• ベストアンサー

まいる

A:先生はどうぞお先に。患者がまいってるやもしれませぬ。 B:はい。 A、Bは二人とも診療所の者です。でも、Aは患者さんの話をした時に、謙譲語の「まいる」を使いました。尊敬語の「いらっしゃる」を使うべきだと思うんですが、違うでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。

  • pchy
  • お礼率86% (486/564)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.2

JIN-仁-ですか? 現代語としては間違っていると思います。患者は客で医師はサービス業と言う見方が強いので、患者>医師ですよね? 江戸時代については、どうなのでしょう?医師は神のように、患者にとって絶対的な存在で会った場合は。。。医師>患者 で、変ではない場合もありもかも知れませんね?そもそも、「いらっしゃる」という言葉があったかもわかりません・・・

pchy
質問者

お礼

おっしゃるとおり「JIN-仁-」のセリフでした。はやり現代語とは違うんですね。以前も「申される」といったような表現を見たことがあります。これからも気をつけなければなりませんね。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

noname#137863
noname#137863
回答No.8

#3、6です。 この「まいる」は患者を下に見ています。 患者を下にしてはBさんを高めています。 単なる丁寧な言い方ではありません。 「患者」の代わりに、A,Bさんより偉い「院長」という言葉を入れて見ますと、 A:先生はどうぞお先に。「院長」がまいってるやもしれませぬ。 ・・・となりますが、 こんな言い方は絶対にありません。 Aさんは言葉遣いを知らぬと言って嗤われます。 この場合は質問者さんの通り「いらっしゃる」を使います。

pchy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.7

現代の敬語については、こちらが参考になるでしょう。  文化庁 敬語の指針 http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf この指針は2007年に出されたものですが、それまで「謙譲語」とひとくくりにしていたものを 使われ方を考慮して「謙譲語1」と「謙譲語2(丁重語)」の2つに分類しています。  謙譲語1(「伺う・申し上げる」型)   自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう   先の人物を立てて述べるもの。  (例) 伺う,申し上げる,お目に掛かる,差し上げる,お届けする,御案内する  謙譲語2(丁重語)(「参る・申す」型)   自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。  (例) 参る,申す,いたす,おる 謙譲語1も謙譲語2ももちろん自分の行為について使うのが基本なのですが、謙譲語1が その行為が向かう相手に対する敬語であるのに対し、謙譲語2は話している相手に対する 敬語なので、若干性質が異なります。 そのような違いもあり、謙譲語2の方は、謙譲語1と違い、自分の側の行為だけでなく、 「立てなくても失礼に当たらない第三者や事物」についても使うことができます。 (上記サイトの18ページ「解説3」参照)  (例)「向こうから子供たちが大勢参りました。」     「あ,バスが参りました。」     「夜も更けて参りました。」 このような用法の場合、「参る」は行為主を低める謙譲語というよりは、むしろ丁寧語に 近いニュアンスで使われていると言っていいと思います。 謙譲語2に「丁重語」という別称が与えられているのはそのせいでしょう。 ご質問の「患者が参っている」も、患者を低めて言った尊大な表現というよりも、目の前の B先生に対する敬意を表すために丁寧な表現を使ったとみるべきだと思います。 また、日本語の敬語は、例えば韓国語のような絶対敬語ではなく、基本的には話す相手 によって使い分ける相対的なものです。 ですから、目の前に患者がいて、その人に向かって言ったのならともかく、患者のいない 場所で同僚の医師と話している会話の中で、患者に対して敬語を使わなければ失礼に 当たるということは必ずしもありません。 そのような言い方で、話している相手が不快に感じるようなら別ですが。 これは現代でも変わらないと思います。 なお、ご質問の会話文は、明らかに現代では使わない言い回しが含まれているので、 恐らく時代小説か何かからの引用だと思うのですが、このようなものにおいては、 現代語の敬語のルールは必ずしも当てはまらないことがあることも、ご注意ください。 例えば、「参る」「申す」などはどちらも上記の「謙譲語2」に当たりますが、時代劇など では、しばしば「参られる」「申される」などのように、尊敬表現と組み合わせて用いられ たりします。 ですから、これらの語が行為者を低める謙譲語であるという感覚は、現代語ほど はっきりしないと思った方がいいかもしれません。

pchy
質問者

お礼

丁寧なご回答いただいてありがとうございます。 大変参考になりました!

