• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

柊の挿し木の仕方を教えて下さいませ。

家の柊昨年の猛暑で弱りました。 枝も枯れた葉も切り落とし捨てようと思ったりですが根の所は枯れていません。枝も折れていません。もう新芽を出すことは不可能でしょうか。鉢植えの柊です。西南の鬼門に置いていますが、未だ新しい葉が出て来ません。御回答下さった方の言われた通り様子を見ていましたが。 二年連続の猛暑で枯れました。何か良くないことでしょうか。 北東鬼門避けの元気な柊の枝を挿し木にしょうと思っています。 詳しいお方お教え願えませんか。 何卒宜しく御願い申し上げます。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)

鉢は何時植え替えましたか? 根が回って詰まってしまっているのかも知れませんよ。 根も上部と同じくらいに切り詰めてバランスを取ってやると生き返るかもしれません。 挿し木は去年の枝を挿すなら今でもいいでしょう、 今年の枝ならもう少ししっかりしてくる夏のおわりころかな。 少し遅いですが去年の枝の方がいいように思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

有難う御座いました。 お知らせ申し上げます。 西南の枯れた始めの柊は、大型でしたが根本にミミズが一杯付いていました。二年前冬です。北東の三年前に植えた柊は随分大きくなりました。

関連するQ&A

  • 家の柊昨年の暑さで弱りました。

    枝も枯れた葉も切り落とし捨てようと思ったりですが根の所は枯れていません。枝も折れません。もう新芽を出すことは不可能でしょうか。鉢植えの柊です。西南の鬼門に置いています。柊にお詳しい方お教え願えませんか。

  • 柊が枯れました…

    80cm位の大きさの柊を鉢に入った状態でいただきました。 でも、だんだん枯れてきてしまって…。鉢から出してみたら、粘土状の土で鉢の底にはオアシズが入っていて水はけが悪くなっていたみたいです。 で、ホームセンターで買ってきた大きめの鉢に鉢植え用の土を入れて植え替えたのですが、やっぱり枯れたままで…。 今付いている枝はすべて切り落としたら新しい枝は出てくるでしょうか?まだ、生き返る可能性はありますでしょうか?根は白くきれいで元気だと思うんですが…。 元気になる術があるようなら、ぜひ、教えていただけないでしょうか?

  • ヒイラギナンテンの病気

    昨年末にヒイラギナンテンを植えましたが、葉が黄色・黒色になり病気になったように感じます。黒く点々として葉が落ちてしまいます。新芽は綺麗ですが、木の中間部の葉(枝)が黒くなり、汚く感じ枝のところから切ってしまいました。大丈夫でしょうか?消毒などしたほうがいいのでしょうか?脇目は出で来るのでしょうか?またヒイラギナンテンの剪定の仕方と時期を教えてください。宜しくお願いします。

  • ポトスの挿し木の仕方

    ポトスを趣味で育てており、伸びてきたら時々切って、挿し木をして増やしています。 挿し木をする時は、いつもはだいたい葉っぱを3枚くらいつけて、挿すのですが、今回子どもにやってもらったら、葉っぱ1枚ずつに切ってしまいました。節(突起のような気根)1つと葉が1枚だけの挿し穂でも、根が出て、新芽が出て来ますでしょうか?

  • バラの水挿し木後の管理

    1/20頃にバラの挿し木用枝(剪定直後)を頂きました。 2品種合計8枝、長さはどれも10cm位です。 今までにプルメリアやハイビスカスなどは、かなりの数の挿し木の経験(春~秋)は有るのですが、バラは今回が初めてです。 上記2種はこの時期(冬季)は室内でも成長が止まり休眠状態になり春を待ちます。戸外越冬はまず無理な種類なので室内に取り込んで春を待っている状態です。 今回頂いたバラの挿し穂は全て水挿しにしています。 メネデールは使っていますが、全ての枝から新芽が勢い良く伸びています。 水挿し当初から少しの新芽の成長は見て取れていたのですが、根は全く有りませんし切り口からの水分(メネデール)補給と枝の体力から新芽が伸びているんだろうと思っていました。 水挿し後約2週間ですが、根の確認は全くです。 新芽の方ですが全てが5~10cm位伸びています。 早い新芽は葉が何枚も開いています。 コップに挿しているのですが枝が葉の重みで転倒しそうな勢いです。 根もまだだし太陽には当てていません。といっても間延びしている感じでは有りません。 この時期は余り成長せず、管理ものんびり(?)と考えていましたが、これだけ成長が早いと早く土に植えるほうがいい、ガンガンに太陽に当てる方がいい、それとも今のまま暖かくなるのを待つか 根の確認が出来るの待つか悩んでいます。 私の経験ですと水挿し後、多少の新芽の成長は有りますが発根が始まってから本格的に新芽の展開が始まっています。 8本共新芽の成長は著しいだけに何とか発根→挿し木成功までと思っています。 私がすべきことはどれがベストでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 挿し木したパキラ

