• ベストアンサー

三角形の重心

三角形OABの重心が点Gであるための必要十分条件は 直線OGと辺ABの交点をHとしたとき (→AB)=2(→AH) かつ (→OH)=3/2(→OG) これは正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

合っていると思いますが、 OH=(OA+OB)/2 なので OG=(OA+OB)/3 とする方がシンプルですね。

JOUNIN
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! なるほどたしかにその形のほうが綺麗ですね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重心の軌跡

    定直線Lと定線分ABがある。 点PがL上を動くとき、△PABの重心Gの軌跡を求めよ。 この問題を考えているのですが、根本的に軌跡の考え方を教えていただきたいです。 それと、回答の一文に、「直線AB上にPがある時三角形は作れないので、直線ABとg(Lと平行な直線)の交点があれば、その点を除く」 となあるのですが、どうゆうことですか? 以上の二つを是非とも教えていただきたいです。指導の程よろしくお願いします。

  • 高校ベクトルの問題

    OA=4,OB=3,AB=6である三角形OABがあり、その重心をGとする (1)ベクトルOAとベクトルOBの内積をもとめよ (2)線分OGの長さを求めよ (3)点Gを通り、直線OGに垂直な直線と直線OA,OBの交点をそれぞれD,Eとする (i)ベクトルOD=sベクトルOA、OE=tベクトルOBとなる実数s、tの値を求めよ (ii)DG:GEを求めよ。 わかりやすくお願いします。

  • この数学の問題が解けません…

    三角形OABにおいて、辺OBを2:1に外分する点をC、三角形OABの重心をGとし、直線CGと直線ABの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとするとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。(メネラウスの定理を使わない) どこかの辺をsや、tとおくのかなぐらいしか分からないです。ヒントでもいいので教えてくださると助かります。

  • 正四面体 重心 ベクトル

    1辺の長さが2の正四面体ABCDがある。Gを△BCDの重心、Hを△ACDの重心とし、直線AGとBHの交点をOとする。 (1)ベクトルAOをベクトルAB,AC、ADを用いて表せ (2)AO+BO+CO+DO(ベクトル)を求めよ。 (3)点Pがこの四面体の面上を動くときAP^2+BP^2+CP^2+DP^2のとりうる値の範囲を求めよ この問題に取り組んでいます (1)はベクトルAO=1/4(AB+AC+AD) (2)は0 となりました(自信なしです) (3)がどのように考えればいいのかわからなくて困ってます。 AP^2+BP^2+CP^2+DP^2という長さが最大になるときと最小になるときはどのようなときなのでしょうか? 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • ベクトル

    △OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。

  • ベクトルの重心と中線の交点

    交点のベクトルを求める計算がわからないので質問します。 OAベクトルは→OAと書きます。お願いします。 △ABCにおいて辺BCの中点をD、辺CAの中点をE、辺ABの中点をFとするとき、線分AD、BE、CFは1点で交わり、その交点はそれぞれの線分を2:1の比に内分することをしるせ。 本では3点A、B、Cの位置ベクトルを、→OA=a、→OB=b、→OC=c、とおいて  点Gは2点A、Dを通る直線上にあるので、その位置ベクトルは媒介変数tを用いて、 →OG=(1-t)a+t(→OD)=(1-t)a+(t/2)b+(t/2)c・・・(1)となります。 点Gは2点C、Fを通る直線上にあるので、その位置ベクトルは媒介変数sを用いて、→OG=(1-s)c+s(→OF)=(1-s)c+(s/2)a+(s/2)b・・・(2)となります。 (1)、(2)の係数について連立方程式をつくり、それを解いて→OGを求めるという解き方でした。 自分は、 →AG=s(→AD)=t(→BE)、→AG=(s/2)→AB+(s)→AE=(t)→AE+(-t)→AB ・・・(3) と式を作りました。真ん中の辺において、Gは2点B、Eを通る直線上にあるので、s/2+s=1よりs=2/3。 また真ん中の辺=右辺より、→AEの係数は一致するはずなので、s=t=2/3しかしこれを代入しても右辺は、(2/3)→AE-(2/3)→AB、真ん中の辺は(1/3)→AB+(2/3)→AEと、→AGが1通りには表せませんでした。(1/3)→AB+(2/3)→AEからは本に一致する→OGが導けました。自分の解き方がどこで間違っているか説明してくださると助かります。どなたかお返事お願いします。

  • 必要十分

    a,bは正の定数である。次の2つの条件イ、ロをともに満たす三角形OABが存在するためにaとbが満たすべき必要十分条件を求めよ。 イ 辺OAの長さはa,辺OBの長さはbである。 ロ 辺OAを1:2に内分する点をC,辺OBの中点をDとし、BCとADの交点をPとすると、直線OPは直線ABと直交する。 必要十分条件を求めよというのがよく分かりません。 2つの条件イ、ロをともに満たす三角形OABが存在する⇔a,bがある条件を満たすことを示さないといけないのでしょうか。

  • 数学2 ベクトル 高校数学

    体積が1である四面体OABCがあり、三角形ABCの重心をGとし、線分OGをt :1-t (0≦t≦1)に内分する点をPとする。 直線APと平面OBCの交点をQ1、直線BPと平面OCAの交点をQ2、直線CPと平面OABの交点をQ3とする。四面体GQ1Q2Q3の体積Vをtで表せ。 よろしくお願いします。

  • 三角形の問題が分かりません

    三角形OABの重心をGとするとOG=2 AG=√5 BG=3が成り立っている。辺OA、OBの長さとcos∠AOBを求めよ。 まずGは重心だからAG、BGを延長したとき対辺との交点をそれぞれP、Qとすると AP=3/2×√5、BQ=9/2 OA=x,OB=yとし、∠AOB=θとおくと三角形OAP、OBQに余弦定理を用いて 1;(3/2√5)^2=x^2+(1/2y)^2-xyCOSθ 2;(9/2)^2=y^2+(1/2x)^2-xyCOSθ xyCOSθを消して y^2-x^2=36 と、ここで困りました。BG=3を使ってないので、OGを延長したのと対辺との交点をRとして三角形ORA(ORB?)に注目すればいいかなと思ったのですがそのままではθが使えなくなります。またABの長さが分かりません。 まず初等幾何でとけるようにしてからベクトルでやりたいと思います。 着眼点など教えてください!

  • 重心・外心・垂心

    重心G,外心O,垂心Hの鋭角三角形ABCの頂点A,B,Cの、Oに関する位置ベクトルを順にベクトルA、ベクトルB、ベクトルCとすると、次のことが成り立つことを証明せよ。 ベクトルOH = ベクトルA + ベクトルB + ベクトルC O、G、Hはこの順に同じ直線上にあって OG : GH =1 : 2 これのやり方をわかる方いたら教えていただけないでしょうか? 重心の位置ベクトルのやり方しかわからないんです。 すみません。 ベクトルg= (ベクトルA + ベクトルB + ベクトルC) / 3が重心の位置ベクトルの公式だったと思うのですが。

TB3のタッチパネルがずれている
このQ&Aのポイント
  • TB3のタッチパネルが大きくずれ、一部のボタンしか反応しない状態です。
  • 最新のファームウェア(1.10)を使用していますが、問題は解消されていません。
  • タッチパネルの反応位置を正確にするための解決策を教えてください。
回答を見る