• 締切済み

粗利益の計算方法(販売士)を教えてください

販売士検定を受験しようと思っているものです。 学習を進めている中で、使用しているテキストの粗利益の計算の説明に間違いがあるように 思うのですが、どのように解釈したらよいのか教えてください。 ★ 間違いだと思うテキストの記述 (出版社2社のもの各1冊を使用していて両方に同じ記述がされています)  2科目マーチャンダイジング はハンドブックの説明と違いはありません内容は以下のとおりです。      粗利益高は、「売上高-(仕入原価+ロス高+値引高)」    ※要するに粗利益はロスを引いたもの  5科目販売・経営管理     粗利益高  =値入高合計+値上高-値下高    売上総利益 =値入高合計+値上高-値下高-ロス高    ロス高    =粗利益-売上総利益     →粗利益から売上総利益を引いたものがロスということは       粗利益はロスは引かずに求めるものということになりますよね   ※ この2冊のテキストではマーチャンダイジングではロスを引き、販売・経営管理では     引かないという矛盾が発生すると思います。 ★ 一方 ハンドブックには以下の2か所の説明が載っています。 2科目のマーチャンダイジング   ハンドブック 124頁の記述   粗利益高は、「売上高-(仕入原価+ロス高+値引高)」   ※ ロス高の説明(同頁)として ⇒ ダメージ(損傷)や鮮度の劣化、万引きなどの理由によって売り物にならなくなった商品の合計金額のこと。  ハンドブック 126頁の記述   通常は、仕入れから販売に至るまでに値下げや商品破損、あるいは盗難といったロス(目減り)が発生する。そのロス分だけ、粗利益率(販売時点)は値入率(仕入れ時点)よりも低くなる 5科目の販売・経営管理  ハンドブック 73頁の図3-2-3値入高と粗利益の関係     図は入力できませんので簡単に説明しますと      あるべき粗利益高-ロス(品減り)高 = 売上総利益     → あるべき粗利益高とは・・・・・・ ロス(品減り)がなければ得られる粗利益高  ということは”あるべき”を除くと、粗利益高はロスを引くものという考えになると思います。  日商簿記2級で棚卸減耗費を売上原価に含めるやり方ですよね? このようにハンドブックを読むと、販売士(3級)では、粗利益はロスを引いたものということになると思います。 私としては  販売士3級を受験する上での”粗利益”とは ロスを引いたもの でよいのではないかと思うのですが、テキスト2冊(別々の出版社)で違うことを記載しているので自信が持てません。 それと もし、テキストを鵜呑みにすると、マーチャンダイジングと販売・経営管理での記載に矛盾があるということになってしまうのではないかと思うのですが、どう判断したらよいと思われますか? 長い文章になってしまいましたが、販売士 及び 簿記に精通した方のご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 尚、検定まで1か月を切っております。お汲み取りいただき、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

すごく細かく読み込まれていますね。 質問も興味深く読ませて頂きました。 試験となると語句の定義が大切なのですが、一般的には粗利益の定義が明確に意識されている訳ではありません。 (決算書に記載されている売上総利益という語句と一般的によく使われている粗利益という語句について私自身は違うものとは捉えていません) 従って、テキストについても章ごとに著者が違えば微妙に内容が違うということがありえます。 この質問への回答としては、「どちらが正しいという訳ではないが、一つの本の中では矛盾がある」というのが正しいのではないかとの感想を持っています。 試験はマルかバツかはっきりしていないと困るのですが、世の中的に明確な統一語句がない以上致し方ないことだと思います。 ここから先は余談なのですが・・・ わざわざ粗利益を算出するの必要性があってのことです。 必要性とは、会社(店)全体の利益状況や、商品別の利益の状況を知ることによって今後の対策を立てることを指します。 もし、あるべき粗利益と実際の粗利益が大きく乖離しているとすれば、売れ残りを原因とする品質劣化による商品ロスが想定され、仕入量を抑制するか当該商品の仕入そのものを別の商品にスイッチすることを考えなければなりません。 従って、粗利益の定義をどうするのかに拘らず、ロスを引く前と引いた後の両方の粗利益を算出する必要があるのです。 資格を持っている以上、「わが社(店)の利益をどう改善したらいいか?」という類の質問にある程度の回答を出せなくてはなりません。 この辺りのことを思いめぐらせながら勉強されると理解も深まるかもしれませんね。 いずれにせよ、まずは試験に合格することが先決でしょうから是非頑張って下さい。

chata_mei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ”世の中的に明確な統一語句がない” ということですね・・・ 悩ましいですが、過去問題を見る限りでは、粗利益の出題率自体は低く、計算ではなく、公式の正誤のような(ロス以前の明らかに間違いとわかるような)問題だけのようです。 そもそも、他の問題で十分な点数を取ればいい訳ですし、割り切って臨むたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算問題教えてください・・・初歩の初歩でスイマセン

