• 締切済み

磁束 相互インダクタンス

2つの辺の長さがそれぞれa1,a2である。a1,a2は直角を挟む辺であり、これらの辺によって直角三角形コイルを作る。 コイルは、十分に長い直線の導線と同じ平面内に置かれており、長さa2の辺は直線の導線と平行かつ 導線から最も離れている。導線に近い頂点と導線の距離はdである。真空の透磁率をμ0として問に答えよ。 (i)直線導線に電流を流す。三角形の内部にあり、直線の導線から距離zの位置にある微小な幅dzの領域の磁束をφとして、この系の相互インダクタンスを求めよ。 (ii)三角形コイルの置き方を、 長さa2の辺が直線の導線と並行でかつ最も近くなるようにする。 辺a2と導線の距離は変わらずdとする。 この系の場合、相互インダクタンスは先ほどと比べてどのように変化するか。 理由も答えよ。 これらの問題はどのように解けばよろしいのでしょうか? どなたかご教授ください。

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

(i) 考え方を述べます。具体的な計算は,質問者にお任せします。 ステップ1: 直線電流から距離z 離れた点で, 直線電流が作る磁界Hは,H = I/(2πz) [A/m]である。 (磁界の方向は,直線電流と三角形コイルが載った平面に垂直) ステップ2: 真空中なので,磁束密度Bは B = μ0 * H [T]である。 ステップ3: 直角三角形コイルの中で,磁束密度Bを面積積分する。 この値φ[Wb]が,直角三角形コイルに鎖交する磁束を与える。 ステップ4: この値を電流Iで割った値が,相互インダクタンスM [H]となる。 (ii) 直感的に考えると,インダクタンスは大きくなりそうです。  三角形コイルが直線電流に近づき,  磁束密度の大きな部分で磁束を拾い集めるからです。  厳密には,(i)と同じ方法で定量的な値を出してみて下さい。

関連するQ&A

  • 相互インダクタンスについて

    巻き数100のコイル1と巻き数200のコイル2があり、それぞれのコイルの作る磁束のうち、70%が相手側のコイルと鎖交する。コイル1に5Aの電流(I)を流した時、そのコイルに1*10^-3Wbの磁束(φ)を生じた。両コイル間の相互インダクタンス(M)を求めよ。 28mHになるのはどうしてですか?これが分かりません

  • 相互インダクタンスの求め方

    はじめて質問させていただきます。 相互インダクタンス M は誘導起電力 V = - M dI/dt を表すときに使うのはわかるのですが、その求め方がわかりません。問題文には結合定数がないので、 M = k √(L1・L2) ではないようです。どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。 以下に問題文を書きます。 問 断面積S、長さl、透磁率μの円柱状鉄心に、単位長さ当たりn回の割合でコイルAが巻かれて、その中心部に1巻きのコイルBがさらに巻かれている。このときコイルAに電流Iを流したとすると、コイルAとコイルBとの間の相互インダクタンスはどのように表されるか。   

  • 相互インダクタンス

    こんにちは、さっそく質問させていただきますと 円形コイルに電流I1とI2がそれぞれながれるコイルの相互インダクタンスをMとしたとき コイル間に働くちからが I1I2dM/ddとあらわせると書いてあったのですがこれはなぜですか dはコイル間の中心間距離です。 どなたかお願いします!

  • 相互インダクタンスについての質問です

    相互インダクタンスについての質問です 二つのコイル1,2があって、コイル1を流れる電流は時間変化している。コイル1を流れる電流がI_1のときコイル2に作る磁束をΦ_2としたとき、相互インダクタンスMを求めよ という問いで答えは Φ_2=M×I_1 となっていますが、何故ですか? 相互インダクタンスの定義は コイルを流れる電流がΔt間にΔI変化したときに隣のコイルに誘導される起電力をVとしたとき,その大きさが V=M×ΔI/Δt で与えられる ですよね 上の答えは一体なぜでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします!

