• ベストアンサー

ブラックホールを使えば、データを圧縮できるんですか

ブラックホールを使って、データを圧縮するという話を見たんですが、 そんなことできないですよね。 物質と違って、データに質量なんてないし、 そもそも「圧縮」の意味というか原理が違うような気がするんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 面白いですね。発想としては、縮むから記録密度が向上するということでしょうか。 まあ、常識的な感覚でどう、こう、言う話ではありません。 常識を覆した人がノーベル賞をとったり、特許や技術で大儲けしたりします。 工学的に考えるべきものと思います。 「データ圧縮」というのは、用語としては、エンコード(暗号化)を意味するのですが、そんなことはどうでもいいですね。 重力の影響はともかく、フラッシュメモリなどの半導体メモリも、ハードディスク、フロッピーディスクなどの磁気媒体も、光ディスクも、ブラックホールに近づいた時点でアウトですね。 ブラックホールから出てくるエックス線が結構あるはずなので、圧縮する前にデータが消えます。 とにかく、なんか違う記憶媒体・記録媒体を作らないといけないです。工学的に。 どうやればいいんでしょうね。 この技術で特許を取りたい人は、今のところはいないでしょうけど・・・。

その他の回答 (5)

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.6

その話ってどこで見たんですか? 論文?新聞?アニメ?2ch? ブラックホール=なんでも圧縮しちゃう魔法の穴 + オレのPCもうHDD一杯だ。何とかしてデータ圧縮できねーかな? 的な妄想では? 蛇足ながら、Wikiで”量子デコヒーレンス”を引くと ブラックホールと情報の話が出てきます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>ブラックホールを使って、データを圧縮するという話を見たんですが アニメの「シュテインズ・ゲート」ですね。 電子レンジがいつの間にかタイムマシンになっているという、支離滅裂な内容のアニメですから、まともに取らないほうがよいと思います。 それから、No.3で言っているのは、「ブラック・ホール」でなく、「ブラック・ボックス」です。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

その話と意味は違うかのしれませんが、一応、ブラックホールを使ってのデータ圧縮は可能です。 というのは、情報工学でのブラックホールは、天体のブラックホールとは意味が違って、 入力を与えれば何かの答が返ってくるが途中のプロセスはわからない(わかる必要がない)ことを意味するから、 通常の圧縮ソフトの中身を解析する気がなくて、単に、圧縮-復元できればいいなら、 それはプログラムをブラックホール扱いしたことになります。 あと、データを元通りに復元できない圧縮というのも存在。JPEG、MPEGは、大体元通りになるのであり 完全にな元通りにならないけれど、データ圧縮です。 完全に元通りになるか、ならないかで、損失のある/ない圧縮と区別します。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

データは圧縮できても復元できない場合、普通、「圧縮できる」とはいいませんので、ブラックホールから取り出す事ができるかどうかの問題なのではないでしょうか。

sengoku38
質問者

お礼

私が見たアニメでは、ただのブラックホールではなくて、 電子を浴びせて特異点を裸にするから、取り出せるらしいです。

回答No.1

データーって結局は電子の配置の情報なのでは? コンデンサに電子がある、無し、みたいな感じ。 つまり物質の位置情報みたいな感じと考えてもいいのでは? だったら、小さくなる代わりに配列がぐちゃぐちゃになったらそれは 既にデーターじゃ無いわけかも。 つまり無理に三ペソ

sengoku38
質問者

お礼

データ自体は物質じゃないけど、位置情報ならそれをそのまま圧縮したら、と思ったんですが、電子ってそれより小さくはできないんですよね。 だから配列がぐちゃぐちゃになっちゃうんでしょうか。 あと、USBメモリを圧縮したらとか思ったけど、それはデータ自体の圧縮とは違いますもんね。

関連するQ&A

  • ブラックホール

    ブラックホールは、物質の圧縮限界の状態でしょうか。 物質に、圧縮限界は、ありますか?

