- ベストアンサー
- 困ってます
退職金?
11年勤めた会社を辞めようかと思っています。 従業員数は、20人以下の印刷版下製作会社です。 一応株式会社ですが、ちゃんとでるのか不安です。
- shinmama
- お礼率50% (7/14)
- 回答数4
- 閲覧数45
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
shinmamaさんは入社時に就業規則について提示を受けられたでしょうか?或いは、退職金の規定があるかどうかについて、社内規約はご存知でしょうか? 労働基準法第89条に定める就業規則中に「退職手当の定めをする場合においては‥」と記載されています。ということは、労働基準法においては、退職金規定を会社が定めるかどうかは任意のものであり、義務とは規定していないわけです。 ですから、社内の古株の方などに、過去の退職者の例や就業規則について聞かれてみるのがよいのではないでしょうか? 就業規則に退職金規定が記されていれば、その規定額を得ることができますが、規定がなければ、金一封がつけば良しというところでしょう。 もし、就業規則自身がなければ、労働基準法違反ですけどネ。小規模企業では、珍しくないようですが‥。 kawakawaでした。
関連するQ&A
- なぜ退職金がでないのでしょう?
従業員130名 年商13億の株式会社に勤めておりますが、退職金制度がありません。退職金の有無はどのようにして決まるのですか?景気の悪い会社では制度が無くなったりするのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 退職金をもらえないままですが・・。
去年の3月いっぱいで主人が勤務していた会社(建設業)が廃業する話になりました。田舎にある会社は社長、専務、取締役の主人、社員3名、日雇い従業員が5~6名の小さな株式会社。社長からは『不況で仕事がなくなるうえに借金もある。会社はたたむ。申し訳ないが退職金も出せない』と。30年近く勤めたけれど退職金は1円もなく、主人は4月から娯楽施設の季節雇用で働きました。収入は半減以下です。しかし主人が離職した後も会社は存続しています。抜けたのは主人、社員1名、日雇いの従業員数名。でも、新規の社員を1名雇用しています。現在の会社の経営状況がどうなのかわかりませんが、30年近く会社の為に懸けてきた主人の頑張りが認められていないようで、悔しくてなりません。せめて退職金の話でもできたら救われる思いですが、貰う事は出来ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(マネー)
その他の回答 (3)
- 回答No.3

mimizukuさんの回答に補足です。 退職金は厚生年金からでるもの(勤続20年以上)や 互助会・共済会からでるものなど会社によって まちまちです。 また会社都合と自己都合では金額が違います。 会社で規則があると思いますので調べてみては いかがでしょうか。 人事に聞いてみるのが一番ではないでしょうか。 # 聞きづらいでしょうが。 では。
- 回答No.2
- mimizuku
- ベストアンサー率0% (0/2)
退職金に関する規程は社内にありませんか? 会社業績にもよると思いますが、2000人規模以上の会社でも、自己都合退職の場合11年勤めて80万円から100万円ぐらいですね。自己都合の退職になると月例給与の基礎部分に勤続年数をかけて、その額の1/4から1/3ぐらいに設定している企業が多いです。
- 回答No.1
- INAX
- ベストアンサー率0% (0/1)
あまり期待しない方が良いと思います。 私は、10年前に転職しましたが、その時の退職金は20数万円でした。(7年ちょっと勤めました。) 退職金という名目ではなかったので、違うかも知れませんが、それしかもらえませんでした。 ある大手メーカーの系列会社で約2000人の従業員がいました。 少しは期待していましたが、こんなものかと思いました。 現に、全然もらえない所もあるみたいなので、過度の期待はしない方がいいですね!
関連するQ&A
- 退職金について
ネットカフェなのですぐお返事いただけたら有難いです。 教えていただきたいのですが、 A株式会社のD地方事業所長だった人が、 人事異動でA株式会社の子会社であるB株式会社に勤めることになりました。 A株式会社時代での成績が認められ、 B株式会社の社長に抜擢されました。 こういった場合、A株式会社から一旦退職金は 出ているのでしょうか? それとも、退職金はB株式会社を退職するときに出るのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 株式会社の株とは???従業員も株を有する必要があるのですか?
