• ベストアンサー

1次設計・2次設計の推定地震加速度

1次設計・2次設計の推定地震加速度について、 1次設計:80~100gal (cm/s2) 2次設計:300~400gal (cm/s2) とあるようですが、これは根拠法は何ですか? 建築基準法・施行令・告示等に記されているものなのでしょうか? また、1次設計・2次設計は、施行令第82条の5の、 限界耐力計算の損傷限界耐力、安全限界耐力に対応するものと考えてよいのでしょうか? あるいは、他にも使う言葉なのでしょうか? 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

>1次設計:80~100gal (cm/s2) >2次設計:300~400gal (cm/s2) >とあるようですが、これは根拠法は何ですか? >建築基準法・施行令・告示等に記されているものなのでしょうか? 記載無し。 >また、1次設計・2次設計は、施行令第82条の5の、 >限界耐力計算の損傷限界耐力、安全限界耐力に対応するものと考えてよいのでしょうか? 良い。

tkh_tkh
質問者

お礼

tai-yuさん、ご回答ありがとうございます。 法的根拠がなければ、 どこかの団体が設計基準などを設けているのを 踏襲した値なのでしょうか?

tkh_tkh
質問者

補足

不確かではありますが、 「設計用入力地震動強さとそのレベルの設定-確率論から考えても」渡部丹 37-3、145頁、公共建築、1995年 「設計用模擬地震動に関する研究」渡部丹 建築研究報告No.92,March1981,建設省建築研究所 このあたりからの引用しているようですね。 この方は、その他にも論文など書いていますが、 1981年の新耐震設計法の導入時にも関わっていたようですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地震加速度から地震力の求め方

    いつもお世話になっております。 【質問1】です 物体重量1000Nに地震加速度α=400galが掛かった時の水平地震力は以下の考え方で良かったでしょうか。 k=α/g=400gal/980gal≒0.4 Fh=k×W=0.4×1000N=400N が物体重心位置へ掛かる。 Fh(±N):水平地震力 W(N):物体重量 k:地震力係数 α(gal):地震加速度 g(gal):重力加速度 単純メカ設計の素人なので、よくわかっておりません。 建築基準法で定めている手法とは違うと思うのですが、目安として上記で判断しては非常に危険でしょうか。 昔はk=0.2としてWに乗じていましたが、それは200galに相当すると聞いたことがあります。 ちなみに、対象物体は床面に置くだけの単純な机と思って下さい。 対象物体は建築物ではありませんので、地上からの設置高さ(階層)などは無視したいところです。 【質問2】です 垂直地震力〔Fv〕についても〔Fh〕と同じ値と考えられるのでしょうか。 大変恐れ入りますが、ご指導宜しくお願い致します。

  • 耐震設計について

    建築基準法では、大地震時において建物は損傷する物の倒壊崩壊はしない、と定められているそうですが、このかなり具体的な目標に対して実際の設計ではどのように大地震の加速度を評価し、どのようにして安全性を確認しているのでしょうか?

  • 建築基準法で求める耐震基準はどこに出ていますか?

    よく中地震は震度5程度、大地震は震度6や7と言われ、建築基準法では 中地震では損傷しない。 大地震では倒壊しない。 と言うレベルを想定していると言われますが、 基準法では直接震度階や中、大地震の表現では書かれていませんし、 許容応力度設計や保有水平耐力設計でもC0=0.2と1.0の違いだけで 直接、中地震の震度5程度や大地震の震度6や7に結びつけるような文面は出てきません。 震度階は目安なのはわかりますが、それらを間接的に結びつけているものは、 法文上のどこで表すことができるのですか? 限界耐力計算等で与えられている加速度応答スペクトルだけがそれに対応するものなのでしょうか?

  • 告示1436の考え方

    建築基準法施行令第126条の2-1で排煙設備不要の建築物で、 設計に当たっては、施行令第116条の2の無窓居室判定の規定を満足させる事が必要ですが、 =150m2の集会室ホールが有る場合の告示1436の考え方で、 床面積100m2以内毎に防煙区画が必要(告示1436-4-ロ) (区画箇所に防煙垂壁が必要) 告示1436-4-ロ?が判りません。必要でしょうか?