  • 相互インダクタンスの基本的な問題

    ある参考書片手に、電気工学を勉強しています。 その中で、相互インダクタンスの問題があるのですが、どうも腑に落ちないところがあり、お聞きしたく思います。 問題は下記のとおりです。 コイルA、コイルBがありコイルAは400回巻き、コイルBは600回巻き。 コイルAに電流を流すと、コイルAに磁束が鎖交し、その磁束はコイルBにも鎖交します。このとき、Aに5[A]の電流を流して、コイルAには5x10^-3[Wb]の磁束が鎖交し、Bには2x10^-3[Wb]が鎖交します。 コイルAの自己インダクタンスLa と相互インダクタンスMを求めよ。 私の答え NaΦ=LaIaの式から La = (NaΦ)÷Iaとして La = (400 x 5x10^-3)÷5 = 0.4[H] 従ってコイルAの自己インダクタンスは 0.4[H] 次に、M = (NbΦa)÷Iaなので M = (600 x 5x10^-3)÷5 = 0.6[H] としました。 ここまで記述して、コイルBに鎖交した磁束は計算に入ってません。 参考書の答えは、 M = (NbΦb)÷Ia として計算されています。つまり、 M = (600 x 2x10^-3)÷5 = 0.24[H] となっています。 しかし、この参考書の公式説明の中で、 M = (NbΦb)÷Ia この式は一度も出てきていません。 もっといえば、 M = (NbΦa)÷Ia という式があるのであれば、相互インダクタンスMはコイルA側の磁束ΦaとコイルAに流れる電流Ia、コイルBの巻き数がわかれば求まってしまいます。 ちょっと混乱してますが、 M = (NbΦa)÷Ia の式は、コイルBにもコイルAで発生した磁束がそのまま鎖交する場合にのみ有効っていう解釈でしょうか? とすれば、 M = (NbΦb)÷Ia とする理由もわからなくは無いのですが、今度はこの式のIaというコイルAに流れる電流を割る意味がよくわからなくなってきます。 識者の方の出来ればわかりやすい解説がいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 相互インダクタンスの問題

    ある参考書片手に、電気工学を勉強しています。 その中で、コイルに関する問題があるのですが、どうしてもわからない箇所があるので、お聞きしたいと思います。 問 大小2つのコイル(大:半径a、巻数N1 小:半径b、巻数N2)が同軸同一平面に配置されている。 1)コイル大に電流Iを流した場合、コイル大の中心に発生する磁界Hを求めなさい。 2)コイル間の相互インダクタンスMを求めなさい。 3)コイル大に交流電流I=sinωtを流す時、コイル小に誘起する起電力Vの大きさを求めなさい。 ただし、a>>bで、コイル小を貫く磁束φは断面内で均一とする。また、真空の透磁率をμ0とする。 1)はビオ・サバールの法則を用いて説くことができました。 ですが、2)と3)については、どのように解いたらいいかすらわからないのが現状です。 どなたかよろしくお願いします!

  • 自己インダクタンスの計算

    2本の半径aの長い導線が間隔bで平行に置いてあり,逆向きの電流Iが流れている.おの平行導線の永さdあたりの自己インダクタンスLはL=(μdlog[(b-a)/a])π (μは真空中の透磁率) となることを示せという問題があるのですが,2辺の長さがb,dの長方形を貫く磁束Φを考えると,2本の導線Gが磁場を貫くのでΦ=2μId∫[a→(b-a)]dr/rという式が導かれています 私にはなぜこのような式が導かれるのかがよくわかりません. またどのような図で考えればいいのかもよくわからないです・・・. なぜこのような結果が導かれるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです. よろしくお願いします

  • コイルのインダクタンス

    コイルののインダクタンスの計算方法がわかりません。 コイルに透磁率の大きな磁性体を入れると磁束の本数が増え、インダクタンスが大きくなると思います。 ?円筒状の空芯コイルに半分だけ磁性体を入れた場合 ?磁性体を円筒状の空芯コイルに近づけた場合(内部に入れない。上記?の前の段階) のインダクタンスの計算方法がよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。 また、インダクタンスと磁束の考え方で勘違いしている点があればご指摘をお願いいたします。

  • 相互インダクタンスの計算方法

    コイルを巻いた場合の相互インダクタンスを計算したいのですが 計算方法がみつかりません。 どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 コイルの太さ、コイル断面積、巻き数、コイル間距離などに関しまして 相互インダクタンスを算出したいと考えております。(コイルはほぼ 同じ断面積を想定しております) よろしくお願い致します。

  • 相互インダクタンスの求め方について

    2つのコイルA、Bがあります。 コイルA、コイルBの自己インダクタンスをそれぞれL1,L2、コイルの相互インダクタンスをMとします。 スイッチを操作しコイルAのみに電流をI1 流したとき、Φ1生じました。***(1) また、スイッチを操作しコイルBのみに電流をl2流したとき、Φ2生じました。***(2) (1)より、M=(N2/N1)×L1 (2)より、M=(N1/N2)×L2 となるのは、わかるのですが、ここからM=√(L1L2) となるのが分かりません。 また、解答(写真)では、(1)、(2)の自己左辺どうし、右辺どうしをかけているように思えるのですが、このように計算してもいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。