• 締切済み

HUBのカスケードについて

arataの回答

  • arata
  • ベストアンサー率49% (139/279)
回答No.1

(1)スイッチングハブはカスケード段数無制限なので、HUBの階層としては、3段ですからOK (2)動いているようにみえることがあります。衝突が検知できなくなったり、信号が減衰して正しく信号を読み取れなくなり、エラーが多発したり、通信できなくなったりします。ですから通信は出来るのですが、遅いなどといったことも起こります。 (3)(2)で回答したように、通ったり通らなかったり一概には言えません。

tatyakichi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。ダムHUBは直列に3台までしか接続できないと単純に覚えていたものですから大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ダムハブとのカスケード接続について

    10BASE-Tで構成された下記のネットワークがあります。HUB1はダムハブです。 HUB1はアライドテレシスのCentreCOM MR415Tだったと思います。 PC1----HUB1----PC2 今回訳あって下記の構成に変更してみました。 PC1----HUB1----HUB2---PC2                |                ------PC3 追加したハブは、プラネックスのSW-0008F2です。 変更後、HUB2のHUB1とのカスケード接続しているポートのリンクランプが10Mで点灯していますが、 PC1からPC2、PC3へのpingが飛びませんでした。また、PC2、PC3からPC1へも飛びませんでしので、 念の為PC2からPC3へpingを飛ばしたところ正常に完了しました。 なお、HUB1とHUB2のカスケード接続は、HUB1のカスケードポートを使用していませんでした。 なぜ、リンクランプが点灯していてpingが飛ばないか原因がさっぱりわかりません。 IPアドレスはよく確認したので間違いはないと思います。 原因がわかる方すみませんが教えて下さい。

  • リピータHUBの段数制限について

    リピータHUBについて、よくカスケード接続の際には10BASE-Tならば4段まで、100BASE-Tならば2段までとの記述を見ます。 私の認識では、この制限はコリジョンドメインの拡大に起因すると理解しているのですが、だとすると、10BASE-Tの方が100BASE-Tよりも多くのカスケード接続が可能となるのは何故なのでしょうか?10BASE-Tよりも100BASE-Tの方が速度の違いの分、単位時間当たりのコリジョンの数が少ない気がするのですが。。。 何か特別な理由があるのか、私の認識が間違えているのか、教えて頂ければ幸いです。

  • Hubへの負荷について

    お世話になっています。 ネットワークについての質問なのですが 100Base-TのHubに10Base-TのHubを接続して、クライアントを強制的に10Mでの接続にした場合、100Base-TのHubは負荷が単純に10分の1程度に下がるものなのでしょうか? Hubはなるべく負荷をかけないようにしないと壊れると聞いてこのような疑問が浮かんだのですが、値段やスペック・環境などの要因もあって一概には言えないでしょうけど、そんなに簡単に壊れてしまうようなものなのでしょうか? つまらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • ルータかHUBどちらを買えばいいのか分からない。

    LANの構成がわからなくて困ってます。 今、100BASE-TXでいろいろと接続していますが、NASを購入したため1000BASE-Tで接続したいと思っています。 ですが、ルータを買わないといけないのかHUBでも大丈夫なのかわかりません。 今持っているのが ルータ(WN-G54/R3) ノートPC (WINDOWS XP) デスクトップPC(WINDOWS 98) PS3 NAS(LS-WH1.0GL/R1) で、1000BASE-Tで通信したいのはノートPC、PS3、NAS間です。 デスクトップPCは100BASE-Tにしか対応していません。 ノートPC、PS3、NASも、インターネットは100Mbpsの速度で十分です。 今もっているルータの下に1000BASE-T対応のHUBを接続して、HUBにPCなどをつないだらインターネットはできるんですよね? ルータ  ┣HUB┳ノートPC  ┃  ┣PS3  ┃  ┗NAS  ┗デスクトップPC こういう接続で、全部の機器からインターネットができて、HUBの下の3つの機器同士で1000Mbpsの通信ができるでしょうか? 説明が下手で申し訳ないですがよろしくおねがいします。

