• ベストアンサー

解説をお願いします。

下記の文なのですが、(転載になるので一部変えてあります。)一箇所、わからないところがあります。 Tanaka's model explained many things about the dog. However, Yamada Yamao saw a problem. 2行目の最後、( saw a problem. )のところなのですが、「疑問を持った」にしたのですが、訳文は「ある問題点を発見した」となっていました。 (problem)の訳は(疑問)(問題)の両方あると思うのですが、この文のどこで(問題)だと判断すればよいのでしょうか? 教えて下さい。

noname#10684
noname#10684
  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

補足 問題文を見ても絶対的な答えになるヒントはありませんね。何故ならラザフォードのモデルが何を語り、生徒が何に気がついたのか分かりません。又課題文にはひとつの答えはないと断っていますね。だから訳文はこの情報内で日本語として読める(内容ではなく文章として)文を期待しているのでしょう。「問題」「問題点」「ある事」「疑問」どれでもよいと思います。しかし、求めているのは a problemの訳語ではなく、文章を理解して読みやすくかつ 内容をうまく伝える訳文(日本語)でしょう。例題の回答である「ある問題点を発見した」はりっぱな訳文のひとつだと思います。「ある問題をみた」は日本語としてこなれていませんね。実際の翻訳にあっては、「ひとつのミスに気がついた」と訳す人がいても不思議ではありません。このケースでは文章全体の展開が不明なのであえてそのような訳にする理由がありませんが・・・腕試しで問われているのは学校文法ではなく、職業翻訳家としての(なれるかどうかの)センスだと思います。

noname#10684
質問者

お礼

martinbuhoさん、ありがとうございます。 「疑問を持った」は<あり>でしょうか? たびたびすみませんがお願いいたします。

その他の回答 (9)

noname#140046
noname#140046
回答No.10

これは文脈や前後から判断する必要もなく、ごく単純に “see a problem” 「問題点・疑問となる点をみつけた、~に気づいた」の意味を知っていたかどうかだけです。「タナカ・モデルに欠陥を見出した」ということです。 「疑問を持った」という訳文は×とは言い切れないでしょうが、いまひとつです。なぜなら、この表現で上記の意味合いを出すことも可能である一方、「分からないことが出てきた」の意味にも取れるからです。そして “see a problem” にこの意味はありません。翻訳に際しては、このように、英語の力をつけていく一方で、不明瞭な日本語表現を避けるという意識も大切です。

noname#10684
質問者

お礼

ichi-kumiさん、ありがとうございます。 今回、回答をくださった皆さん、本当にありがとうございました。 とても、分かりやすく理解することができました。 ポイントのほうなのですが、どの方の回答もとても勉強になり、迷ったのですが、再度質問をさせていただいた方にさせていただきました。

  • dsch
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

No.2で回答した者ですが、他の人の回答も見ながら後から思いついたことがあります。 結局のところ、学校の英文和訳問題であれば「疑問を持った」も「ある問題点を発見した」も正解だと思います。しかし、この出題意図が翻訳スクールの腕試しで適性を判断するためのものであれば、やはり何らかの根拠を持って推敲を重ねることを要求されます。翻訳という仕事は書物として結果が残り、英語を読めない人はその翻訳結果のみ情報源にするので非常に責任の重大な仕事だからです。 では、頼りになるのは英語の文法や単語の知識だけかというと、実はそうではなくて、その文章を翻訳するのに必要な背景知識も身につけなくてはいけません。内容を理解せずに形式的に訳語を当てはめていくと、とんでもない誤訳をする可能性があるからです。全ての分野でやっていける翻訳家になろうと思ったら、途方もない量の雑学知識を身につける必要があるわけです。しかし、実際にはそんなことは不可能なので大抵の翻訳家は得意ジャンルの仕事を決めていると思います。また、最近はネットで検索すれば大抵の情報は手に入りますから、知識の不足も調べて解決することが多いでしょう。そういう意味合いもあって、私はラザフォードとは何者かという百科事典のURLを紹介しましたし、No.7-8で回答された方もラザフォードのモデルについて説明したHPを紹介されています。 結論としては、翻訳家を志す人であれば、固有名詞をただの固有名詞として無視するのではなく、何をした人かとかその当時の状況などを調べるだけの真摯な態度を求められるということでしょう。そして、この課題文の場合は、当時の理論研究の推移から考えて"saw a problem"をどう訳すべきか突き止めなければならないのです。 ちなみに、私も一応検索し直してみましたが、課題文の3文目の内容の「核の周りを回っている電子が負の電荷を持っている」というのはラザフォードの理論の一部であるようです(No.2の回答内容を訂正)。この内容を受けて次の部分でボーアが何をしたことになっているかが決め手になりそうな気がします。私は下記URLをもとに考えたのですが、ラザフォードのモデルの欠点は当時の理論に基づいて他の科学者が指摘したもので、ボーアが「ある問題点を発見した」というのは事実に反するようで少し抵抗があります。ただし、"However"のはたらきを考えればこれが一番妥当な訳だという気もします。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~u1245061/academy/mc-04.html
noname#10684
質問者