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • ブラックホールの成長と蒸発について

    ブラックホールの事象の地平面を超えた物は決して脱出することはできません。 ブラックホールはホーキング放射により質量を失い(外部から何か吸い込み続けない限り)有限時間で蒸発すると言われています。 ですがこの性質においていくつか疑問点があります。 まだまだ仮設の多い段階の分野ですので「一般的にこう考えられる」「こういう仮説がある」などでかまいません。また複数の意見もOKです。 問題を単純化するため電荷と回転を持たないシュヴァルツシルト・ブラックホールとして考えます。 空間が重力によってゆがむと十分に離れた系からみると時間が遅くなるよう観測され、ブラックホールに落下する物質は接近に従い時間の流れが遅れ、事象の地平面に到達すると同時に永久に停止すると考えられます。 では離れた系からブラックホールに物質が吸い込まれ質量が増加する瞬間を観測することができるのでしょうか?また、これではブラックホールが質量増加によって成長することは可能なのでしょうか?(事象の地平面のごく近くに質量が接近した時点でさらに空間の歪みが強くなり成長する? 粒子の位置は確率に依存するため確率的に中に入ってしまう?) また、ホーキング放射によって十分にブラックホールが小さくなったとき、どのタイミングでブラックホールが消滅(事象の地平面が消滅)するのでしょうか? 素粒子に大きさはなく0次元の点、または振動する弦とする意見もあるのでブラックホールの最小サイズはどうなるのでしょうか。 素粒子の振動幅で消滅? プランク長未満になった時点で空間上の意味を失い消滅?しかしこの場合あまった質量はどこへ?(プランク長サイズのブラックホール=プランク質量 プランク質量はわりとでかい) そもそもこのサイズではミクロなスケールなのでブラックホールの位置や存在が確率に依存する? 中途半端な知識による質問で読みにくいですがご意見おまちしております。

  • ブラックホールは光ってるんでしょうか?

    自分は素人です。 銀河の中心には大質量ブラックホールがあると言われていますよね。 いろんな銀河の画像を見ていたのですが、銀河の中心あたりって光っていませんか? 大質量ブラックホール(元恒星?)自体は光ってるわけじゃないですよね? ブラックホールは活発に活動していると光るんでしょうか? 何か別のものが光っていて、ブラックホールはその中心にあるのでしょうか?

  • ブラックホールの質量

    こんにちは。 ブラックホールに物が落ちるとき、事象の地平面では時間が止まるので、いつまでたっても落ちていかない、という話があります。 でも、そうすると、事象の地平面より先にはなにも落ちていかないことになり、ブラックホールの質量も増えないという気がします。 多分なにか間違っていると思うのですが、なにが間違っているのでしょうか?

  • ブラックホール

    ブラックホールの質量が大きくなると、脱出速度が光速以上必要になり、光でも抜け出せないとあります。 光(光子)は、質量ゼロですが、ブラックホールからの引力を受けるのでしょうか? ブラックホールが作る「場」の曲率無限大のため脱出できないのでしょうか? 御教示ください。

  • あれからブラックホールはどうなったの?

    今年の春頃に、NASAのエックス線観測衛星直径が“史上最小のブラックホール”(25km)を発見したと発表して以来、話題も少ないような・・・ 地球に接近中のブラックホールもあると言うのに、どうなったんでしょうか? 過去にも2005年にはチャンドラX線観測衛星が、M74銀河に約10,000太陽質量という中間質量ブラックホールを発見し、 今年になってクエーサー(OJ 287)が太陽質量の180億倍と1億倍の大きなブラックホール同士の連星系だと公表したはずなんですけど? ;^^宇宙人の侵略よりも、ブラックホールの方が怖いと思うので気になって仕方がありません。 「大丈夫なら大丈夫だと言って!」 変な質問ですが、判る方に教えて頂きたいです。

  • ブラックホールとダークマターについて

    ブラックホールとダークマターについて ブラックホールは超圧縮されてできた凄まじい引力を持つ星というのは存じておりますが、その超圧縮っていうのがピンときません。 物質というのは原子?分子?からできていて、それ以上の小さくはできないと言われていますよね。 太陽が何万分の1?(具体的な数字はわかりません)かに圧縮されるとブラックホールになるといわれてますが、そもそもそのサイズまで圧縮できるのかどうか。 この矛盾が納得できません。 ダークマターについて ダークマターはブラックホールと同様に宇宙空間において直接観測できないが、何かの物質がなければ星の運動が説明できないからという消極的に説明されてる感があるのですが、それが実は観測方法が正確ではないということが考えられないのでしょうか? ついでに、木星が恒星に成り得たという話がありますが、 仮に木星が生成過程で恒星になっていたとするならば、土星やその他のガス性の星は存在していなかったのでしょうか? 恒星に近い位置であるならば、火星や地球など岩盤を持たないガス性の星は形成されないと聞きましたがどうでしょう。 最後に馬鹿な質問をお願いします。 木星のような星はどこまでガスなのですか? 星の中心はなんなんでしょうか? 地球から核爆弾を飛ばしたら簡単に引火したり変形するんじゃないですか?

  • 極小ブラックホール?

    ふと疑問に思ったので質問します。ブラックホールというと巨大な質量があるイメージなのですが、最小サイズってあるのですか?たとえば極端な話100グラムのブラックホールってありえないのでしょうか?

  • ブラックホールの蒸発について

    よくブラックホールが蒸発して消えてしまうことがあると聞きますが、一度物質を飲み込み始めたものがどうして飲み込みをやめてしまうのでしょうか それではブラックホールとは言えないような気がするのですが 強大なブラックホールに小さなブラックホールが飲み込まれるというなら、私の知識で理解できるのですが