• ベストアンサー

扶養に入った際の住民税の徴収について

夫婦で働いている社員がおりまして、これまで奥様の方は扶養に入らず、市県民税は天引き(特別徴収)されておりましたが、6月の給与(給与の締め:末日→翌月25日払)より、ご主人の扶養に入ることになりました。この場合、奥様の市県民税は従来通り特別徴収(給与天引き)されるものでしょうか?ご主人のほうから「妻の住民税は天引きがなくなるのか?」という質問を受けております。 役所への手続きも含めてご教示頂けたら幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>妻の住民税は天引きがなくなるのか? 奥さんは、まだ働いているんですよね。 それなら、通常、給料天引きでしょう。 会社は特別徴収義務者なので、原則給料天引きです。 ただ、正社員だったのがパートになるという場合、会社によっては給料天引きしないこともあります。

topreau
質問者

お礼

ご教示のほど、誠にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

「妻が夫の扶養に入っていないのか、入っているのか」と、「住民税が給与天引きされるのか」は、関係がありません。 というのは、住民税というのは、各個人に対して課せられる物であり、その対象となる人の背景が家族の扶養に入っているのかどうかで、請求する相手や徴収方法が変わることは無いからです。 奥様がご主人の扶養に入っても、奥様の給与から住民税が天引きできる状態であれば、(特に何も手続きしなければ)その状態が継続します。 他の方も書かれているように何の扶養かが不明なので、曖昧な答え方になりますが、もしも「扶養に入る=退職、休職、勤務時間・日数などの縮小などで、給与支給額が減る」というこで、支給額が特別徴収額より少なくなる=給与天引きできなくなる場合は、天引きが無くなる(できなくなる)可能性があります。(天引きされるが、給与支給額がマイナスの結果になり、会社に天引きの不足分を払うかもしれません) 扶養に入るというだけでは、天引きがなくなる事はありませんが、給与支給額と特別徴収額のバランス等が分からないので、具体的にどうなるのかは、文面だけでは分からないです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>ご主人の扶養に入ることになりました… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、住民税うんぬんとのことなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >この場合、奥様の市県民税は従来通り特別徴収… 「配偶者控除」にしろ「配偶者特別控除」にしろ、夫の税金に関わる話であって、妻の税金がどうのこうのいう話ではありません。 妻に住民税が課税されているなら、妻はそのまま払い続けるだけです。 >ご主人のほうから「妻の住民税は天引きがなくなるのか… 妻が会社を辞めたのなら、天引きはなくなり妻が現金で払いに行くだけです 夫が今年の年末調整もしくは来年の確定申告で、「配偶者控除」あるいは「配偶者特別控除」を受けようと受けまいと、妻自身の納税方法には何ら影響を与えるものではありません。 >役所への手続きも… 妻の納税方法について、夫の会社が関与することは金輪際あり得ません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#146981
noname#146981
回答No.2

こんばんは! 一番様のお答えにすこし補足です。 住民税というものは昨年一年間の所得に対して発生するものなので、扶養になられてもなくなることはありません。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

奥様の方は退職しますかしませんか? 退職する⇒市町村へ住民税の異動届を出して普通徴収に切り替える。または、最後の給料で住民税の残額を一括徴収してしまう。 退職しない。⇒特別徴収(天引き)継続、ただし、給料が税額より少ないと本人から徴収になる。 どちらにしても、一括徴収以外は、天引きがなくなっても納税は残る。

関連するQ&A

  • 転職後の住民税について

    8月20日付で退職しました。前職は住民税は給与天引きでした。ちなみに給与は20日締めで28日払いでした。 10月末日に住民税46700円引き落としされていたのですが今回は何月分から何月分まで引き落としされたのでしょうか?。 ネット調べたころ住民税の普通徴収は6月、8月、10月、1月ということはわかったのですが前職で給与天引きされていたのは何月分までで、何月分から普通徴収で支払わなければいけないのか?また今回引き落としされたのは何月分から何月分までなのかよくわかりません。どなたか教えてください。 . この質問に補足する.

  • 住民税の天引き

    夫が自営業で、従業員の給与計算を私がしています。 毎月末締めの翌月10日が給与支給日です。 「平成19年度 市民税・県民税 特別徴収額の決定通知書」では、6月分からの税額が月別に記載されています。 これは6月分の税額というのは、6月分の給与に対して徴収する税額ではなく、6月に支給する(5月分給与)給与で徴収する額で間違いないでしょうか? 間違っていないか不安になりましたので、教えてください。

  • 退職者の住民税はいつまで特別徴収?