    100均で購入したパキラが大きくなりすぎたので(80CM位)下から25cm位残して切りました。残った幹からは新芽が出て現在新芽が30cm位まで延びました。 切り取った幹は挿し木をすると根が出てくると書いてありましたので、5月の下旬に幹の部分だけのを3本と、一番上の葉の付いた部分を1本挿し木しました。 一番上の葉の付いたのは葉が全部落ちて幹の部分も茶色くなり枯れ果てました 幹の部分だけの3本は、2本は芽が伸びて芽だけで10cm位になり葉も大きくなりましたが、1本が急にしおれて枯れそうな感じになっています。 もう1本は芽がちょこっと(5mm)出ただけで全然変化しません(1ヶ月くらい) そこで素人考えで鹿沼土だけだからいけないと思い、植え替えようと鉢から出したら根が一本も出ていませんでした。それどころか根の出ると思う部分が茶色くなり腐れ始めているような感じになっています 何が起きているのでしょうか?またどうすればいいのでしょうか? あと親のほうも全然植え替えてなかったので鉢から出したら、80cm位まで大きくなった割には、全然根が小さなもので植え替える必要がないくらい鉢の中には余裕がありました こちらもどうすればよいのでしょうか? ダメもとでやった挿し木なんですが芽が出ていると何とかしてやらないとという気持ちになってしまいました。よろしくお願いします

  • パキラは挿木できますか

    せっかく伸びた枝を折ってしまいました。もったいないので切れた枝を水に入れていますが、葉っぱは元気ですが一向に根が出てきません。パキラは挿木できないのでしょうか。

  • カポックの挿し木

    カポックが二股に分かれてきて苦しそうだったので、挿し木をしようと片方を切って水につけました。 しかし、元気がなくなってしまい、下を向いてしまいました。 水につけて根が出るのを待とうと思ったのですが、すぐに土に刺してあげたほうが良いのでしょうか? 長さは15センチくらいで、葉を三つつけたままにしてます。 葉がけっこう大きいので、葉を半分に切ってあげたりするべきなんでしょうか? 挿し木についていろいろアドバイスお願いします。 元気に育てたいので、よろしくお願いします。

  • コンシンネの切戻し&挿し木に失敗・・・

    3年前に1.5m程のコンシンネを頂き、今まで元気に育ってきたのですが、 下葉から茶色に変色し、葉が落ち始めました。 根詰まりと判断し、鉢から出したところ、やはり鉢底に根がぎっしりでした。 そこで、切戻し&挿し木に踏み切りました。 挿し木は、 元気な茎を切り取り→メネデール希釈液に漬け→ルートンをつけ→挿し木用土に挿す という段取りでやり、2回ほど水をやりましたが、全て腐ってきました。 切戻しは、 根詰まりしていた根を除去し、新しい観葉植物用の土に植え替え。 本体の幹(茎?)は堅くしっかりしてたので、枝部分のみを剪定。 が、切り口部分がしぼんできて、新芽が出る状況ではなくなってきました。 本体部分を生きさせる為には何をしてあげればいいのでしょうか? また、まだ元気な茎があるのでもう一度挿し木にチャレンジできますが、 また失敗しない為には何を変えればいいでしょうか? ちなみに、この作業をしたのは9月に入ってすぐです。 今はベランダ(直射は当たりません)に置いています。

  • ドラセナの挿し木がうまくいきません

    先日アドバイスをいただき、10月はじめにドラセナ(ソングオブインディオ)の伸びた枝を切って挿し木した者です。  挿し木してから1月半位経つのですが、どうも挿し木に元気がなく、葉は下のほうに垂れてしまい、下の葉っぱから徐々に抜けていってしまっています。 茎は下のほうから茶色になってきています。腐ってきているように思えます。 挿し木はアドバイスを参考に枝は斜めに切って一時間くらい水に浸し、以後、園芸店で買ってきた挿し木用の土に刺してます。水は表面が乾いたらあげるようにしています。当初1週間くらいは水を頻度を多めにあげてたのですが、余りあげると茎が腐るとあったので今は出来るだけあげてません。 場所は窓際の日の当たる場所で(直射ではありません)、その窓は開けないようにしているので冷たい空気は当たらないはずです。 根が出ているかは恐る恐る茎を引っ張ってみましたがよくわかりません。 どうすればいいでしょうか? 茎の腐っている部分は切り取って植えなおせばいいのでしょうか?