• ベストアンサー

レコードの音割れの解消について

レコードを聴いていると、中心部に向かうに従って、音が割れてきます。 原因は、レコードの中央部がターンテーブルシートから浮かび上がり盤面と針の距離が近くなることだと考えてます。 レコードをセットするときには、しっかり押さえつけていますが、再生しているうちに中心部が浮いてきます。 ターンテーブルシートはゴム製のものを使用しており、別のものに交換すれば解消するのかと思っておりますが、レコード盤の反りやレコードプレイヤーの水平確保があまいことが原因の可能性もあるかと思っています。 ご存知の方がおりましたら解消法を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.4

カートリッジが正しく取付けられているとするならば、 レコード盤に置くスタビライザーが一番有効ですが、 逆にそれで改善しない場合はお手上げに近いと思います。 取付けの再確認ポイント A.オーバーハング、B.水平(アームの高さ)、C.垂直 あと、水準器を使用してプレーヤーを水平にアジャストしてください。 過去にいくつか使用した感想でいうと、 スタビライザーは硬い材質の方が効果が出易いのですが、 硬いとそれなりにソリッドになる傾向がありますので、 カートリッジの特製に合わせて使い分ける方法もあります。 リニアトラッキング(SL-10など)モデル以外の場合、 内周よりに発生する歪はアンチスケーティングや オーバーハングの影響が出易いので宿命とも言えなくもありません。 敢えて、オーバーハングを内周よりにセットして見る方法もありますが、 カートリッジのトレース能力との相談になりますね。

donovan0127
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 これを機会に水準器の必要性も感じた次第です。

その他の回答 (3)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

1.針を取り付けてあるレバー(カンチレバーといいます)が曲がっていませんか? 2.針がレコードの内周に来た時に、レバーがレコードの溝の円周方向に向いていますか? 3.レコード再生中アームは水平ですか?(多少の上下動は許容されます) 4.針に掛かる圧力(針圧といいます)は適正ですか? 以上が適性なら、かなり大きな上下動左右動に耐えられるものですよ。 1.は故障で針交換が必要ですが、2.3.4.はカートリッジの取り付け位置や針圧・アームの高さの調整だけで直ります。

donovan0127
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認してみました。 カンチレバーは若干曲がってるような気がします。 針交換も考えていたので、ターンテーブルシートよりもこちらを優先で考えてみます。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

#1の方のお答えの通りスタビライザーは有効かもしれません。ただし、LPレコードの古いものでは録音された時点で内周トラックの音が歪んでいるものも少なくありません。これはLPレコードが一定の回転で回るために起こる現象で、原理的に避けられないことなのです。現在のデジタルメディアでは内周に行くほど回転数を高くして、トラックの一定の長さに刻まれるデーターの量が一定になるようになっていますが、アナログレコードでは回転数が一定なので外周部では1秒間の録音にざっと計算して90cmほど使えるの最内周では同じ時間の信号を20cmほどの長さに書き込まなければならないという不都合がおきます。アナログ録音ですので動的な圧縮などはできません。できるだけ大きな振幅を刻まなくて済むようにということでRIAAカーブでの補正が行われていますが、これは音域が高い部分では殆ど圧縮されませんので、内周部の条件が厳しくなる部分ほど、音にツヤがなくなるとかざらついた音になるなどの弊害が出ることはある程度仕方のないことです。録音レベルを下げることである程度の緩和は出来ますが今度はS/Nが問題なります。 あとは、トラッキングエラーによる劣化もありますし、インサイドフォースによっても劣化が起こります。インサードフォースについてはキャンセラーが付いているものであれば調整によって若干は良くなる可能性がありますが、トラッキングエラーは通常のピボットによる支持のトーンアームでは逃れる術はありませんし、調整も一般的にはできません。

donovan0127
質問者

お礼

ありがとうございます。 レコードの外側の方が音質が良いというのは、こういうことなのだと納得してしまいました。 レコードプレイヤーの専門用語を色々と勉強させてもらいありがたいです。

回答No.1

ターンテーブル・スタビライザー等を使用してみては如何でしょうか? 一例: http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_534.html http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4188.html

donovan0127
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなアクセサリーがあること自体知りませんでした。 値段もピンキリなんですね。

関連するQ&A

  • レコード中央での針飛びと劣化について

    テクニクスのターンテーブルを使用しています。 説明書通りにセッティングしているにもかかわらず、 針がレコードの中心部あたりにくると、 針飛びのループ状態になったり、音が劣化したように 感じます。 原因と対策をご存知の方おられましたら 教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • レコードの音割れ

    レコードの音割れについて質問させてください。 視聴環境は レコードプレーヤー → ミキサー → オーディオインターフェース(PC) → スピーカー というものです。フォノイコライザー、アンプは所持しておらず通していません。 この環境でレコードを再生すると音割れがするものがあります。 ゲインがリミットを越えたときに出るような音ですので、針からのノイズではありません。 音割れをするのは以下のような特徴の音です。 ・音圧が高めで周波数が団子になっているもの  (例:単純にそのようなMIX、ピアノの和音の強打音、複数人によるコーラス、etc...) 知人の環境ですと音割れがなかったので、盤のせいではないと判断しました。 針圧は何度かパターンを試して適正レベルで音出ししましたが、どの針圧でも同じ症状でした。 反対に音割れしない音源は音圧が高くても音割れしません。 音割れしない音の特徴としてはやはり隙間があるような、周波数が団子になっていない音だと思います。メジャー系の音圧競争系のレコードでも音割れしないものはしません。 プレーヤーが悪いのかと検討をつけていますが、どの部分が粗末だとこのような症状に至るがかよく分かりません。 レコードの仕組みについて詳しい方がみえましたら原因を推論していただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • レコードのレーベルをきれいにはがす方法