    (設例)  給与は、月末締めで、当月25日に支給です。  社員が9月5日に退職します。8月分の住民税は8月25日支給の給与から天引きしますが、9月分の住民税は、9月25日支給予定の給与から天引きするのでしょうか、それとも9月分以降は普通徴収になるのでしょうか。  なお、当該者は、退職金の支給はありません。また、9月25日支給予定の給与は、5日分しか支給されないため、8月分の社会保険料を天引きすると差し引き振込額はマイナスとなる見込みで、とても住民税を天引く余地はありません(ましてや、一括徴収など論外です)。それでも、会社からなにがしかの給与を支給する以上、その支給するタイミングでマイナスになろうがなかろうが、住民税はその月まで天引きをしなければならないのでしょうか。 (蛇足)本題からはズレますが、退職月も加味すると、退職時の住民税の扱いって、フローチャートは結構複雑ですねぇ。私にはとても書けません。  

  • 住民税についての質問

    住民税についての質問です。私は昨年8月末に会社を退職し、10月に結婚をし、神奈川県川崎市から埼玉県上尾市に引っ越しをしました。現在は上尾市に住んでいます。 最終給料は8月で、8月の給料から217,000円の住民税一括徴収が差し引かれていました。住民税は前年の所得に応じた税額をもとにしていると聞いたのですが、ここからが質問です。 今年、元々住んでいた川崎市から税金の請求がくるということでしょうか?(昨年8月まで働いていたので) 主人はもともと埼玉県草加市に住んでいたのですが、今年の市民税・県民税が一括で口座から結構な額が草加市により引き落としがされていました。市民税・県民税=住民税だと思うのですが(←違ってたらすみません。訂正してください。)、給与天引きされない場合、県や市が引き落としするということになるのでしょうか? 働いている職場によって、住民税が給与天引きされたり、されなかったり、ということがあるのでしょうか? 税金についての知識が浅いのでお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします!

  • 住民税一括徴収の前倒しについて

    ある社員より8月初旬に8月末日退職が届出、受理されました。当社勤怠は20日締ですので8/21~8/31は9月分として翌月9月21日に給与計算を行います。本人よりその最終給与からの「住民税の一括徴収」を依頼されたのですが9月分基本給は日割り計算(約1/3)され支給額が住民税総額に満たず控除しきれません。そこで8月分(8月21日計算、通常支給)に一括徴収の一部を前倒し控除して対応しようとしているのですが何か問題は無いのでしょうか?

  • 住民税について

    私は昨年6月に今の会社に入社しました。 それまでは親の扶養範囲内で仕事をしており、昨年は1月~3月半ばまで働いていました。 6月からは正社員として働いているので、親の扶養からは外れました。 ですので今年の給与から住民税が給与から天引きされているのかと思っていたら、1月2月とひかれていませんでした。 これは普通徴収ということなのでしょうか? 先輩に聞いたところ、先輩は今の会社に2年半勤めていて給与からひかれていないのに納付書が届いてないそうです。(結果的に未払いがあるということです) 私は特別徴収が当たり前だとおもっていたため、特に何も申告等をしていません。このままだと先輩のように未払いになってしまうのではないかと心配です。 何か申告が必要なのでしょうか。 特別徴収や普通徴収という言葉も今日調べて知った言葉のためよくわかりません。所得税はひかれているようなんですが…  小さな個人経営の会社のため、経理担当が社長の奥様なのでちょっと聞きにくいのです。 よろしくお願いします。

  • 市県民税の特別徴収について教えてください。

    市県民税の特別徴収について教えてください。 従業員3名の小さな会社を経営しています。 社会保険・厚生年金は給料から天引きという形で差し引き、預かり金としてこちらで納付していますが、市県民税は各従業員がそれぞれ普通徴収という形で役所に納付しています。 先日、従業員からの要望で市県民税も給料から天引きにしてほしいという依頼がありました。 これに対応するには事業所としてどのような手続き・対応が必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住民税の特別徴収義務

    私の会社では、住民税の特別徴収をしてくれないので、自分で納付書で支払っています。給与を支払っている事業主には、特別徴収義務があると思うのですが、会社が給与天引きを拒む権利があるのでしょうか?

  • 住民税の特別徴収について

    小さな会社で経理と総務をやっています。4月に入社したばかりです。 住民税の特別徴収のやり方がわかりません。教えてください。 今回、新入社員の方が入ってくることになりました。 現在、社員の住民税は普通徴収しているのですが、 給与を支払う人数が10人以上になると、特別徴収しなければならないと聞きました。 特別徴収への切り替え方がわからないのですが、各社員の住む役所に 問い合わせてから、給与所得異動通知書?を送付すればよいのでしょうか? 新入社員、扶養内のパート社員の分もそうすればよいのでしょうか? また、私は今年度分の住民税は既にまとめて払ってしまったのですが、 各社員の納付状況はまちまちな可能性もあると思うのですが、 市役所に問い合わせて、各社員の未納分をそれぞれの月から 引いていけばよいのでしょうか? たいへん初歩的な質問で申し訳ないのですが、本を読んでも特別徴収に 切り替えることと出ているだけで、具体的な手順がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 住民税の特別徴収(給与天引き)について

    企業で給与を担当しておりますが、経験浅く、どのように対処すべきか 分からず、ご相談させて頂いております。 現在努めている企業の職員が6月月初にお亡くなりになられました。 市民税につきましては、特別徴収(給与天引)しておりましたが、 6月25日の給与支払いの直前に異動届を発送した為、6月の給与に つきましては従来通り、ひとまず給与から控除しておきました。 6月の処理は一旦、そのような形で処理しましたが、7月の給与処理は どのように対処していいか分かりません。 6月に天引した市民税の処理、7月の処理、異動届発送後何を確認し何をすべきか、 詳しくご教示頂ければと思います。 何卒宜しくお願い申し上げます。