコ信号」について

    電気式のタコメーターを購入し原付スクーターに付けてみることにしました。 いろんなサイトで取り付け方を調べていくと、4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」からで2stは「プラグコードに巻きつけ、誘導電流発生させてパルスをピックアップ」したほうが良いと知りました。 自分の原付は2stなのでプラグコードに巻きつけタコ信号を取ろうとしましたが動作しなかったので「イグニッションコイルの1次側(12V)+」の方法で取っています。 なぜ、2stは「誘導電流発生させてパルスをピックアップ」で4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」といった具合に2つのタコ信号の取り方違うんですか? また2st車に「イグニッションコイルの1次側(12V)+」から取っても問題ないのでしょうか?

  • 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾っ

    【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾ってビリビリ言っている2次側に、キュービクル下にあるA種接地バーに接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けるとビリビリ言いながらと取り付けるのに対して、トランス2次側のB種中性点に接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けると誘導電流のビリビリ音が無音になって取り付けられる電気的理由は何ですか?何の違いの差なのか教えてください。そしてどちらに接地クリップのアース側を取り付ける方が正しいのか電気的理由も含めて回答してください。

  • 点火コイルだけで火花を飛ばす

    整備士をしていてお恥ずかしいのですが・・・ 道具を作っていて高電圧の火花を飛ばしたいのです。 そこで車の部品を流用して火花を飛ばそうとおもいましたが、 思ったようにいきません。 1次と2次が直列の点火コイルを使って火花を飛ばしたいのですが、 1次側に通電してON/OFFをしても飛びません。                   コイル1次     コントロールリレー  アース―バッテリー―――~~~~~―――――ON/OFF―――アース                  \~~~~――――プラグ―――アース                    コイル2次 車の配線図を簡単にすると上のようですが、 これだけを配線しても火が飛びません。 どこか間違っている所ありますか?

  • ブリッジ整流後の電流値について

    トランスと整流ダイオードと3端子レギュレーターで、5V単電源を作ろうと考えています。 使用するのはNuvotem70041Kという 一次110Vで二次側が9V×2あるトランスと、 W02Gというダイオードと3端子レギュレーターNJM7805FA といくつかの平滑用のコンデンサです。 試しに一次、二次とも2個あるうちの片側だけを使用し 回路を作ってみました。 ダイオードで整流直後の電圧と電流をテスターで測定してみたら、 電圧 11.3V 電流 3A でした。 電圧は(100V÷110V)×9V×√2=11.6Vになるので ダイオードの電圧降下ー0.7V引いたら大体あってるので 理解できたのですが、 電流が3Aとなるのが理解出来ません。 トランスの電力は10VAで電流は0.556Aです。 因みに3端子レギュレーター後は 5V、1.4Aでした。 どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漏れ電流について

    漏れ電流が発生することについて教えてください。 トランスと漏れ電流の関係についてです。 (1)トランスは主に一次側と二次側がつながっていない電気的には絶縁されていて、一次側と二次側のコイルに電磁誘導が生じますが、このことからトランスから微小な電流が漏れているとは考えることができますか? (2)単巻きトランスの場合は一次側と二次側が繋がっていて絶縁されていませんが、これも(1)と同じことが言えるでしょうか? (3)私は電子機器に電流が流れているとどんな電子機器も微小であるが電流が漏れていると思っていると考えているのですがその考えは合っているのでしょうか?

  • コンデンサの瞬時充電電流について

    高電圧オペアンプの電源用に製作した、コンデンサインプットの両波倍電圧 整流回路の、瞬時充電電流についてご教授のほど、宜しくお願い致します。 電圧変動及びリップルは全く問題になっておりませんが、470μFのコンデンサを 2個用いて±80Vを得ております。 問題はトランス2次側の電流定格が0.1Aですが、添付のチャートの如く、 瞬時で最大3A、実効値では1.2Aが約0.1秒間継続してその後急速に減少します。 この様な状態で使用して問題はありませんか? 又、素人考えですが、2次側巻き線に47Ωの抵抗を直列に挿入すると、瞬時及び実効値は 上記の1/3程度に抑えられました、若干減少時間が延びます。 使用目的は高電圧のDCアンプで、通常時のトランス2次側電流は0.06A位です。 SWをON/OFFする頻度は1日2~3回程度です。 0.1A定格のトランスに対する瞬時電流を、どのように評価したら宜しいですか? 宜しくお願い致します。