• 締切済み

TOBにより子会社を取得した時の会計処理

A社がTOBによりB社の株式を取得した場合の会期処理について教えてください。 B社のB/Sは資産1,000(時価評価後1,500) 負債300(時価評価後300)とします。 TOBによりB社株式の75%を2,000で取得したとするとどのような会計処理になるのでしょうか。 (A社、B社いずれも教えてください) 手持ちの組織再編の本には合併、分割などは書いてあるのですが単に買収して子会社化した場合の会計処理が書いてなくて?となっています。 もしわかればそのときの税務処理、PPAとの関係も教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.1

A社単体の処理なら 子会社株式 2,000/現預金 2,000 です。 B社のほうは、資本金額等が変わるわけではありませんから 特に処理はありません。 株式の取得だけでは、会計や税務で言う「組織再編」以前の問題です。 なお、連結会計の場合の処理について聞いているのでしょうか。

studydoors
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 TOB等の株式取得については企業結合会計基準は適用されないという理解でよろしいでしょうか? てっきり個別ベースでものれんが発生するのかと勘違いしていました。 今回のケースだと連結でのれんが発生すると思いますが別途 PPAによる無形資産の認識はしないという理解でよろしいでしょうか? よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 企業結合の逆取得での会計処理について

    こんばんは 復習していてちょっと曖昧なままだったので質問させていただいてます。 逆取得なんですが、仕組み?というか意味はわかります。 ただ会計処理についてなのですが、例えば、A社が被取得企業、B社が取得企業の逆取得の場合 A社の個別上の処理はいわゆる持ち分プーリングですよね あと連結処理の場合、BがAをパーチェス法で取得した処理になりますよね そこでなんですが、合併貸借対照表では、元A社、元B社の資産、負債は簿価のままですよね(違っていたらすいません) そこにパーチェス法のA社入るってことは、もともとのA社の簿価はどこに消えたんでしょうか? 連結貸借対照表では、B社の簿価+A社の時価ってなってます 説明が下手くそですが、よろしくお願いします。

  • 合併時の会計処理について

    この度、新会社法が施行されたことに伴い、関連法規とともに合併に関する会計処理も変わりました。例えば、取得と判定された吸収合併で、非取得会社(非合併会社、消滅会社)が取得会社(合併会社、存続会社)の株式を持っていた場合、最終的には合併の後、自己株式として消却されることが多いかと思うのですが、合併時に仕訳を行う際は、非取得会社所有の資産として時価評価した上で自己株式として処理されるのでしょうか?それとも当初より自己株式として資本項目に該当し、簿価で引継ぐのでしょうか?あるいは他の会計処理を行うのでしょうか?もし、ご存知の方が 是非ご教示ください。

  • 上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決

    上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決算書を見たら分かるのですか? 本業が赤字で持ち株を売却して売却益で赤字を補填して誤魔化すということが時価評価だと出来ないとのことですが、今の会計処理は全ての会計処理が時価評価に変更されているのでしょうか? ということは経済アナリストが4月決算のために会社が赤字補填のために株を売却して市場に放出するので全体的に株価は下がると言っていたが売っても決算書を誤魔化せないのなら売る会社は少ないのでは?

  • 財務会計論の事業分離の個別上の会計処理で、

    財務会計論の事業分離の個別上の会計処理で、 事業分離側で期末に評価されている株式の時価評価差額の振り戻しを行うのはなぜなのでしょうか? 理由が良く分かりません。 質問がざっくりとしていますが、よろしくお願いします。

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • TOB成立後の全株取得における金銭

    ある会社AをBがTOBしています。 全株取得を目指し成立後種類株式会社に変更し売らなかった既存の株主に株式交換させて強制的に全株取得します。 その後TOBに賛同しなかった者に金銭での支払いをします。 そこで伺いたいのですが 株式交換が行われ強制買取となったとき、通常(おおよそ)TOBの 価格と同じ価格で買い取るものなのでしょうか。それとも整理ポストの価格に鞘よせし目減りするものでしょうか。 また会社側に買い取られる場合、何らかの手数料はかかるものなのでしょうか。

  • 【1】A社がB社株式の30%を3000で取得し、B社を持分法適用会社と

    【1】A社がB社株式の30%を3000で取得し、B社を持分法適用会社とした。株式取得時におけるB社の財政状態は、諸資産10000(時価:12000)、諸負債4000であり、諸負債については評価差額はない。B社の当期純利益は1200であった。投資差額は20年で均等償却する。 ↑の条件において、投資消去差額の償却に関する仕訳の方法 【2】X2/3/31 C社諸資産の簿価75000(時価:80000)、C社諸負債の簿価:30000(時価:32000)   X3/3/31 C社諸資産の簿価78000(時価:76000)、C社諸負債の簿価:24000(時価:28000) ↑の条件において、C社の諸資産・諸負債の評価替えの仕訳の方法(全面時価評価法) この二つを詳しく教えてほしいんですが…

  • 新設分割の会計処理について

     お世話になります。  本年6月1日(決算は5月)に会社分割を行い、2つあるA事業(既存=A社)とB事業(新会社=B社)をそれぞれ別の会社組織としました。B社の株主はすべてA社であります。  決算であったので、貸借対照表科目は事業(会社)ごとに分別してある状況です。  そこで質問でありますが、各々の会社で新規事業の会計処理が必要であります。  (1) B/Sの開始価格は、それぞれ簿価(決算の際に内訳をとった価格)を開始価格とし    てよいのでしょうか??  (2) A社の資本金の額はそのままで良いのでしょうか??  基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。

  • 弥生会計ソフト一本でA社と関連会社B社の会計処理はできますか。二本買わ

    弥生会計ソフト一本でA社と関連会社B社の会計処理はできますか。二本買わないといけないでしょうか。

  • 連結会計における子会社の増資時の会計処理について

    連結会計についてお聞きします。 ×1年末に3,000株の80%の株を189,200円でS社を取得し支配獲得した。その時の資本金150,000、資本準備金50,000、利益剰余金31,000 評価差額は5,500円 税効果なし S社は@50のみを発行している。全額資本金に組み入れている のれんは発生年度の翌年より20年で定額法により償却している ×4年末にS社は増資を行った。増資による資本組み入れは@50で資本金に組み入れる 増資直前のS社の純資産は資本金150,000、資本準備金50,000、利益準備金17,000、繰越利益剰余金24,000である。 株式1,000株を@64で発行し、そのうちP社が680引き受けた時の持分変動損益を求めよ。という問題です。 みなし売買法で、仕訳を作ると 資本金64,000/S社株式51,200 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/少数株主持分12,800 親会社持分が80→77なので、-3%の減少 少数株主持ち分は3%の増加 すると、親会社が売却したとみなすので S社株式51200/少数株主持分9150 ............................/持分変動損益42,050 という仕訳を作ったのですが、持分変動損益は1635だそうです。 この仕訳のどこが違うのでしょうか?また、もし可能でしたら、仕訳をみなし売買法で作っていただけるとありがたく思います。