• ベストアンサー

鉄骨造アンカーボルトの座金

鉄骨造平屋500m2程度の倉庫ですが(質問に建物種類は問わずですが)、 柱脚ベースプレート部分のアンカーボルト(フック付)にはダブルナットだけではなく、 座金は必要なのでしょうか? 小規模鉄骨標準図にはボルト孔との施工ズレがある場合には座金を溶接してからナット締め となっております。しかし建築工事監理指針の鉄骨アンカーボルトの説明には座金を使用と なっております。 現在施工中の建物で困っております。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

建築基準法施行令第66条 告示平成12年1456号 http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/detailsAction.do 柱脚部の形式は? 露出形式柱脚においては ロ アンカーボルトには座金を用い、ナット部分の溶接、ナットの二重使用その他これらと同等以上の効力を有する戻り止めを施したものであること。 >ボルト孔との施工ズレがある場合には座金を溶接してからナット締め となっております。 これはナットの面がすべてBPLに接触しないから。 SRCや柱脚埋めこみなどではアンカーボルトは自立安定の為で 構造としてはコンクリートに埋めこまれて一体となっているので コンクリートを打設し強度が発現すれば アンカーボルトのナットがどうなっていようが関係ない。

aoizaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり無条件に座金は必要なのですね。 しかし鉄骨構造標準図では座金使用は書かれていないので 食い違いがきになる所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.5

結論から言えばどちらも正しいのではありませんか。 問題は、設計図がどうなっていますか? 図面通りにやらないと、監理サイドからは数量欠損で(座金を使用しないことによる設計数量不達)で ちくられるかも知れません。 <建築工事監理指針の鉄骨アンカーボルトの説明には座金を使用となっております。 客先の施工仕様書にその項目があれば、この考え方が先だと思います。 <規模鉄骨標準図にはボルト孔との施工ズレがある場合には座金を溶接してからナット締め となっております。 要は、孔ずれの場合の対応策でしょう。

aoizaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに数量でいえば減がでます。 明確なアンカーボルトの施工方法はないのかな?と考えた時に どちらも正しい時の判断が難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

座金をナットに溶接するのか、フレームに溶接するのかが分りませんが、いずれにせよ、溶接してしまったらそれは溶接した相手の一部になってしまい、座金の機能を失ってしまいますよ。そんなバカなことはやってはいけません。指針通りに施工するべきです。ズレがあってボルトの幹が通らないときは穴空けのやり直しです。無理な施工は瑕疵を産むだけですよ。

aoizaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 設計者が強度設計してますので・・どの工法を用いているかは図面に記載されています  不明の時は設計者へ確認して下さい。  ここでに聞いても設計者では無いから適切な回答は得れません  ここで聞いて後で間違ってでも回答者は責任は負いませんので設計者に聞いて下さい   

aoizaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 構造設計者に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建築工事監理指針の鉄骨工事及び鋼構造設計基準においてアンカーボルトの座金使用は、ほぼ義務みたいなものです。 座金を用いて施工させるのが建築監理者・建築施工管理技士の義務だよ。 悩む必要無し。 座金を用いて施工させなさい。 座金が無い場合、万が一の責任は、施工者が負う事となります。 以上

aoizaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 悩む必要なしとの事、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンカーボルトの正しい締め方

    鉄骨造の建物を建てる際の 柱脚部の基礎部のアンカーボルトの締め方について なにか決まった締め方があれば教えてください。 今回建てようと考えている建物は鉄骨造7階建て規模のホテルで、 その柱脚部のアンカーの締め方についてです。 そのアンカーのトルク値を一定にして管理したいのですが アンカーボルトの場合は いろんな本で調べてもダブルナットにするなどの 事しか書かれておらず、どれだけのトルクをどんな方法でかければいいのか分かりません。 ※例えば高力ボルトの場合は ナット回転法などの決まった締め方があると思うのですが、、、 アンカーボルトは 人の手締めいっぱいの力でいいのでしょうか? そうなると、締める人によってかかるトルクはだいぶ変わってくると思うのですが? なにか不明な点などあれば質問ください。 よろしくお願いします。

  • 鉄塔固定アンカーボルト

    鉄塔を建てるために、基礎内にアンカーボルトを設置し、コンクリートを打設します。 アンカープレート(ナットの下にある鋼製)を基礎コンクリートから浮かすようにセットし、 その後、無収縮モルタルを打設すると思います。ナット(ダブルナット)は見える状態で 完成だと思います。 今回、鉄塔建方完了後に、全ナットを覆い被すよう(ボルト頭から5cm)にモルタルを 打つよう指示されました。 これって問題ないのでしょうか? かぶりや熱膨張、ナット点検作業等の問題はありませんか? また、指針・基準等でナットは見えるよう規定されていますか?

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • バネ座金の締め付けトルク

    初心者なもので、よろしくお願いします。 ボルトはサイズと材質により「締め付けトルク」というものは分けられていると思うのですが、バネ座金にもボルトの「締め付けトルク」は適用できるのでしょうか??それともバネ座金の「締め付けトルク」があるのでしょうか? 例えばモータをモータベースに固定する時にボルトナットを使いナット側にバネ座金を使います。 ?としてバネ座金の切れている部分が広がるくらいまで締め付けた場合、締め過ぎと考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着せず、浮いているような状態だと、締め不足と考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着し、ナットとも隙間のない状態だと適正締め付けトルクになると考えました。 ?,?,?のような考えから判断できないんでしょうか? 勝手な質問と意見ですが、よろしくお願いします!

