• 締切済み

オシロスコープの電流値について

noname#140587の回答

noname#140587
noname#140587
回答No.1

>オシロで電流を測定してみると矩形波にはなりません。これはなぜなのでしょうか。 とありますが、オシロスコープは、電圧の波形をみる測定器だと思います。

関連するQ&A

  • DCモータの電流より速度を検出する方法

    DCモータをPWMで速度制御しています。 このモータの速度を検出する方法として 「モータ電流のリップル」を測定する方法があるとありました。 モータに直列に低抵抗を接続して、 抵抗の電圧をオシロでみましたがPWMのON/OFFに同期した電圧波形しか みれませんでした。 「モータ電流のリップル」からモータの速度を検出する方法を 教えていただければ幸甚です。

  • オシロスコープの使い方

    現在 学校で古いオシロスコープを使っています。 25年ほど前に購入したオシロです。 プローブは、1対10と1対1の切り替え付き。 周波数は、25MHzまで可能の2chネルタイプです。 そこで今回お聞きしたいのは、実験で一つのオシロ画面に 多くの学生がのぞき込みます。これを緩和するために、一つのプローブで、数画面(3台程度)のオシロを同時に動かしたいと思います。DUTは一つです。 この場合、オシロのタンシ(BNC)を結合して、プローブをつけて 3第動かす事が出来ますでしょうか? 入力端子のインピーダンスは、すこぶる高いと予想しますが、直接DCカット無しで各オシロの内同体を結合する事は、不具合や測定誤差のに影響が出ますでしょうか?(実際 インピーダンスは変化すると思いますが。念のため、1MΩの(オシロの入力インピーダンス)デバイダを抵抗で製作し、オシロには入力させます。 因みに使用する周波数は、DC-100KHz程度です。 以上 宜しくお願い致します。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • ブラシレスモータの電流制限

    2相ブラシレスモータを、PWM制御しようと考えています。 対象のモータのデータシートには、連続電流値40A、最大電流値55A、スイッチング周波数10KHZとなっています。 この電流値はどのように制御すればよいのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 電流計測で困っています。

    電流計測で困っています。 プリント基板実装状態のTO-220リードに流れる電流を計測したいのですが、 市販の電流プローブでは大きく入りません。 測定方法または測定機器をご存知でしたら教えてください。 ちなみに、測定対象物はモータ制御用HブリッジのFETのドレイン電流、通電電流30A、 駆動周波数20kHzで、FETのスイッチングロスを計測しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープの選び方

    オシロスコープを初めて購入しようと考えています。 調べてみると、スペック&価格がピンキリで絞り込めません。 必要最低限のスペックをアドバイス願います。 (アナログ or デジタルも決められません) <やりたい事> ・DC24VのモータをPWM制御する回路の新規設計をする。 ・ドライバICとして「TB6549HQ」を使用。 ・PICからのPWM信号で「TB6549HQ」を制御 (MAX.100kHz) ・希望予算は5万円以下 スペック不足品を買って失敗したく無いので、予算は暫定です。 お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • プローブで信号を観測(観測波形がなまっている・・・)

    今、プローブをオシロにつないで矩形波を観測しています。 しかし、オシロに現れる波形は厳密な矩形波ではありませんでした。 矩形波の立下りがなまっているのです。(尾を引く、時定数5~10μsくらい) 正しくスッと矩形波が直角に立ち下がっている波形(理想的には立下り時定数はゼロ)を観測したいのです。 プローブが容量を持っているからこのような現象を観測してしまうのでしょうか? さらに、上記の問題の解決方法のヒントをどうかお願いいたします。

  • オシロスコープでの突入電流測定方法

    あるメーカーのスイッチング電源の突入電流を測定したいのですが、どのようにすればよいか教えて下さい。 入力はAC200Vで出力はDC24Vのタイプです。 今までオシロスコープで測定したのは直流しかなく、交流での取扱いがよくわかりません。 電流プローブでもあればよいのですが・・

  • PWM制御の電流値の測定方法

    コイルの磁界をPWMで制御しています。 約0.1msの周期で電圧のON/OFFを繰り返しています。 このような場合、平均の電流値はどのように測定したら良いのでしょうか? 現在は電流プローブで測定しているのですが、反応速度が追いついているのか心配です。シャント抵抗の方が良いのでしょうか?