           (A) (B) 1個の原価  (850)  (1080) 1個の売価 (1250) (1500) 仕入れ個数 (120) (150) 売上個数 (115) (150) ロス個数 (5) (5) 月初め残数 (0) (15) 月末残数 (0) (10) A、B それぞれの「値入高合計」「売上高」「売上原価」「荒利益高」「商品ロス高(売価)」「仕入値入率」「荒利益率」「ロス率」 という問題がありまして、売上原価まではなんとか分かるのですが、そこから先の解き方があまり分かりません。 初歩的な質問で申し訳ないんですが、誰か教えてくれませんか?

  • 粗利益について教えて下さい

    雑貨屋を営んでるとしてある月に、、、 50万の仕入をしました。 売上はその商品や以前仕入れた商品を販売し100万でした。 その売上100万の原価は30万です。 その月は50万残りました。 上記の場合 月の粗利益は50万ですか70万ですか? 粗利益率は50%なのでしょうか70%なのでしょうか? 50%が粗利益率としたら70%はなんと言うのでしょうか? 単純ですいませんよろしくお願いします。

  • 商売業で使う言葉の意味を教えてください。

    係数能力検定試験というものを受けます。計算方法はわかるのですが、理屈というか日本語の意味がよくわかりません。 荒利益高  荒利益率 売価     原価 売上原価  売上高   営業費    営業利益   客単価    1点単価   値入り高  値入り率   ロス率    仕入れ値   定価    利益・損失 原価と仕入れ率って同じですよね?いろんな言い方があるのでしょうか。

  • 複数の数式の作成をお願いします。

    1個当たりの仕入原価A円の商品をB個仕入れた。1個当たり売単価C円でD個売った後、残った商品をE円値下げして、さらにF個売った。そのまた残りは、商品価値がなくロスとして廃棄した。 A~Fの記号を使って、(1)~(7)の数式を作成し、その後、(1)~(7)の数式を使って(8)~(12)の数式を作成して下さい。 (1)あるべき売上高 (2)売上高 (3)売上原価 (4)荒利益高 (5)値入高 (6)値下げ高 (7)ロス高 (8)値入率 (9)利掛率 (10)荒利益率 (11)値下げ率 (12)ロス率

  • 販売価格÷仕入原価を何という?

    (販売価格-仕入原価)÷仕入原価×100を「値入率」などといいますが、「販売価格÷仕入原価」を何というのでしょうか? 特に決まった名前はありませんか? よろしくお願いします。

  • 荒利益高と荒利益率

    どうしても分かりません。 原価135円商品を、値入率25%で販売すると、売価は180円です。 この商品を120個仕入れ、値入率25%で84個、3個セット,500円を12セット販売した場合の荒利益高と、荒利益率の計算方法が、分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 原価率、値入率、荒利益率の計算方法

    (1)値入率30%の商品を5%値下げ売価変更した場合、荒利益率はいくらになりますか? (2)原価60%の商品の値入率はいくらですか?また、値入率30%の原価率はいくらですか? (3)200円で仕入れた商品を値入額50円で販売すると売価はいくらですか。また、この時の原価率は何%ですか。 (4)200円で仕入れた商品を20%の値入で販売するためには、売価はいくらになりますか。 以上4つですm(_ _)m 計算方法を教えていただけないでしょうか?

  • 粗利益の計算式

    Excelでの粗利益の計算式を教えてください。 例えばですが。 売上合計金額が60000円 販売価格が300円 原価率が75% だとしたら粗利益はいくらになりますか。

  • 計算の解き方教えてください

    (1)売価180円で購入率35.0%の値入 (2)売価150円で値入率32.0%、20個分の原価? (3)原価125円で仕入れ値入率30.0%を確保するにはいくらで販売? (4)原価1200円で仕入粗利率40.0%で販売した売り上げ? (5)原価1200円で仕入れ30枚を粗利率40.0で販売した粗利?

  • 売上総利益率の計算

    経理の勉強中につまづいてしまいました。 ある例で、「売上が100万円で売上原価が79万円だったとすると 売上原価率は79%となります。(ここまでは解りました) ちょっと横道にそれますが、売上総利益率は売上総利益を売上高で割り算したものですから、売上高売上原価率が79%であった場合は、売上総利益率は21(100-79)%となります。利益に主眼をおくのか、原価に主眼をおくのかで、表現が変わります。」という説明になっていました。売上総利益の式がなんでこうなるのか、さっぱり解りません。どこから21というのが出てくるのか?そして答えは? どなたかわかりやすく解説していただけませんか?