  • ツーバイフォー、根太レス工法のアンカーボルト

    ツーバイフォー、根太レス工法を検討しています。 アンカーボルトについて質問です。 この場合も、土台だけを固定する短いアンカーボルトを使わなければならないのでしょうか? 土台、床合板、フレーム下枠を貫通するアンカーボルトを使ってこれらを基礎に共締めしてはだめでしょうか? そのほうが通常の座金や六角ナットが使えて安上がりだと思うのですが。 また、アンカーボルトのピッチを455mm等と小さくし、帯金物を併用することでホールダウンを省略できたりしないでしょうか?

  • アンカーボルトの計算方法教えてください。

    アンカーボルトの計算方法(本数、径)を教えてください。 条件(内容)は以下の通りです。 重量:66.8kg 断面積:127100mm^2(310×410) 高さ:2510mm 角パイプ(50×50)を4本で支えています。 ご指導のほどよろしくお願いします。 ohkawa様の質問への回答 断面積:127100mm^2(310×410)は接地面方向の縦×横の面積です。 実際の接地面は角パイプ4本に足をつけ、周りにアンカーボルトを打ち付けます。アンカーボルトの本数はまだ決まってません。 後の先アフターユー様への回答 一部ですが回答します。施工地面はコンクリです。 アンカーボルトの種類はオールアンカー(芯棒打ち込み式オスねじタイプのあと施工アンカー)を考えています。 補足説明です。 申し訳ありません。接地面はベースプレートにはしない予定です。 角パイプにアンカーボルト取付用の足を溶接するようにしたいと思っています。     ┏┓ ┏┓↑ ┗┛ ┗┛短     ┃━━━━━━┃辺     ┃      ┃3     ┃━━━━━━┃1   ┏┓ ┏┓0 ┗┛ ┗┛↓ ← 長辺 410 → ┏┳━━━━┳┓     ┃┃重心位置┃┃                  ┃┃  ・ ┃┃────         ┃┃    ┃┃  ↑          ┃┃   ┃┃ │         ┃┃    ┃┃        ┃┃    ┃┃ 重心高さ?(すいませんまだです。)    ┃┳━━━━┳┃  │            ┃┃    ┃┃  │                    ┃┃    ┃┃  ↓         ↓┻┻   ┻┻↓────        質量 66.8kg 下手かもしれませんがわかってもらえると幸いです。

  • フックボルトのタイプ

    波板を固定するフックボルトについて、現在はスポンジと座金をナットで締め付けて固定するタイプを使用してありますが、劣化しているので応急処置としてフックを新しいものに取り替えようと思います。 同じタイプではなくてワンタッチフックというものを使いたいのですが問題ないでしょうか。

  • コンクリートに埋設されているアンカーボルトの長さについて

    コンクリートに埋設されているアンカーボルトの長さについて 看板の土台のコンクリートをDIYでハツリ中です、コンクリートは順調にはつれているのですがH鋼が建っていた後のアンカーボルト付近をハツッテも中々アンカーボルトの底に達しません、そこでおおよそのアンカーボルトが埋設されている長さを知りたいのですが、40年ほど前に立てた看板で土台は10tダンプ4台分のコンクリートを流したと聞いています、もちろん表面にでているコンクリートのみをハツルだけです、看板は四方H鋼柱でコンクリート壁面で20mほどの高さがありました、ビルのような建物の看板です、それに対するアンカーボルトの埋設されている長さとは大体解るものですか? またアンカーボルトの埋設されている先端はJかL型になっているとは思うのですが先端は鉄筋か何かに溶接されているものなんでしょうか、40年前の法律でどうなっていたのか解る方居られましたらお教えください

  • 鉄骨ジョイント部のボルトの数

    鉄骨ジョイント部のボルトの数 ビル建物でも、橋梁でも鉄骨を繋ぎますね、その部分のボルトの数なんですが 1本なら そのボルトの強度で、鉄骨と同じ強度を出す必要が有るので、不可能と分かるのですが、 逆に あれだけ、ボルトをびっちり使えば、その鉄骨と言うか、橋梁なんかだと、その鉄板の強度が落ちるのでは? と素人が思うのですが 要は、鉄骨にあれだけ密接して穴あけて、繋いで大丈夫? ってことです。 スポット溶接なら、左右の鉄が結合するわけですから、密接しているのは理解出来ますけど、穴をあれだけ開けて?? ボルトの強度で数が要るなら、もっと間隔あけなくて大丈夫?? って 素人が見るだびに思うのですが、宜しければ、ご教示ください。

  • 一度組上げられた鉄骨を解体するのに

    築5年の重量鉄骨平屋作りの倉庫を解体するから、鉄骨欲しかったらもって行けば良いよと言われました、 せっかく譲ってくれるなら綺麗に解体し、別の所へ移設しようと考え、ボルト・ナットで組上げられた鉄骨のジョイント部分のナットが回るかレンチで回してみると、回るには回るがボルトごと回ってしまいます、ボルト側を回らないようにロックしようにも六角になっている訳ではなく鍋底でロックのしようがありません、鉄骨もボルト類も錆一つ無い綺麗な状態なので何とか綺麗に解体したいのですが、何かナットを外す方法ありませんか、

BT-40のピント調整について
このQ&Aのポイント
  • BT-40のピント調整について、眼鏡を外して使うことは可能か
  • BT-40はド近眼の人でも使用できるのか
  • BT-40にはピント調整の機能はあるのか
回答を見る

専門家に質問してみよう