• ベストアンサー

三角形の成り立つ条件

数学がほとんどわからないので、質問します。 線分a b cとある場合、この線分によって三角形が成り立つ条件を教えてください! 定理とか何も知らないんで出来るだけ詳しく簡単に教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

線分は移動できるのですよね。であれば、三角形でなくなるときというのは、 ある一辺が、他の二辺の合計の長さよりも長いときには、届かなくなるので、 三角形として閉じることができません。例えば、 線分a    線分b --    ---- ---------- 線分c って感じ。式で書くと、以下の三式を満たすこと。 |a| > |b| + |c| |b| > |a| + |c| |c| > |a| + |b| ですか。ここで、|a| は、線分a の長さを表します。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

 線分、ということだけが条件でしたら、長さは当然必要ですが、それ以前に、3つの線分が同じ平面にあるか、が前提です。線分の端が頂点として共有されるか、ということも必要でしょうが。  これは「3つの線分が三角形を作っているかどうか?」についてですが、「3つの線分で三角形が作れるかどうか?の条件」でしたら、長さだけクリアしたらいいでしょう。

回答No.2

線分の長さだけを問題にするなら「a+b>c かつ b+c>a かつ c+a>b」でよいと思います。 それ以前の条件として「3本の線分が平行でない・重なっていない」とか必要かな?

関連するQ&A

  • 三角形で、各辺の条件があれば角の条件も決まる?

    はじめまして。 三角形ABCにおいて、BC,CA,ABをそれぞれa,b,cとしたときに、 a+b=3c/2 などという条件があるとします。 その際に角の大きさも等式に直せたりするのでしょうか? 例)a+b=3c/2だと∠A+∠B=3∠C/2になる、など・・・ 正弦定理や余弦定理で出せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • det(A)≠0 の必要十分条件を教え乞う!

    質問1.n次正方行列 A の行列式 det(A) が 0 でない( det(A)≠0 )ための必要十分条件を教えて下さい. 質問2.n次正方行列 B の行列式 det(B) が 0 になる( det(B)=0 )ための必要十分条件を教えて下さい. 「質問1」や「質問2」が,定理か何かの形で分かっていれば,是非,教えて下さい. ちょっと,調べましたところ,Wikipedia には,記述がありません.「数学辞典・3版」や「数学辞典・4版」にも載っていないようです.その他の数学の辞典類にも見あたりません. 定理でなくても,det(A)≠0 又は det(B)=0 を調べる数学的手法があれば教えて下さい. よろしくおねがいします.

  • 球面三角形の正弦定理

    趣味で数学をしようと思っています。球面三角形の正弦定理の証明が理解できないのでネットでも調べたのですが分かりません。似たような質問があったのですがその途中が理解不能です。 直角球面三角形BAC(頂点B、底辺AC、の直角球面三角形)において、C=π/2 とし、a<π/2, b<π/2 の場合について考えます。 Oを球の中心とし、線分OB=1、線分OC上に、BD⊥OC、線分OA上に、DE⊥OA とするとCが直角で有る事から、BD⊥平面AOC 従って三垂線の定理により、BE⊥OA ∴∠BED=∠A とあります。 しかし、∠BED=∠Aがなぜ導き出せるのかどうしても分かりません。 自明なことのようですが教えてください。

  • 条件付き確立と乗法定理

    僕は文型なんですけど条件付き確立と乗法定理がI+Aの参考書に載っていたのですが(数学C)と書いてました。 これはI+Aの参考書に載ってるけど数学Cの内容で試験に出ないのか? 数学Cの内容だけどI+Aにでるのか? どっちなんですか? すごい難しいので出ないなら勉強してる時間がもったいないのですが・・・ 回答お願いします。

  • 対角化可能の条件が分かりません…

    数学の行列問題で分からないところがあり困っています。 行列A(2×2行列)で A = 「a+1 8 2 a+1」 となっていて、 行列Aが対角化可能である場合の変数aの取るべき条件を求めよ という問題なのですが、全く解法が分からず困っています。 また同様の問題で 行列B(3×3行列)で B = 「0 b b-c b 0 b b-c b 0」 この時の行列Bを対角化できない条件を示しなさい という問題も全くどう手を付けてよいのかわかりません。 どなたか教えていただけるとたいへん助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の三角比

    独学で数学を学んでいる者です。高校の時使っていた数Iの教科書を解いているのですが、解答のみしか載っておらず過程がわかりません。どうか解説をお願いいたします。正弦・余弦定理を使っても堂々巡りです。何かに気付かないと解けないことは解っているのですが。。。 ・△ABCにおいて、次の問いに答えよ。  1.辺BCを1:2に分ける点をDとする時、線分ADの長さをa,b,cを用いて表せ。  2.∠Aの2等分線と辺BCとの交点をPとする。a=6、b=5、c=4である時、線分APの長さを求めよ。

  • 線分と線分が交わる条件を簡単に求める方法ってないでしょうか?

    線分と線分が交わる条件を簡単に求める方法ってないでしょうか? 線分が2つ(8つの値)があります (ax1,ay1)-(ax2,ay2) (bx1,by1)-(bx1,by1) この8つの値の大小関係だけで交差するかどうかの判定って 可能でしょうか? 直線の式y = ax + bを2つをわりだし その解がそれぞれの線分の範囲内にあるかで求めていたのですが 線分の数が多いためパフォーマンスに影響がでてきてしまいました。 (C言語で計算させています。) 数学は苦手なので、困っております。 或いは良い案があればお願いします

  • 数学に使う言葉の英語表現について

    数学に使う言葉で幾つか英語で表現したいものがあるので教えてください。 なるべく自然で短い英語で表したいです。 [1] a=b=c=d a,b,c,dが等しい [2] a=bまたはb=cまたはc=a a,b,cのいずれか2つが等しい。 [3] aは~(条件)を満たす。 [4] ~の定理より [5] ~(命題)が成り立つ [6] t=x^2+1とおく 少し多いですが、教えてくださるとありがたいです。

  • 条件つき確率

    Aの袋には白球4個、黒球5個、Bの袋には白球3個、黒球2個がはいっている。まずAの袋から2球を取り出してBの袋に入れ、よくかき混ぜてからBの袋から2球をAの袋に返す。このとき以下の場合の確率をもとめよ 1:Aの袋の中の白球、黒球の数がはじめと変わらない 2:Aの袋の中の白球の数がはじめよりも増加する この問題を確率の乗法定理(数学C)を使って解きたいのですが、まったくわかりません できればわかりやすく解説していただきたいです よろしくおねがいいたします

  • 点が線分上にある条件について

    数学がとても苦手なのです。基本的な問題で申し訳ありません。 同一平面上で、ある点P(PX,PY)が、点A(AX,AY),点B(BX,BY)を結んだ線分AB上に存在する場合、点Pの座標が満たすべき条件を教えてください。 なんとなくは分かるのですが、シンプルに考えることができず、頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。