    レコード盤面中央部のレーベルをきれいにはがす方法はありませんか? 盤面が変形しないことが前提です。どうぞよろしくお願い致します。

  • サファイヤ針とレコードの傷み

    今では滅多に見かけなくなったセラミックカートリッジについてです むかし友人が新しいLPレコードを買ってきて 別の友達の安いレコードプレーヤーがあったので 早速みんなで聴いてみようと針を下ろして鳴らしてみました 数分後レコード盤を見てみたところ 再生が終わった盤面が白っぽくなっているではありませんか! ねえ、なんでこれ白くなってんの? とたずねたら 「ひぇー!」 とレコードの持ち主があわてて再生を止めてました 今思えばこういう安いレコードプレーヤーって セラミックカートリッジで重たい針圧かけているものだった気がします 針もサファイヤでなんだか太かったし寿命も短かったような? そこで質問なのですが このこの手のカートリッジはローコンプライアンス?というのでしょうかとても振動系が重く針圧も重い レコードが傷んでも当然みたいに思えます 貴重なレコード再生は可能なのでしょうか? レコードが削れた(っぽい)のは針の寿命が来ていたからでしょうか? 更には、SP時代の鉄針に78回転なんて物凄い条件に至ってはレコードはまともに耐久できているのでしょうか?

  • DENON フルオートプレーヤーをお持ちの方

    DENONのターンテーブルでフルオートプレーヤーをお持ちの方が見ていらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 オークションで「DENON DP-51F」を購入したのですが、アームのアップダウンがほとんどしません。 スタートボタンを押すと、アームは上がらずそのまま横移動し、レコード盤に針が触れるのではないかと思うほどぎりぎりの高さで移動します。 レコード盤に反りがあったら針を駄目にしてしまいそうです。 アームを指であげようとしても上がりません。 正常な動作では、どのくらいの幅でアップダウンするものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • SL-1301レコードプレーヤーについて

    Technics SL-1301というレコードプレーヤーの事で 困っている事があります。 長い間使用されていなかったプレーヤーなんですがレコードを 聴いてみようと思いました。 本来再生すると針が自動で再生位置に移動して再生されるはずなんですが レコード盤の中心まで移動して針が降りずにすぐにレコード盤の 外周の外まで移動して再生されません。 アームの部分がおかしくなったんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか

  • ターンテーブル 針飛び

    ターンテーブルはTechnics sl-1200mk3、カートリッジはSHURE M44Gを使用しております。レコードを再生しようとすると針が外側にずれて同じところを延々と繰り返してしまう状態です。自力で調べたところ原因として (1)レコードor針が傷んでいる (2)針圧が低い (3)プレーヤーが水平でない などがあるようなのですが、(1)はどのレコードでも同様で、針は新品なので違うし、(2)針圧も適正範囲最大にしてあります。(3)完璧に水平では無いまでもそこまで傾いているとも思えません。 (3)プレーヤーの傾き がちょっと自信が無いのですが、他に原因が考えうるようでしたら教えてください!よろしくお願いします。 購入して最初の設定の時点でのつまづきなので、他の初期設定がうまくいっていないのかもしれません。その辺りも併せてよろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーがおかしい!

    A&D(アカイ)のリニアトラッキング・フルオートマチックレコードプレーヤー、LT-830を使用しております。 レコードを載せスタートボタンを押すと、レコードが回転し、針が上がりスタート位置に移動して、レコード上に落ちるまではいいのですが、 その後、強制的にアームがレコード盤中央まで動き出し(レコード針はレコードの上で引きずられています)、中央の終了部分まで来ると、アームが上がり初めの位置にもどり停止します。 つまり、再生ができません。 これは、故障でしょうか? また、この機種はフォノ入力のないアンプでは再生できないのでしょうか? ちなみに取扱説明書には「フォノ入力以外には接続しないでください。」と書かれています。 以前に手放してしまったアンプではフォノ入力があり、その時には正常に動作しておりました。 よろしく、アドバイスをお願いいたします。

  • ターンテーブル・SL-1200MK2の針飛び(音飛び)について

    私の家では、私がDJをやっているもので、Technics製のターンテーブル・SL-1200MK2を2台使用しているのですが、そのうちの一台がなぜか針飛びしてしまいます。 針圧を変えても、何をしても直らず、レコードを再生していると、ある一定のところでずっとそこの音を流し続けてしまうという現象に陥ってしまいます。 これはアームに原因があるのでしょうか? とりあえず、レコード盤自体や、ターンテーブルのほかの機能については異常は無いです。 針も新品の物を使って検証しましたので、針にも異常は無いです。 オーディオなどにあまり詳しくないので、もし詳しい方がおりましたら、調節や修理は自分で可能なのかなどを教えてください! もしくは、これはもうメーカー修理に出した方がよろしいのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします!

  • レコードプレーヤのオートリターンの調整

    レコードプレーヤーは YAMAHA YP-7100 です。 20年ぐらい使用していなかのですが、久々にアンプにつなぎレコードを聴いています。 CDとは違った優しい音で満足していますが、2点困っています。  1.オートリターン時、リフトの上昇が遅いのか、リターンのタイミングが早いのか、少しレコード盤をこすってガリッと心臓に悪い音を出します。調整可能でしょうか。  2.オートスタート時、時々ですが、針が溝からはずれ、外側に落ちます。これまた心臓に悪い音を出します。もう少し内側で、針を下ろすように調整可能でしょうか。  以上2点調整方法がありましたら、教えてください。  ターンテーブルははずせますが、当方無知なのでわかり易く、お願いします。

専門家に質問してみよう