  • 建築施工令 告示について

    工務店をしております。 設計者より建築施工令告示のロという表現で回答されました。 これは排煙告示の事だと思いますが、施工令の第何条でどの様な 事をさしているのでしょうか?解る方、ご指導お願い致します。

  • 二次設計を要する特定建築物

    建築士独学中です。 二次設計(層間変形角、保有水平耐力の検討など)を必要とする特定建築物を昭和55建設省告示1790号に規定していますが、 http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/S55-1790.html 第四項 鉄骨造の建築物で次のイからヘまでに該当するもの イ 地階を除く階数が3以下であるもの ロ 高さが13m以下で、かつ、軒の高さが9m以下であるもの ハ 架構を構成する柱の相互の間隔が6m以下であるもの ニ 延べ面積が500m2以内であるもの ホ ・・・標準せん断力係数を0.3以上とする計算をして・・・安全であることが確かめられるもの ヘ 水平力を負担する筋かいの軸部が降伏する場合において、当該筋かいの端部及び接合部が破断しないことが確かめられるもの これは、イ~へ「すべて」に当てはまるものという意味でよいでしょうか? ロで敢えて「かつ」を使っているのが引っかかったもので・・・ 例えば、S造4階以上なら問答無用、特定建築物ですよね?

  • 許容応力の選択

    地震対策用の金具(SS材)の設計をしていますが、震度6位(400gal)を想定した場合金具に掛かる力はF=maで、金具に掛かる相当応力を算出した場合、 材料の許容応力の安全率は、衝撃の場合をとるのでしょうか?加速度を掛けているので死荷重レベルでよいのではと思っているのですが。ご教授よろしく御願い致します。

  • 母屋・胴縁は「構造耐力上主要な部分」に含まれますか

    個人的には、あくまで二次材であり、含まれないと考えておりますが、 行政によっては、含むと考えるところもあるのでしょうか。 建築基準法施行令67条では、ある一定規模以上の建物になると、 その「構造耐力上主要な部分」の接合には普通ボルトは使えないことになります。 母屋・胴縁が「構造耐力上主要な部分」となるのであれば、 67条の指定規模を超える建物では、その接合に普通ボルトが使えないのかと、 ふと疑問になりました。 ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 1次設計建物はなぜ倒壊は考慮しない?

    耐震設計の考え方ですが 1次設計と2次設計がありますが 1次設計は中地震での建築物の機能保持が目標で 2次設計は大地震での人命保護が目標となっていますが それでは1次設計の許容応力度計算だけでOKとなる建物は 人命保護は直接考慮されていないと言うことになるのでしょうか? 機能保全が目標でも大地震が来ればやはり倒壊してしまうので 人命保護はすべてに考慮されていなければ意味がないような気がするのですが・・・ 阪神大震災の時のような地震が来て建物が倒壊した場合 この建物は法律上ルート1で設計された建物だから倒壊しても仕方がないんだよ・・・ってのはおかしいと思うのですが ルート1の壁量の式はルート2の式よりも条件が厳しいので安全率は高く設定されているのかもしれませんが、それでも目標が機能保全ならば 人命は担保されているとはいえないことになると思うのですが。

  • 耐火性能に関する技術的基準について

    「建築基準法施行令 第107条 三項 外壁及び屋根にあっては、これらに屋内において発生する通常の火災による火熱が1時間(非耐力壁である外壁の延焼のおそれのある部分以外の部分及び屋根にあっては、30分間)加えられた場合に、屋外に火炎を出す原因となるき裂その他の損傷を生じないものであること。」 上記は、 ・外壁の耐力壁 →1時間 ・外壁の非耐力壁(延焼のおそれのある部分)→1時間 ・外壁の非耐力壁(延焼のおそれのない部分)→30分 ・屋根 →30分 の4つの事を言いたい。という理解しかできません。 とすると、冒頭の「外壁及び屋根にあっては~略~1時間」の屋根についての記述が理解できません。 教えてください。

専門家に質問してみよう