noname#137863
noname#137863
回答No.6

#3です。 たしかに「まいる」には、次のような使い方があります。 1 負ける。降参する。「どうだ、―・ったか」 2 閉口する。よわる。困る。「今年の暑さには―・った」 3 死ぬ。やや、卑しめて言う。「とうとうあいつも―・ったか」 4 異性などに心を奪われる。「彼女に―・っている」 いずれも、当時は下品な言い方で、明治のインテリ階級は使いません。 >A:先生はどうぞお先に。患者がまいってるやもしれませぬ。 このセリフはインテリの男性のていねいな言い方です。 「参っている」を「へばっている」の意味にすると、台詞の格調と合いません。 明治の時代の医者が患者を下に見ている会話なんですね。 病院では今でもその名残はありますよ。

pchy
質問者

お礼

再びのご返事ありがとうございます。 勉強になりました。

回答No.5

先の回答者のみなさんは、「まいっている」について、「来る」「行く」の献上表現と受け取っていらっしゃるようですが、元の文章の前後関係はそれでつじつまがあっているのでしょうか。 小生は、「患者がまいってるやもしれませぬ」という一文を見て、「患者さんが、弱ってしまっている、へたばってしまっている」という意味に取りました。 「患者さんが、弱ってしまって難儀しているかもしれませんから、先生、どうぞお先に」というふうに読めば、全く違和感なく読めるのですが如何でしょうか。 元の文章(小説?漫画?)を読んでいないので、全く的外れな回答かもしれませんが。

pchy
質問者

お礼

そういう意味に取るのも可能ですね。しかし残念ながら、ドラマの中にそういう患者は出なかったので外れたと思います。私がもっと前後のセリフを出したらよかったですね。ご回答ありがとうございます。参考になりました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

現代だったら、「患者さんが、来ていらっしゃるかも知れません。」とどこの病院でもクリニックでも 云っています。この時代は医者は特別なエリートで患者を診察してやるという姿勢だったのです。 時代によって立場が変わってきたのです。いまも勘違いしている医者は多少いますけどね。

pchy
質問者

お礼

そうですね。時代によって言葉遣いも変わっているんですね。現代語のルールで昔の言葉を見ては駄目だと思います。ご回答ありがとうございます。

noname#137863
noname#137863
回答No.3

明治時代の会話だと、こういうことはあり得ます。 医者は威張っていました。 医者は患者より身分が上と思っています。

pchy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

noname#141486
noname#141486
回答No.1

当然いらっしゃるを使うべきでしょう。 あと おみえになるも良いと思います。

pchy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医療現場の言葉について

    どなたか教えてください。医療事務として働き出して、半年近く過ぎました。医療現場というのは言葉遣いがとても不思議なところで、上司であるドクターの事を患者さんや業者さんに対して、尊敬語で話します。 例)”先生はいらっしゃいません”など。。。本来は”○○は只今おりません。”ですよね。。。 半年間で思った事は、どうやら当院では先生に対しては謙譲語というものが存在しないようです。患者さんには、”●●様~”とお呼びし、先生のことをお伝えするときは先生に対して尊敬語を使いながら、お話します。何がなんだかわからなくなってきています。 わけのわからない尊敬語が飛び交う中で半年も働いていると、どんどん迷ってきてしまい、正しい謙譲語、尊敬語がわからなくなってきてしまっています。先生に対しての言葉遣いもとっさに判断できなくなってきおり、どんどん自己嫌悪に陥ってしまい、仕事に対して消極的になっています。 そこで、下記の言葉の正しい尊敬語、謙譲語を教えてください。1.患者さんに明日は先生は病院にはでないために診察はしない事を伝える場合。(電話の場合)  ”明日は○○先生はおりません”2.窓口にて直接患者さんより”○○先生いらっしゃる??”と聞かれ、いる場合といない場合。  ”はい、おります”  ”申し訳ございません。おりません”3.先生に対して業者さんが△△といっていたと伝える場合。  ”○○さん(業者名)が△△と申しておりました”4.患者さんが病状を訴え、どうしたらいいかを聞かれ、その旨は先生に伝えて欲しいとお伝えする場合。  ”そうですか。私ではわかりかねますので、診察時に先生にお伝えください”まだまだあるのですが、以上の言葉を正しい尊敬語、謙譲語に直していただけませんでしょうか。(””内は現状、私が発している言葉です)長く読みづらい文章で申し訳ないのですが、どうぞ回答をよろしくお願いいたします。

