数学参考書問題の解き方解説について

このQ&Aのポイント
  • 数学の参考書の演習問題とその解き方解説について、分からない箇所があります。
  • P(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b とおける理由や、その式に値を代入する方法について教えてください。
  • 3次関数f(x)=x^3+px^2+pxにおける接線の方程式と、接線が曲線と交わる点の求め方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学参考書問題の解き方解説について

数学の参考書の演習問題とその解き方解説の一部について、分からない箇所があります。 ご教示頂ければ幸いです。 =(1)=== ・問題 整式P(x)を(x+1)(x-3)で割ると余りが3x+1となり、(x-1)(x+3)で割ると余りが-x+11となる。 P(x)を(x+1)(x-1)で割った時の余りを求めよ。 ・解き方 P(x)を(x+1)(x-1)で割った余りは1次以下の多項式または0であるから、Q(x)を多項式として P(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b _(1)   ←???疑問箇所 とおける。 (以下略) この式に(x+1)(x-3)で割ると余りが3x+1なので(1)にx=-1を代入、 (x-1)(x+3)で割ると余りが-x+11Pなので(1)にx=1を代入するなどをして、 a=6,b=4 の答えは 6x+4 となっています。 ===== 何故『P(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b』とおけるのでしょうか? ax+bにも(x+1)(x-1)を掛けないといけないのではと思うのですが。 また、仮におけるとした場合、そのまま単純に「ax+b」に「3x+1」や「-x+11」を代入して良いのでしょうか? =(2)=== ・問題 ある3次関数f(x)=x^3+px^2+pxがあり、曲線y=f(x)の接線が、接点P(a,f(a))と、P以外の点Qで、曲線y=f(x)のグラフと交わっている。このとき点Qのx座標をaとpで表せ。 ・解き方 f’(x)=3x^3+2px+q であるから、点P(a,f(a))における接戦の方程式は y-(a^3+pa^2+qa)=(3a^2+2pa+q)(x-a) 整理して、y=(3a^2+2pa+q)x-2a^3-pa^2 この接線とy=f(x)との交点を求める。 x^3+px^2+qx = (3a^2+2pa+q)x-2a^3-pa^2 として整理すると、 x^3+px^2-(3a^2+2pa)x+2a^3+pa^2=0 左辺は(x-a)^2で割れるはずだから、割って整理すると   ←???疑問箇所 (x-a)^2(x+2a+p)=0 これを解いてx=a,-2a-p 求めるx座標は、-2a-p ===== 『左辺は(x-a)^2で割れるはずだから』とありますが、何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masssyu
  • ベストアンサー率39% (29/74)
回答No.3

長文になりますがよろしくお願いします。 (1)疑問箇所ですが、根本的に別の考え方をしましょう。    大雑把にいうと「ax+b」は「ax^2+bx+c」「a」でも、何度もいいのです。        解答では、一番適切な「ax+b」が書いてあるだけです。    部分的に書くと、わかりづらくなると思うので、すべて解法を書きます。    たぶん模範解答とは違うと思います。    解)p(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b .....(1)         =(x+1)(x-3)Q'(x)+3x+1 .....(2) =(x-1)(x+3)Q"(x)-x+11 .....(3) とおくと、      これは、連立方程式または恒等式だと思ってください。      そうすると、      (1)=(2)より      (x+1)(x-1)Q(x)+ax+b=(x+1)(x-3)Q'(x)+3x+1 ここからは、方程式のように「Q」が入った積をともに「0」にするために      「x=-1」を代入します。      整理すると、-a+b=-2 .....(4)      また、(1)=(3)より      (x+1)(x-1)Q(x)+ax+b=(x-1)(x+3)Q"(x)-x+11      先ほどと同じように、「x=1」を代入して整理します。      そうすると a+b=10 .....(5)      (4)と(5)より a=6 b=4 となります。      最後の疑問に答えると、「ax+b」はあくまで余りなので、5÷2=2....1 のように、余り「1」には、2は掛けませんよね。          また、置けたと仮定すると、その条件として      (x+1)(x-1)Q(x)=(x+1)(x-3)Q'(x)=(x-1)(x+3)Q"(x)      を満たす必要があります。 (2)わかりづらいですが、    f(x)と接線との交点は2つとあるので、    たとえ3次式でも解は2つです。    放物線との交点が1つの場合、交点を求める方程式は重解をもちます。    この問題でも同じで、曲線といっても、一部分だけを取り出せば、曲線になります。    そのため、重解である(x-a)^2 で割ることができます。    わからないことがあったら、言ってください。

kazu8823
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 解法がとてもわかりやすく、理解することが出来ました。 特に、(1)ではQ(x)、Q'(x)、Q"(x)と分けて書いて頂けたところ、 (2)では「放物線との交点が1つの場合、交点を求める方程式は重解をもつ」、 また「曲線といっても、一部分だけを取り出せば、曲線になる」というご解説が 非常に親切で分かりやすかったです。 (1)では、例として 5/2=2+0.5 という考え方をしているなら、5=4+1 のようになるのではないかと根本的に解き方を間違えており、 また(2)では接線と交点の違いについて考えが足りていませんでした。 とても助かりました、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>『左辺は(x-a)^2で割れるはずだから』とありますが、何故でしょうか? 接点が、P(a,f(a))なんだから、x=aという重解を持つ。 “割る”という表現に抵抗があれば、x=aという重解を持つ事を知ってて因数分解をしただけの事だよ。

