• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浜名湖ボートフィッシングの釣法、ルアーのお勧め)

浜名湖ボートフィッシングの釣法、ルアーのおすすめ

このQ&Aのポイント
  • 8月のお盆に浜名湖でボートフィッシングをしようと思っています。浜名湖もボートフィッシング自体も初めてでまったく知識がありません。
  • 狙う魚はルアーでシーバスがメインで、外道のクロダイやキビレも釣りたいです。また、餌釣りではキスを狙います。
  • 浜名湖は水深が浅くてオープンエリアの日中の釣りになるため、投げてただ巻きするだけでは釣果が心配です。どこに投げるべきかもわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

シーバス、クロダイ、キビレをほとんどトップばかりで釣っています。 まずキスはそのままのタックルで十分でしょう。 シーバスやクロダイに関しては出来ればリーダーが欲しいところですね。 浜名湖の場合ですとさほど障害物もないでしょうから10lbあれば、魚と引き合いで切れることは ありませんが、シーバスなどはエラなどで一発で10lbは切れてしまいます。 出来ればナイロンかフロロの16lbのリーダーは欲しいところですね。 ラインシステムが出来るかどうか分かりませんが、取りあえず簡単な結節でしたら トリプルサージャンスノットが分かりやすくて初めてでもそこそこ強度は出るでしょう。 http://www.seaguar.ne.jp/knot/page.jsp?mode=cover/lines/page/16 クロダイ、キビレはポッパーかペンシルがベストですね。 ザブラポッパー(ジップベイツ)、バックファイヤー(バズデイ)、シルバーポップ(DUEL)など クロダイ専用モデルがたくさんありますからそれらで十分ですが、安いポッパーでも釣れないことは ないのですが、飛距離が全く出ない、ポッピング中にフックが絡むなどトラブルも多いです。 http://www.youtube.com/watch?v=hTAOo84VJp0&feature=related ペンシルベイトは7cmから9cmぐらいのフローティングペンシルならソルト用でも バス用のものでもどちらでもいいです。 とにかく水を良く噛み引き波の大きいものが高アピールです。 http://www.youtube.com/watch?v=Bpd_IFJuLLw&feature=related ペンシルは慣れないとアクションが付けきれないかもしれないのでポッパーの方が簡単です。 場所は干潮時は干上がるような水深1m前後のシャローエリアがメインです。 このエリアにシーバスも一緒にいて同じタックルで釣れることも多いですが、シーバスの場合は もう少し深くてウィード(藻)が広がっているエリアのウィードの端の若干深くなっているような 場所をミノーのトウィッチアクションなどで誘う方が効率が良くヒット率も高いです。 日中はただ単に巻くだけではなかなかヒットしません。 トップの場合はそれ自体が誘いになって魚の活性が上がりますが、ミノーなどは棒引きでは なかなか日中はヒットしないのでトウィッチ、ハイスピードでストップ&ゴーなど 何らかのアクションを付けて反射食いを誘わないと難しいですね。 でもどちらにしても水深の浅い浜名湖ですから、魚がよく走るので掛ければ楽しいでしょうね。 頑張ってでかいの釣って下さい。

その他の回答 (1)

  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/993)
回答No.1

ペンシル・ポッパー・15g~20gのバイブレーションは当然として、 60cm程度潜るミノーと1・5m程度まで潜るシャッド。 高水温期のリアクションのお約束でワインド。 ジャークマジック類のプラグやソフトワームの両方。 まぁありきたりなデイゲームセットです。 ワインドやバイブでもボトムは攻めれるのですが、 ジグヘッドも持参すると良いかもしれません。 理由はマゴチも狙う為。 昔その地元の方や某テスターさんと釣りをする機会があり並んで釣りをしたのですが、 自分も初めての場所で地元ではまずやらないような水深のある漁港でした。 時期は二月の低水温期の朝っぱらで、 ご当地流のバイブを使ってみたのですがシックリ来ず、 沖の潮目でボイルを発見したのでペンシルを投げたのですが反応せず。 その後テスターの人を差し置いて連発したのがシンキングペンシルでした。 それも夜やるようなスローアクション。 これをやるきっかけは2つほどあったのですが、 日中でもシンペンは効くので自分はどんな場所でも シンペンがBOXに無いと言うことは無いです。 最後に頼れるのは自分の得意な釣りですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう