• 締切済み

教育について

はじめまして、私は現在教職についてからの2年目の中学生の英語教師です。最近とても悩んでることがあってそれは授業のやり方です。私の学校の生徒は学力が正直高いとは言えません。授業中の私語、エスケープなども日常茶飯事になっています。私の担当学年は2年生で特にこの学年はひどいです。5クラスあって全部がそんな感じではないのですが、私なりに本を読んだり 他の先生の授業を参考にしたりしてやり方も工夫しています。 授業では主に音読を重視しています。教科書を覚えるまで読み込ませる、そして正しい発音、スペルがかけるようにするため、単語練習の時間もとってあります。授業の進め方としては5分単位で変化をつけながら行っていますが正直彼らの力になっているかは疑問です。長くなりましたが現在の自分の授業の欠陥は (1)プリント中心なので板書が少ない。もっと黒板を工夫して使いたいのですが授業が終わって黒板を見ると1時間の授業の歴史があまり感じられません。 英語授業のうまい板書の使い方を教えて下さい。 (2)文法を教えた後、形式的な設問に答えるという形になりがちなのですが、その文法の使い方を教え込むのに具体的な方法があれば教えて下さい。 (3)ある本で読んだのですが、授業は最初の3分で決まる。そこで子供達の意識を授業に向けさせるかどうかでその1時間は決まる。 英語授業で私はいつもあいさつから入っていますが、そのあいさつすらまともにしない子がいます。 最初の3分で彼らの意識を、興味を引く導入法が何かあれば教えて下さい。 (4)最後になりましたが、学校間の研修ではなくもっと私は様々な先生方の授業を参考にしたいと思っています。何かセミナーでもあれば参加したいのですが情報をお持ちでしたら教えて下さい。

みんなの回答

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.3

 先生もいろいろ学ばれているようですから、一つだけ。  TT(ティームティーチング)授業はやったことがありますか?  各県で文部科学省や各教育委員会の命を受けて研究を行っているところがあるはずです。学んでみることを勧めます。  二人で授業を行う。これによって、互いの授業のレベル向上をはかる、子どもたちのようすを複数の目で見ることで、エスケープなどを防止する、子ども実態をあらためて把握する、気分転換も図れます。  実は学校があれているときやりました。まえもって同学年の先生と話し合い、廊下の見回りをする先生を決めていたのですが、その先生がどんどん授業に入っていく。教室で先生が板書に頑張っているとします。そこに廊下担当の先生が、教室の後ろのドアから教室に入り、遊んでいるものやわからず困っているものに声をかける。ほんらいのTTではなかったのですが、子どもたちがいい感じになっていきました。こちらも彼らもおだやかな気分の時の会話やアドバイスはきくのです。  そのうち本当に打合せをしてTTをやってみました。生徒も興味津々。最初は「何で教室に入ってくるんだよ」と授業に関係のない教師を拒むもの いましたが、いましたが、慣れると言わなくなりましたし、複数の対応におもしろいとか、わからないところがわかるようになったなど、言い面も出てきました。そのうち教師同士で互いの批評を求め合うようになり、前向きになっていきました。とにかく一人で悩まない、抱えない。精神的に苦しむのはやめよう、肉体や時間的な苦労は買おうといいあいました。  今はTTの授業を研究している学校が増えたしその中で子どもたちとのコミュニケーションがよりとれるようになったという学校もあるようですから、調べる価値はあると思うのですが。  ちょっと的はずれな答えになってしまいました。  頑張ってくださいね。

  • semi55
  • ベストアンサー率12% (32/258)
回答No.2

 いろいろ本を読まれているようですが、向山洋一氏の本は読みましたか。まだでしたら初期の本を読むことを強くおすすめします。  「教師修行10年」「子供を動かす法則」(ともに明治図書)なんていいと思います。  向山氏のことを毛嫌いする人も多く、それもわかるのですが、まず読んでみましょう。  ちなみに向山氏は小学校の先生ですので、英語の授業について書かれているわけではありません。

noname#5998
noname#5998
回答No.1

たくさんあるご要望の全てに的確なお答えはできませんし、私の専門は英語ではありませんが、感じたことを書いてみます。文面失礼な意見であれば、お許しくださいますよう。 (1)板書のコツは黒板全体との調和(ハーモニー)とバランスだと思います。どの教科でも同じだと思います。言葉(英語)やその日の授業のテーマが明確に示され、スペースや空間のバランス、大きさ、チョークの色使いや、展開と発展、関連づけと、テーマの理解に関わる説明が書かれた文字が解りやすければ、授業を聞いていない生徒でも、それを目の前に置いてあげることによって、視覚による興味も引き出せると思います。生徒たちは「新しい発見」「楽しい発見」を期待しているものです。教科書通りの当たり前のことを、大人が使う公文書のように規則正しく書き並べても、興味のない生徒にとっては、ノートをとる元気も持てなくなってしまうでしょう。 (2)日本の英語授業は何でもかんでも「文法」中心かもしれませんね。単なる「高校受験用の英語」を教えるだけでは基礎的な英語力を持っていない生徒たちには苦痛の時間でしかないと思います。よってこれが英語に興味を持てない生徒たちが増え続ける結果につながっていると思います。 (3)動機づけはその教師のレベルを表すと思います。生徒にとっての「新しい」、そして「楽しい」発見が3分という時間の中に存在すれば、自然に顔は前に向くと思いますが、あえて3分間という時間にこだわる必要もないと思います。必要ならばもっとたくさんの時間を使ってあげればよいことだと思います。ご指摘のように今の生徒は挨拶ができない子供が多くなってきていると感じていますが、そんな教育的な価値は別として、興味のない人間や嫌いな授業やその担当の先生には挨拶したくないと思うのも、人間の自然な感情だと思います。まだ大人ではない中学生ですから、なおさら顕著な結果として表れても仕方ないとも思います。 (4)セミナーなどにより情報交換をしたり、他人の開発したテクニックを盗み、学ぶことを否定しませんが、それよりも自分独自の工夫のある授業運営方法を身につけるべきと思います。教職についてからの2年目であれば誰もが突き当たる壁だと思います。「習うよりも慣れろ」の実践と習慣が身についたとき、自然に解決するものと思います。いろんな英語の教え方があっても良いではありませんか。 もともと全体の学力が低い生徒が多いとお感じであるならば、教える側が教え方を変えていかねばならないとも思いました。英語ができる生徒は、学習塾で習っている生徒もいますね。仮にレベルに差が出てしまうのは、先にも書いたように、授業展開が高校受験用の英語学習がメインになってしまっているからなのかもしれませんね。生意気ではありますが、私が英語教師なら、まずこの部分から修正していきたいと思いました。

関連するQ&A

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 黒板、ホワイトボードに紙を貼るときに何を使う?

    塾で英語を教えることになりました。 毎日教える教室が違うので、黒板のところもあれば、ホワイトボードのところもあります。 授業では板書する時間を節約するために、あらかじめ大き目の紙に会話文を書いておき、 黒板などに貼るようにと言われています。 基本文の中で単語や表現を入れ替えることのできる部分だけ移動させるようにしておくと便利かと思います。 その場合、紙を貼り付けるのは、黒板の場合だとマグネットならOKですか? 学校時代には、先生は黒板に貼り付けるのにマグネットを使用していたので、 黒板にはマグネットで大丈夫かと思いました。 ではホワイトボードにもマグネットで大丈夫ですか? 今は夏休みで塾がお休みなので同僚講師にも聞けませんが、 確かある人は練りケシのようなものを使って貼り付けていました。 黒板にもホワイトボードにも便利なものがあったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 【学校の先生が頭が悪すぎて困っています】黒板に板書

    【学校の先生が頭が悪すぎて困っています】黒板に板書している時間が無駄だと21世紀にもなって、まだ時間の無駄だと気付いていない頭が悪い先生に何を学べと言うのですか?