お礼

dschさん、ありがとうございます。

noname#5377
noname#5377
回答No.8

「疑問に思う」のところですが、 http://www.kek.jp/kids/greet/atom.html をリンクするのを忘れていました。 この中でこの表現使っていましたので、言及しました。 あと、「ラザフォードのモデルでは原子について多くのことがわかりました。」の訳がいいでしょうか。 に訂正させていただきます。 不手際お詫びいたします。

参考URL:
http://www.kek.jp/kids/greet/atom.html
noname#10684
質問者

お礼

circle314さん、ありがとうございます。

noname#5377
noname#5377
回答No.7

>Tanaka's model explained many things about the dog. However, Yamada Yamao saw a problem. >(problem)の訳は(疑問)(問題)の両方あると思うのですが、この文のどこで(問題)だと判断すればよいのでしょうか? momonngaさんの作られた英文では、どちらかにするかは迷ってしまうかと思いますが、もともとの課題の文では科学関係のものであるため、「問題」と訳すかと思います。数学の問題を解くとは言いますが、あまり、数学の疑問を解くとは言わないかと思います。 今日の科学哲学で言う反証のことをたぶん言っているかと思います。なお、「疑問に思う」とは言うとは思います。 「ラザフォードのモデル(模型)では原子について多くのことを説明しました。弟子の一人であるニールス・ボーア(1885~1962) は問題点を見通していました。原子核の周りを動いている電子は負の電荷をもっているのです。」 seeは、この場合、視覚的な意味でなく、認知的意味合いでの解釈として上の訳にしました。こうした訳って10人いれば10人の訳があるはずです。翻訳に正解がないとも書いていますので、その通りだと思いますね。別に「疑問点」としてもいいような気はしますので、二者択一的なものではないかも知れませんね。ある程度は語感などにもよることも多いのではと考えてしまいます。誤訳って言われるまでわからないので、私もよくしているかも知れません。でも、誤訳があるって言うことは正解があるのではと考え、変な感じです。

参考URL:
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part2/P25/Rutherford_model.htm
noname#10684
質問者

お礼

circle314さん、ありがとうございます。 翻訳には背景がとても必要なんですね。

  • bartleby
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.6

ANo.#4です。 >これは a がついているかどうかということでしょうか? そうです。

noname#10684
質問者

お礼

bartlebyさん、ありがとうございます。

noname#118466
noname#118466
回答No.5

「あり」であって欲しいなら、ありです。例題が断片なので誰もひとつの回答(訳文)を主張できません。このような点に拘るのは学校文法的解釈です。自分ならこう訳す、でいいのです。それが翻訳の腕試し(練習)だと思います。 原文が文学作品なら、顔が手になったり、白足袋が白い手袋と翻訳される世界ですから。 例えばworm breezeは暖かい風ですが、場合によっては、冷たくも暑くもない「心地よい風」と訳する場合もありえます。何故なら、そう感じた人(国民、民族)は日本人のいう暖かい風を心地よく感じるているかも知れないからです。

noname#10684
質問者

お礼

martinbuhoさん、ありがとうございます。

  • bartleby
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.4

ポイントは単純に "a problem"だから問題「点」になるだけです。 ところで、modelの意味ですが、これは模型のことではありません。モデルです。理論の事です。 事象の構造を抽象して論理的に形式化し科学的な理論を示すものです。「模型」であったら"explain"はできないでしょう。

noname#10684
質問者

お礼

bartlebyさん、ありがとうございます。 a problem だから問題「点」なのですが、これは a がついているかどうかということでしょうか? たびたびすみませんがお願いいたします。

  • dsch
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

質問内容の英文のこの部分だけでは判別できません。次の文の内容が「疑問」に相当するのか「問題点」に相当するのかを考える必要があります。 HP:https://secure.sunflare.co.jp/form/academy/course/free_trial/index.html にあった原文を読みましたが、私の物理学の知識ではこれがどちらに相当するか判別できません。物理学の専門家に質問した方が良いでしょう。「ラザフォードの原子模型と、核の周りを回っている電子が負の電荷を持っているというボーアが指摘した点との関係は?」ということで...。ラザフォードが何者かというのは下記URLを参照してください。英語ですけど。

参考URL:
http://www.encyclopedia.com/html/r/ruthrfde1.asp
noname#10684
質問者

お礼

dschさん、ありがとうございます。 こちらの単語の解釈は、英文法がどうこうというより、専門知識の話なんですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

>Yamao saw a problem. これだけでは訳文は決定できません。問題、問題点、疑問、困った事などの訳語が考えられますが、すべてはこの文章に続く文を読まなければ分かりません。例文だけで答を求められるのであれば、素直に「問題」とするのが無難です。全体の状況が分かれば「疑問」でも良いかも知れません。

noname#10684
質問者

補足

martinbuhoさん、ありがとうございます。 こちらの文は翻訳スクールの<腕試し>(資料請求のおまけ)の文で、添削したものを頂いたのですが、この部分が分からなかったので、こちらでお聞きしました。 HP:https://secure.sunflare.co.jp/form/academy/course/free_trial/index.html 解説お願いいたします。

関連するQ&A

  • 英語の和訳をお願いします!

    Tanaka saw a hole in the ice on the pond,and a jacket floating on top. ↑↑上の文を和訳していただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 文構造の解説をお願いします。

    We are asking what common feature all the things on the list share, i.e. what it is that makes something a science. この一覧表に挙がっているすべてのものが共通して持っている特性は何か、すなわち、あるものを科学たらしめているものはまさに何であるのか、ということが問題になっている。 という英文ですが、最初の関係詞節 what common feature all the things on the list share の文構造がいまいち分かりません。 shareの主語はfeatureかthingsのどちらか? shareの主語にならない方の名詞は節内でどの文要素になるのか? など教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 訳し方を教えてください。(映画の解説文)

    映画の解説文の一部なのですが、以下のパラグラフの前半部分がよくわかりません。many are not who they have seemed to beはどういう意味でしょうか? 訳し方を教えてください。 By the film’s end many are not who they have seemed to be and the central causes of the initial tragedy are seen as a complex knot of broken people fighting against hopelessness to rediscover the essential things they have lost.