kazu8823
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 「接点が、P(a,f(a))なんだから」という点がシンプルでとてもわかりやすかったです。 masssyuさんの解説と合わせることによって理解することが出来ました。 ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 まったく違う質問は、別々に投稿すべきだと思いますので、(1)だけお答えします。 >>>何故『P(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b』とおけるのでしょうか? P(x)を(x+1)(x-1)で割るということは、P(x)を2次式で割っていることになります。 2次式で割った答えのあまりが、もしも2次以上の式だとしたら、そのあまりは、まだ2次式で割り算できることになりますから矛盾します。 ですから、あまりは一次以下の式になります。 つまり、あまりを ax+b と置けます。 >>>ax+bにも(x+1)(x-1)を掛けないといけないのではと思うのですが。 もしも ax+b に (x+1)(x-1) がかかっているとすると、 (x+1)(x-1)で割り切れて、あまりがなくなります。 >>>また、仮におけるとした場合、そのまま単純に「ax+b」に「3x+1」や「-x+11」を代入して良いのでしょうか? だめです。 整式P(x)を(x+1)(x-3)で割ったときの余りが3x+1 (x-1)(x+3)で割ったときの余りが-x+11 です。 あなたの考え方で行くと、普通の割り算では 「31÷4 = 7 あまり 3  31÷5 = 6 あまり 1  だから  31÷8 のあまりは3か1だ」 と言っているようなものです。

kazu8823
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 私の見当違いな考えについて一つ一つご説明頂きありがとうございます。 「2次式で割った答えのあまりが、もしも2次以上の式だとしたら、そのあまりは、まだ2次式で割り算できることになりますから矛盾します。」という点についてとても納得しました。 ありがとうございます。 >>まったく違う質問は、別々に投稿すべきだと思いますので 以後気を付けます。 確かに回答者様の負担が増えてしまいますね、これでは(;´▽`A``

関連するQ&A

  • 数学

    問題 実数値a.b.cに大してf(x)=ax^2+bx+cとおく。 このとき次の2つの等式 ∫[0,1]f'(x)(px+q)dx= 1/2…(1) ∫[-1,1]f'(x)(px+q)dx=0…(2) を満たす実数p,qが存在するためのa,b,cの条件とその時のp,qを求めよ。 についてです。 f(x)を微分して、(1)と(2)に代入し、 (4a+3b)p+(6a+6b)q=3…(3) 2ap+3bq=0…(4) の式が出ました。 この後解答には、 (3)(4)を満たすp,qが存在するための条件は (4a+3b)•3b-2a•(6a+6b)≠0 →3b^2-4a^2≠0…(答) となっています。 何故 (4a+3b)•3b-2a•(6a+6b)≠0 となるのかがわかりません。 教えてください

  • 数学II 微分の問題について

    数学IIの微分の問題について分からないところがあるので質問します。 問題 f(x)=x^3-3xがあり曲線C:y=f(x)は直線l:y=px+qと点Aで接し、点Bで交わっている。 点A,Bのx座標をそれぞれa,b(a<0<b)とするとき、p,q,bをaを用いて表すと p=アa^イ-ウ,q=-エa^オ,b=カキa となる という問題なのですが 私は点AでCと接するならばg(x)=px+qとしてf(a)=g(a),f'(a)=g'(a)がそれぞれ成り立つことで、 p=3a^2-3 q=-2a^3という値を出すことができました(合っているかはわからないですが) しかし次のbを求める際、f(b)=g(b)が成り立つと思い、それに先ほどのp,qを代入すればよいのかと思ったのですが、b^3等が出てきてしまいうまくb=カキaの形にまとまりません。 そこでどなたかbを求める方法を教えていただけないでしょうか。もし途中のp,qを求める過程でミスがあったらそこのご指摘もしてくださると助かります

  • 大学の数学の環の問題です。教えてください。

    Q:有理数体 Q[x]:Q上の多項式環 問題 次の多項式f(x)がQ[x]で既約かどうか調べよ。 (1)n>1で、ある素数pについてpはaの約数、p^2はaの約数ではないとき、f(x) = a - x^n (2)f(x) = 3 + 9x -12x^3 + x^4 (3)f(x) = p - px + px^2 - x^3 ∈Z[x] (pは素数) (4)f(x) = 1 - x + x^3

  • 数学3 放物線の証明

    放物線y^2=4paの弦PQの両端と頂点oとを結ぶ線分po.qoが直行するならばPQは定点を通ることを証明せよ。 と言う問題でOPをy=ax(a≠0)とおき、放物線と連立してとくと(x.y)=(4p/a^2.4p/a)となり Qについてはaに-1/aを代入することで(4pa^2.-4pa)と出すことができたのですが、 直線PQの方程式は (4pa^2-4p/a^2)(y+4pa)=(-4pa-4p/a)(x-4pa^2) となっていてこの方程式の成り立ちがわかりません。なんの公式ですか?