  • 敬語で「聞く」 正解を教えてください。

    謙譲語、尊敬語で、「聞く」は何ですか? 今日、勤務先のテストで、敬語の問題で「聞く」の尊敬語と謙譲語の二つだけを間違えました。 正解は自分で調べないと勉強にならないので教えない、ということでした。 私は、尊敬語「お聞きになる」謙譲語「拝聴する」と書き、どちらもペケでした。 正解を教えてください。悶々としています。

  • 「Vてあります」の敬語形

    僕は外国人で日本語を勉強していて、どうぞよろしくお願いいたします。教科書により: +―――――――――――――――――――――――――――――+ |基本形               |言います    |Vています      | |尊敬形               |おっしゃいます|Vていらっしゃいます| |謙譲形(尊敬する相手がある)|申し上げます |(なし)         | |謙譲形(尊敬する相手がない)|申します    |Vております     | +―――――――――――――――――――――――――――――+ 「Vてあります」の敬語形をお聞きたいんですが。「Vています」と似ていると思います。それに、尊敬形はないかもしれません。なぜならば、「Vてあります」は尊敬する相手の動作ではないからです。 A:先生、暗号がここに書いてありますよ。 これは僕の臆断に過ぎません。ですが、「書いております」という言い方の聞き覚えがあるんですけれど、それはもしかしたら「Vてあります」の謙譲形(尊敬する相手がない)なのでしょうか? どうぞご指導ください。

  • 尊敬語と謙譲語

    「先生のご意見をお聞きする」の文で お聞きする→謙譲語ですが・・・ (1)ご意見→尊敬語?丁寧語?どちらですか。 お願いします。 あと、「絵がお好きな先生を~」の (2)お好きな→尊敬語?丁寧語?のどちらですか。 あわせてお願いします。

  • 面接:敬語について

    もうすぐに面接試験を控えた中三です。 『高校では授業が今(中学校時代)より難しくなるのだから・・・、と私の担任の先生や他の先生方も言っているのでナンチャラカンチャラ・・・』と答えようと思っている質問があるのですが、この時「先生(自分の学校の)が言っていた」の「言っていた」は謙譲語にするべきでしょうか。それとも尊敬語?“先生”というのは敬うべき存在なのだから尊敬語を使って「おっしゃっていた」にするのが普通なのでしょうか。でもあくまで「私」が通っている中学に関連することに尊敬語を使うのも・・・。上の立場の人のことでも謙譲語で話すというのは(たとえば両親のこと)、身内に限るのでしょうか。 グダグダした質問になってしまいましたが、皆さんならどのように『』の中の文を敬語に変換しますか?

  • ご の使い方

    早速ですが、ご の使い方についてご質問させていただきます。 辞書により 「ご」尊敬語と謙譲語両方に使えますようです。 尊敬の場合:ご回答くださるよう 謙譲の場合:ご説明いたします そこで、どうな場合でも使うのことですか? 例えば:    --事を(回答選び) A 了承してもらいたい                 B ご了承していただきたい                 C ご了承いただきたい   ABCのどれか正しいですか。   ご解答を教えていただければうれしい。宜しくお願いいたします。

  • 謙譲語と尊敬語の敬意とは?友人や部下の親には?

    くださる いらっしゃる おっしゃった 3つは謙譲語と尊敬語のどちらでしょう? 友人の親 部下の親 恋人の親etcは尊敬?謙譲? 敬意を払って 目下の者や部下に向かい どんな丁寧な言葉で話せば良いか解りません。 同じような質問が多いのに すいませんが教えてもらえると嬉しいです。

  • 敬語について教えてください

    病院で勤めている看護師です。最近患者様に対する接遇が当病院でもクローズアップされており、病棟スタッフへの敬語について勉強会をしてくれといわれて困ってます。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化後があるというのがわかりましたが、そのうちの尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い方が、もしくはどのような相手に使用すればよいかわかりません。それぞれの意味は教科書にのっている範囲でわかりますが、みなそれぞれ相手に対して敬う事ですよね。特に丁寧語と謙譲語の使い方の区別が良く分かりません。それぞれをわかりやすくスタッフに納得いく説明するにはどう説明すればよいでしょうか?

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。