• ベストアンサー

通貨がない時代は

通貨が本格的に流通するのは江戸時代からと聞いたことがありますが、それ以前の時代は人々はどうやって物を買ったりしたんでしょうか。 また、江戸時代になってからの通貨は、藩単位のものなんですか?違う土地に行ったら両替しなければいかないんですか?

  • su-te
  • お礼率32% (121/377)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

基本的には物々交換です。 自分の欲しいと思う品物と同等の価値があると思われるもの(自分で作った農作物、工芸品や自分自身の労働力、また、珍しい金属、石、貝殻など、或いは相手がそう認めてくれるもの)と交換するわけです。 >また、江戸時代になってからの通貨は、藩単位のものなんですか? これは、藩札のことですね。基本的に通貨は時の政府(幕府 or 天皇)がもつ重要な権利です。江戸時代の諸藩は一般に思われているより独立性が強かったらしいですが、それでも通貨の発行までは出来なかったので、「後で幕府の発行する通貨と交換する」という意味で藩札を発行したようです。信用できる藩の藩札はこれがそのまま通貨(紙幣)として通用したそうですが、基本的には藩との取引に用いるものです。 >違う土地に行ったら両替しなければいかないんですか? 違う土地に「行ったら」ではなく、「行く前」に交換するのが普通です。藩札はその藩以外では単なる紙切れですから。もちろん例外もあったようですが… こちらのページなんか読みやすく面白いかも <経済からみた江戸時代> http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/edo/menu.html

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/edo/menu.html

その他の回答 (1)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 江戸時代以前から,金・銀などが流通しておりましたし,銅銭も流通していました。しかしこれは中国から輸入された通貨で,日本で通貨が本格的に生産されたのは江戸時代からでしょう。  通貨は,金や銀など誰もが価値を認めるものであるか,その発行主体に信用がなければ流通しません。つまり,鎌倉幕府も室町幕府も通貨を発行できるほどの政体ではなかったと言えるでしょう。    江戸時代の通貨は,幕府が発行した通貨を基本としていました。各藩に通貨を発行するだけの力はなかったので,幕府の発行した通貨と交換するという約束で藩札が発行されました。しかし,幕府発行通貨を担保して発行されたものではなかったので,その藩が取りつぶしになると藩札は紙切れと化してしまいました。実際には額面の何割かで幕府発行通貨と交換したようです。  藩領から出れば藩札は通用しませんので,幕府発行通貨に両替してから旅に出ました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の「藩」の呼び方について

    我々が歴史を勉強するとき「○○藩」と呼ぶ「藩」ですけれど、これは後世の学者がそう名づけたとのことで、江戸時代には「藩」と呼ばれていなかったと聞きました。 それでは江戸時代には藩のことを何と呼んでいたのでしょうか?ご存知のかたおりましたらお教えください。

  • スリランカ・ベトナムの通貨って・・??

    スリランカ、ベトナムの最小流通通貨単位をご存知の方、教えてください!!それぞれ、スリランカルピー・ドンが通貨単位だと思うのですが、その下に単位があるのか、かつそれが流通して通常使われているのか、知りたいのです。(ex.ドルであれば、セントのようなものがあるかどうか)お願いします!

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代は物を大切に

    江戸時代は物を大切にしたと聞きますがこれは江戸時代、貧乏な人が多かったから物を大切にしたのか裕福度とは関係なく生活に余裕があったとしても物を大切にする習慣が人々にあったのかどっちですか?

  • 戦国時代以前の通貨

    戦国時代以前には全国的通貨として1分金のような銭以上の通貨ってなかったのでしたっけ?

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって30

    【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩に同じ家紋の藩があるのはなぜですか? しかも遠い地域の藩に同じ家紋がある理由を教えてください。 隣りの藩が同じ家紋はあり得るがなぜ遠い他の地に同じ家紋が点在しているのか。藩名も共通点がなく全然違う。 それと現在の各家庭には冠婚葬祭時に着る和服にそれぞれの家紋を持っている。 この現在の家紋は江戸時代の藩の家紋が引き継がれているのでしょうか? 今の家庭の家紋を見れば、江戸時代にどこの藩に仕えていたか分かる? けど江戸時代の300藩の家紋に存在しない家紋を使っている家庭もある。 江戸時代に存在しなかった家紋が江戸時代以降に作られて自分の家族の家紋として使っているのも不思議です。 藩制はなくなり藩はないのに存在しない藩の家紋をわざわざ作って今も疑いなく使っている家庭は何者なのでしょう?

  • スリランカ・ベトナムの通貨単位について

    スリランカ・ベトナムの最小流通通貨単位をご存知の方、教えて下さい!!それぞれ、通貨単位はスリランカルピー、ドンかと思うのですが。ドルでいえば、セントのような補助単位があるのか、それが実際に利用されているのかどうか、知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 藩という名称について

    江戸時代の地方自治の単位で”藩”という名称があったと思うのですが 江戸時代にはそんな言葉はなく後からつけたものである。と言われました。 確かに神君の時代からあったとは考えにくいですが、中期くらいからでて きてもおかしくないのでは?と思っています。藩と言うものの歴史をかい つまんで教えてはいただけないでしょうか?

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。