  • 微分の(x-a)^2のわり算

    xについての多項式f(x)を(x-a)^2 で割ったときの余りを、f(a),f'(a) で表すって問題なんですが、 あまりを、px+q 商を Q(x)とすると、 f(x)=(x-a)^2・Q(x)+px+qと表せるのはわかります。 このあと、微分をするんですが、何で微分をするんですか? 問題に、f'(a)という、aに対する変化率で、表すことを前提としているから何でしょうか? ちなみに、後の、けいさんで、 f'(x)として、微分して、x=aを代入して、 f(a)=pa+q,f'(a)=p より、 pa+q=xf'(a)+f(a)-af'(a)です。 またまた、本当に申し訳ないですが、易しく解説お願いいたします。高校2年です。

  • 数学IIBの整式除法の問題

    整式F(x)をx-1で割ると5余り、x^2+x+1で割ると-5x+1余る。 F(x)をx^3-1で割るとき、余りを求めよ。 という問題なのですが、これの解答としては、 F(x)をx^3-1で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと、 F(x)=(x^3-1)Q(x)+ax^2+bx+c   =(x-1)(x^2+x+1)Q(x)+ax^2+bx+c F(1)=5より F(1)=a+b+c=5(一) となっていて、ここまではわかります。しかし、次のところからわからない点があります。 F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、 ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1であるから、 ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a b-a=-5(二),c-a=1(三) (一)(二)(三)より、a=3,b=-2,c=4 よって求める余りは 3x^2-2x+4 質問としては、 1.なぜ「F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1である」と言えるのか? 2.「ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a」という式はどうやったら出てくるのか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題でわからないものがあったので教えていただきたいです。 問題:xに関する2つの多項式A(x)、B(x)を、多項式F(x)=x^2+x+1で割った余りを、 それぞれx+1、2x+3とするとき、A(x)×B(x)を多項式F(x)で割った余りを求めよ。 答えは3x+1らしいです。 /ニュースタンダード数学演習2011 79 よろしくお願いします。

  • 数学Iの問題についての質問です

    今高校一年で問題集をやっているんですが、ある二つの問題に回答単体しか載っておらず困っています。説明というかこうなる経緯をお教え下さい。 1 定数 abcpqを整数として次のxyの三つの多項式を考える ^2で二乗です 多項式P=(x+a)^2-9c^2(y+b)^2 多項式Q=(x+11)^2+13(x+11)y+36y^2 多項式R=x^2+(p+2q)xy+2pqy^2+4x+(11p-14q)y-77 (1)因数分解せよ これはなんとか解けました (2)PとQ、QとR、RとPはそれぞれx、yの一次式を共通因数としてもっているものとする。このときの整数abcpqを求めよ。 一応答えがそれぞれa=2、b=1、c=±3、p=-9、q=2 になるそうです。 二つ目の問題です。a>bでa^2+3b=b^2+3a=24のときab、b分のa^2- a分のb^2の値を求めよというものです。この答えは前者が-15、後者は -5分の8√69になるそうです。 お願いします。

  • 高校数学Iの問題です

    正式P(x)をx^2+1,x-3で割った余りが、それぞれ5x+3,-2であるとき、P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った余りはax^2+5x+bである。このとき、a,bを求めよ。 という問題があります。 これに対する模範解答が以下になっていました。 P(x)をx^2+1 x-3で割った商をQ1(x),Q2(x)とすると P(x)=(x^2+1)* Q1(x)+5x+3━(1) P(x)=(x-3)*Q2(x)-2━(2) P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った商をQ(x)とすると P(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+ax^2+5x+b━(3) (2),(3)よりP(3)=-2=9a+15+b ∴9a+b=-17━(A) (3)よりP(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+a(x^2+1)+5x+b-a       =(x^2+1)((x-3)*Q(x)+a)+5x+b-a━(4) (1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので 5x+3=5x+b-a ∴-a+b=3━(B) (A)(B)より a=-2,b=1 これについて回答下部に 「(1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので」 とあるのですが、何故一致するのかわかりません。 また最初、割った商をQ1(x)やQ(x)としていますが、商についてはαなどの文字一つで置いてしまってはいけないのでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • 数学の問題の解き方を教えてください。

    高校一年生です。数学の問題の解き方を教えて下さい。解答は分かっているのですが、そこに至る過程が分かりません。   カッコや文字の後の2、3は二乗、三乗です。 (1)xの多項式P(x)は、(x-1)2で割ると2x-3余り、x-2で割り切れる。P(x)を(x-2)(x-1)2で割ったときの余りを求めよ。    解-x2+4x-4       因数分解 (2) (x2-y2)2-8(x2+y2)+16    解 (x+y+2)(x+y-2)(x-y+2)(x-y-2) (3) x(y3-z3)+y(z3-x3)+z(x3-y3) 解 (x-y)(y-z)(z-x)(x+y+z) (4) 多項式f(x)をx2-3x+2で割ったときの余りが2x+1であるとき、{f(x)}3+f(x)をx2-3x+2で割ったときの余りを求めよ。     解100x-70