  • 訳と文法解説をお願いします。

    お世話になります。 昨日は的確なアドバイスありがとうございます。 今日もアドバイスいただきたいことが出てきました。 USのメル友から日本語のスキルについて 話すことや読むことは書くことよりもWellと書いてあり その次に、以下の文が書いてありました When I write the only problem is remembering the kanji for things, unlike reading where I already know those kanji. これを、次のように訳してみました。 「日本語を書くときの問題点は、物事の漢字を思い出すことです  知っている漢字を読むときとは違って。。。」 When, Whereの使い方を含め、訳、及び、文法の解説をお願いします。  

  • 英文の解説をお願いします。

    下記の文の have cut swaths of destruction の部分がわかりません。 わかる方がいましたら、解説をお願いします。 全体としての意味はつかめたと思います。下記の通り和訳して見ました。 The powerful tornadoes and other extreme weather events that have cut swaths of destruction across the United States over the past month have prompted many to wonder if they are part of a new trend. Are these violent storms the result of climate change, or can they be explained as normal weather variations? ここ数ヶ月にわたってアメリカを破壊した竜巻やそのたの天候は、多くの人にそれが、新しい傾向の一部なのかという疑問を抱かせている。これらの激しい竜巻は、気候の変動によるものなのか、それとも正常な気候の1部なのか。

  • 関係代名詞について

    新基礎英語3の教材で英語を勉強しているのですが、 12月3日放送の中で疑問が生じました。 例文 1.A number that many Japanese hate is "four". 2.The woman who you saw is an actress. 上記の文でhate、saw、の動詞の次にbe動詞がきているのですが、これは関係代名詞だからいいのですか? 例えば普通の文ですと、you saw an actress.が正しくて、you saw is an actress.だと変ですよね? 動詞の次にbe動詞がくるのが理解出来なくて、困っています。

  • 具体名詞 is 抽象名詞

    Today many people believe the automobile is a problem once again in different ways. 上の文ですが、具体名詞 is 抽象名詞 となっていますが、このような表現はよくあるのでしょうか? It is no problem. という、 it(その場の状況)という抽象名詞がproblemという抽象名詞とSVCのイコール関係になるのは分かるのですが、 the automobile is a problem がOKなら、 He is a problem. のような文もOKなのでしょうか?

  • 「日常生活の中で、再利用できるものはもっと沢山あるに違いない」という日

    「日常生活の中で、再利用できるものはもっと沢山あるに違いない」という日本語文があり、これを英文に直す並び替え問題でのことです。 最終的に答えは 「There must be many more things <for us> <to reuse>.」 という文になるようです。 ここで疑問があるのですが、<for us> と <to reuse>がこの順番に並ぶ理由が知りたいです。 <to reuse>は「things」を修飾するので、「things」<to reuse><for us>の方が綺麗というか、分かりやすい気がします。 というか、<to reuse><for us>の順番ではいけないのでしょうか? ・何故この順番に並ぶのか? ・逆ではいけないのか? よろしかったら回答お願いします!

  • 「~という問題が生じる」を英訳して下さい。

    「~という問題が生じる」という文を上手く英訳できず困っています。例えば、下記のような文です。 (文1)「装置の強度が低下するという問題が生じる」 素朴に考えると、(訳1)「A problem that strength of the device is decreased occurs.」だと思うのですが、これでいいのでしょうか? また、文1は問題の内容が短いので、訳1のように全てを主語に持っていっても読めると思います。しかし問題の内容が長い場合は、「A problem occurs」と言ってから、その後ろで問題の内容を言う形が好ましいと思います。そうする場合は、「A problem occurs that~」でいいのでしょうか?

  • 冠詞

    「わかりやすい英語冠詞講義」の次のところが分かりません。 ********** page182 (5) When you saw a dog, were you frightened? (犬を見たとき、怖かったですか) (6) When you see a dog, are you frightened? (犬を見たら、怖いですか) (5)のa dogは、過去時制の動詞sawの目的語になっており、個別具体的な「犬を見た」という事実を表していることから、特定の「犬」の存在を念頭においた上でなされた発話であると言ってよいでしょう。定冠詞がtheが用いられていないのは、問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らないと話者が考えているからです。 ********** you(聞き手)が「犬を見た」という個別の事象を経験しているのに、なぜ「問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らない」のでしょうか???あるいは、「知らないと話者が考えている」可能性ってあるのでしょうか??? どなたか助けてください。宜しくお願いします。