- ベストアンサー
- 暇なときにでも
この魚の名前が知りたいです
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- fiftyshoulder
- ベストアンサー率78% (1504/1928)
黒っぽい魚体に白っぽい縦スジ、ハタのような背びれでピンときました。 おそらくイシナギの幼魚で間違いないと思いますが・・・ http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000646_1.htm 体長2mぐらいまでなる巨大魚で大きくなると色も若干薄くなって縦縞も 分かりにくくなりますが、小さい時ほど写真のような模様ですからこれしかないかと。
関連するQ&A
- この魚の名前が知りたいです(続)
QNo.6872714(東京湾富浦沖で釣った魚です。色合いからはじめはハタと思ったのですが、縞模様が頭から尻尾に流れています。わかる方教えてください。)で魚の名前を質問したものです。 「コショウダイ」と「イシナギの幼魚」の2つの回答がありましたが、つった魚の写真がもう一枚ありました。 私としては、「イシナギの幼魚」説が有力とは思いますが、別写真をアップしますのでまた教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 東北でハモと呼ぶ魚の正体?
昭和30年代ですが、青森は陸奥市川出身の母親がハモと呼んで焼き魚を食べさせてくれました。場所は盛岡です。 成長してから関西でハモ料理に出会い、それが母親のハモとは正反対のキャラだったので、あのときの魚の正体を探しています。料理の仕方ですが、母親は甘辛く付け焼きした調理方法だったと思います。季節は分かりません。 魚の特徴は、鱗が細かいタイプで縞模様だったか大きな斑点だったかの模様があったと思います。調理した切り身しか見ていないので、記憶違いがあるかもしれませんが。 料理したものですが、とにかく油が乗っていて、見た目はギトギトでした。けれど、食感はさっぱりしていて上品な白身の魚です。私は内臓が弱く、油はだめでした。魚は油のない尻尾の方が好きだったのですが、この魚だけは油ギトギトでも食べられました。というよりも、ウナギよりも臭みがなく、本当に美味しく食べていました。ウツボかとも思いましたが、模様が違うようです。心当たりの方は教えて下さい。
- ベストアンサー
- 素材・食材
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- archdemon
- ベストアンサー率57% (132/228)
形からして、コショウダイではないでしょうか? 写真では黒っぽいですが、白っぽい魚体のほうが多いように思います。塩焼きなどで食べると美味しい魚です。 http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000019_1.htm
関連するQ&A
- このパワーストーンの名前と意味を教えてください。
1、恐らくローズクォーツ 2、透明、中に亀裂あり 3、透明、亀裂なし 4、濃紫 5、薄紫?薄水色?薄い縞模様あり 6、薄いオレンジ?薄茶? 7、薄い灰色、白濁色?薄い縞模様あり 8、恐らくローズクォーツ わかる範囲でかまいません。 意味と名前を教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 超常現象
- カクレクマノミが全滅してしまいました!!
水槽にカクレクマノミ5匹名前の解らない縞模様の魚2匹をいれて下にはサンゴ砂をひいた30cm水槽です。海水魚の飼育を始めて2週間程経つのですが、今朝、縞模様の魚1匹しか生きていませんでした。 水には注意していたのですが、昨日、クマノミが立て泳ぎしていたので、様子が変だなと思っていたのですが、何が原因かわかりません。やはり水質が原因なのでしょうか?バクテリア用のEBPS をいれて安定していたと思ったのですが、原因がこれではと思う事はありますか?これではかわいそうで次の魚を買えないので、良い方法等ありましたら教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ブリキのバケツの縞模様は何でしょうか
トタンのバケツの縞模様はスパングルというのだそうですが、ブリキのバケツの縞模様は何というのでしょうか?また、なぜ縞模様が付くのでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/s-kanamono/10002271/
- ベストアンサー
- 化学
- 自分で釣った魚を食べてみたい。
熊本県で、50歳代の女性と30歳代の娘が、ハタ科の魚を食べ、食中毒になったそうです。2人は、『筋肉痛や倦怠感などを訴え、入院したが、快方に向かっている』との事でさぞ、ご家族は安堵されていると思います。当方などは、海に縁も無い琵琶湖の畔に住んでいますが、海には未だに発見されていない魚介類や、猛毒を持った魚が沢山いるそうですが、今回のお二人も『夫が鹿児島県沖で釣ったアオブダイやハタ科の魚を刺し身や塩焼きなどに調理してもらい、3人で食べた』との事ですが、今回食されたと言われるアオブダイやハタ科の魚には、元々毒を持ったものがいるのでしょうか?それとも、素人が調理したゆえの事なのでしょうか?それとも海域に何かあり、それを食した魚を、たまたま食べてしまったのでしょうか?個人的に、キスのフライが好きでして、一度、釣りに行き、自分で釣ったキスを食べてみたいと思っています。やはり、素人は迂闊な事はしないほうがよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- word2007のグラデーションをPDF変換に
word2007の背景色を、グラーデションにして、PDFに変換したら、縞模様になりました。縞模様にならない対処方法はありますか?
- 締切済み
- Windows系OS
- グラウンドの芝生の縞模様は?
サッカーや野球の中継をテレビで見ていると、グラウンドの芝生の部分が濃い緑と薄い緑の縞模様になっているように見えます。 これは、どうやって縞模様を作り出しているのでしょうか?。 それから、縞模様にする何か理由や意味があるのでしょうか?。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 縞模様に色がついて見えるのはなぜ?
何年も前からなのですが、 白と黒の細かな縞模様に色がついて見えます。 横縞の場合は緑色っぽく、縦縞の場合は紫色っぽく見えます。 縞模様を回転させて向きを変えると色も変わります。 これはどうしてなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 【BRAVIA】画面が縞模様になり映らなくなる
次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 【機種名】KJ-43X8500C 【モデル】 BRAVIA4K2015 【ソフトウェア】 バージョン7.0 【困っている事】 テレビや動画、ゲームなどテレビ画面を利用している最中に多々縞模様になり画面が映らなくなります。映らなくなった際は、テレビを消し、しばらく時間を開けると表示されるようになります。 音声や、リモコン操作には問題はなくただ画面だけ縞模様になってしまい見れなくなります。 一度縞模様が現れると映ったり縞模様になったりを繰り返して次第に縞模様しか映らなくなります。 電源を切ることで解決するので修理には出してないのですがそれなりに困るのでご質問させていただきます。 【試したこと】 電源を切る 再起動 初期化 上記の対応をすると、しばらくは問題なく視聴できるのですがしばらく時間が経つと縞模様が現れます。 縞模様が現れるまで継続視聴時間は1時間から4時間ほどが多いです。 なお、この現象は去年の6月ごろから発生し、年末には落ち着いていたのですが、最近また多くなってきました。 また、昨年6月ごろにお問い合わせしたところ原因不明で解決には至りませんでした。 同じような現象の方や、解決方法がございましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- テレビ