  • スイッチHUBにて構成したネットワークの件でご質問です。

    スイッチHUBにて構成したネットワークの件でご質問です。 現在、末端にある各端末からルーターまでの間が、8ポートのスイッチHUBを 3段程度カスケード接続して構成されています。 これを24ポートのスイッチHUBなどポート数の多いHUBに集約した場合、前述の 構成とどちらがネットワーク全体にかかる負荷が高くなるのでしょうか? 当方は、単純にカスケードポート間のやり取りが減る分集約した方が負荷が 下がるくらいに考えておりましたが、これとはまったく逆の意見を述べる人も いる(その根拠については不明ですが…)ので、一体どちらがいいのか分からず におります。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願いますでしょうか? よろしくお願いします。

  • HUBの段数制限について

    10BASE-TでリピータHUB(スイッチングHUBではなく)を使用する場合、4段までという制限がありますが、10BASE-5配下に繋ぐ場合もAUIポート付のHUBを含めてそこから4段までOKなのでしょうか。

  • HUB(1000BASE-T)のカスケード接続

    ルーター───ハブ───PC  │        │───プリントサーバー  │       ハブ───PC  │        │───PC  │        │───NAS 上記のように、NASがギガビット対応なので速度を生かすために全てのを1000BASE-T(ギガビット)で接続しようと思うのですが、この時カスケード接続するハブとハブ間の距離(ケーブル長)は、規格ではどのくらいで決まっているのですか? また、同じような環境の人や、動作している人いましたら、ちょっとしたことでもいいので、参考に教えてください。 ※ハブは2つともスイッチングハブを予定しています (ちなみに、10BASE-Tはハブ端末間,ハブ間共に100M、100BASE-TXはハブ端末間100M,ハブ間10Mですが、1000BASE-Tの場合は調べたのですが、出ていませんでした)

  • HUBかスイッチの選択

    よろしくお願いします。 弊社は50人ほどの会社です。 業務PCやサーバは全てWindows系(クライアントはXPと7、 サーバは2008R2や2003)です。 接続は サーバ | L2スイッチ | HUBたち ←※今回の課題 | 各部署の業務PC という構成になっています。 社内の課題として部署毎に、5ポートなどの小さいHUBが 乱立し、それぞれが好き放題にカスケードやケーブル接続をしています。 これを見直し、部署毎に24ポートの機器を用意し、 各PCは、それに集約したいと考えています。 ※上層のL2スイッチにカスケードする機器を明確にしたい ここでこの24ポートの機器をHUBか、スイッチにすべきか迷っています。 HUBだと接続先MACをキャッシュせず、Windowsということもあり、 ブロードキャストの懸念があるのでは、と危惧しています。 業務PCということもあり、信頼性なども考慮すると、 集約もL2スイッチにすべきでしょうか?。 他に、判断材料として、ご意見を頂けると助かります。

  • リピータHUBでコリジョンが認識できなくなる?

    よく、ハブ同士を接続するカスケード接続では、カスケードの段数が増えると 「通信の遅延が増加し衝突(コリジョン)を認識できなくなる」ため、 10BASE-Tで4段、100BASE-TXで2段という制限がある。 とありますが、よくわかりません。 これは、通信が飽和状態になり、パケットが損失するということでしょうか?? それとも一定時間内にコリジョンを認識できないということでしょうか??

  • エッジ・スイッチはカスケードの接続限界があるでしょうか?

    エッジスイッチをカスケード接続で利用しています。 昔、HUBだと4段以上カスケード接続ができない。と聞きましたが、 エッジスイッチではこのような制限はないものでしょうか? 実は、職場のLANを変更する必要があり、その際、 エッジスイッチA   | エッジスイッチB -- エッジスイッチB2   |             | エッジスイッチC        PC   | エッジスイッチD   |   PC という構成になってしまう箇所が出てしまいます。 このような構成でも問題あるでしょうか?