株式会社の「株」とは、株式会社の従業員も勤務する会社の株を有する必要があるのですか? 従業員は株式会社に勤めていても株式会社という名称の中にある「株」とは関係を持たなくてもよいのでしょうか? 中学生くらいに分かるようなご回答を頂けたら嬉しいです。m(__)m
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 従業員の退職金について
皆様こんにちは。 中退共に加入している会社では、本来、従業員が退職をした場合、退職金請求書を中退共に送付して、後日、中退共から退職金が支払われます。 しかし、以前、この仕組みを理解しておらず、従業員が退職をした際に、会社が従業員に退職金を支払っておりました。このことは、今回、中退共から退職金が支払われていない旨の通知が来たことで判ったことです。 このため、中退共に請求書を再発行してもらい、従業員の方に請求書を渡し、退職金が振り込まれたら、その退職金相当額を会社に返還してもらおうということで、従業員の方と合意しました。会社に返還してもらうのは、既に会社が退職金を支払っているという理由からです。 しかし、一人の従業員の方が、なかなかこれに応じようとしません。この場合、会社は、どのような措置がとれるのでしょうか。 退職金を支払った事につき、会社に非はあるのですが、その従業員の方に今回、中退共から退職金が振り込まれた場合、自分のものにしてしまい、会社にお金が返還されない可能性が大です。 何か良い策がございましたら、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 株式会社設立の条件
株式会社設立するには従業員何人以上とかその他決まりごとってあるのでしょうか? 株式会社=従業員が多くある程度大きい会社と認識してるのですが。 設立する上での条件を教えてください。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 退職金代わりに社宅を譲り受ける場合の効果はどのくらいあるの?
この度小さいながら株式会社を設立したいと思います。 将来的な退職金対策と従業員の福利厚生面も考えてマンション購入しようと考えています。 ※マンションは主に従業員が使用し、私の住居に利用する事はありません 税制面ではどのような税金対策効果が期待されるのでしょうか? 又将来、定年時の退職金としてその社宅を正当な時価額で会社より譲り受け、老後はこのマンションに住みたいと思っています。 この場合、会社及び私個人の経理処理及び税金はどのようになるのでしょうか? 個人で支払う税金はどの位の金額が必要になるのでしょうか? マンション購入金額=退職金は1,500万円を計画 よろしくご指導のほどお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 退職金を支払いたいのですが
親子3人で小さい会社を運営しております。 会社の形態は株式会社です。 このたび、社員である子供(30代)が離職することになりました。 会社には、特に退職金に関する規定が特にあるわけではないのですが、会社にお金がないわけではないので、退職金を支払いたいと思っています。 そこで、以下、質問です。 1. 家族の経営の小さな株式会社ですので、退職金に関する規定などありませんが、離職した社員である子供に退職金を支払うことはできるのでしょうか? 2. 退職金が支払い可能の場合、退職金に対する法律はないらしいと聞きますが、上限下限は、会社の判断でよいのでしょうか?たとえば、百万円でも1千万円でも自由に支払えるということでしょうか? 3. 退職金が支払い可能な場合、源泉徴収などはするのでしょうか?その他、引くべき物はありますか? 4. もし、退職金という名目で支給できない場合、それ以外の名目で金銭を支給することは可能でしょうか? どうしていいか困っております。 よいアドバイスを頂戴できれば幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 退職金の扱いについて。
従業員のために退職金を積み立てようと考えていますが、従業員が90パーセント積み立てて、10パーセントを会社が助成して積み立てようと考えていますが、経理上はどのようになりますか?それと従業員への控除は積立額を引いた額から所得税等を控除するのでしょうか?それとも控除した額より積立金を引くのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
御丁寧なお話ありがとうございます。 参考になりました。