  • 大学受験について

    もうすぐ高3になる2年生です そこで受験勉強について質問なのですが、 予備校・学校等の授業についてです。 英語・古文・漢文の予習は長文問題のみすれば良いのですか? (文法は復習を重点的すればよいのですか?) 世界史等の授業はわざわざ先生の板書を写すだけなので無駄なのですか? よろしくお願いします。

  • 教育実習についての質問です。(保健体育)

    教育実習で持久走の授業があります。2時間続きの授業の1時間(50分)でやるのですが、どのようにやったらいいのか分かりません。指導教員の先生は好きなようにやりなさいとのことです。たぶん、私が高校の時は軽いジョギング程度だった気がします。でもそれを指導案にどのように書いたらいいのか分かりません。ストレッチをどの程度とったらいいのかも教えて下さい。参考になる本でも構いません。お願いします。

  • 英語教育について

    私は現在中学校で英語を教えています。今年から担当が2年生になりましたが、一学期を終えて感じたことはどうも自分自身の授業のやり方を根本的に変える必要があるなということです。この学年は前の持ちあがりなので授業形態がマンネリ化してしまい生徒のやる気を今一つ高められないということもあるのですがどのようにすれば良い授業がつくれるのでしょうか? 1.授業の際の導入【私は音楽をよく流してます。) 2.教科書をどのように使っていくか。 3.ノートの使い方 4.文法指導をどのように行っていくか。 5.授業規律を子供達にうえつけていくには

  • 板書のまる写しについて

     こんばんは。塾で講師をしている者です。長文です。  2年半ほど授業(学校と同じ形式)を中高生に向けて行ってきました。最初から板書案&授業案をしっかり組み立て、黒板をしっかりつかって授業をしてきました。中高生と成績が伸びる生徒を見て、充実感を味わってきました。  今高校生(2年)を担当しているのですが、学力がすごぶるよろしくないクラスです。高校英語は1年生時に既習なのですが、それもおぼつかないという状況です。私は、0からでも取り組めるように細かく授業をしました。導入→基本となる定義や意味、解き方→色々なパターン→問題演習と、生徒のノートはびっちりです。しかし、生徒はノート取りに追われ、作業化し、退屈し、ぐだっていく。発問等はしているのですが、いかんせん空気が悪くなります(気の利いた話などの話術は持ち合わせていません)。そして、復習はしてきません(生徒に復習が習慣づいていないこと+指導者である私の責任)。結局覚えているのは少しだけ。クラスの中にも英語ができる子もいて、その子にとってはもっと退屈!な授業であったことと痛感しています。    生徒が退屈する原因として、 (1)その分野をずっと板書していき、結局は学校と同じスタイルになっている。差別化が不完全。  (2)要点やここを塾で覚えて帰ってほしいなどのテーマ設定がない。  (3)板書多すぎ。書くことの作業化→参考書みてわからないところを自分で解決した方がマシ。  (4)生徒が考え、理解していく時間がない。 を私は考えています。   早急に授業改善の必要があるので、改めて考え直すことにしました。そこで、注目したのが、「板書のまる写しは無駄・無意味」という意見です。まだネット上のページを閲覧しているだけなので、詳しいことはわかっていません。 そこで、質問は 「板書まる写しを避ける授業の詳しい内容」を教えていただきたいということです。 長文ですみません。           

  • あなたの高校で使っている英語の文法・構文の参考書を教えてください。

    あなたの高校で使っている英語の文法・構文の参考書を教えてください。 高校時代に学校の授業で使っていた英語の文法・構文の参考書を納戸にしまっておいたはずなのですが、どうもいつの間にか親に捨てられてしまったようです。 そこであなたが高校で使っている英語の文法・構文の参考書を教えてください。 教科書ではなく文法の授業で使うサブテキストのような物で学校で買わされた本です。

  • ノートのとり方

    中学1年生です。 質問なんですが、どうしても 分かりやすくノートがとれません。 家に帰ってすぐにノートを見ながら復習をすると 授業内容が覚えているのですが、 テスト前などに見るととても分かりにくいです。 特に、英語、国語、数学がノートがとりにくいです。 英語は先生が日によって書き方を変えるので 黒板をいちいち写していたら、ぐちゃぐちゃです。 自分が見て分かりやすいノートを作るには どういう工夫をすれば良いですか? 教えてください。

  • 学校の生物の先生の質が悪すぎます!

    独り言のような語りで入り、いつの間にか授業へ。 黒板の授業は汚く、もちろん説明は下手。 生徒を当ててはみるものの、授業が悪すぎてまともに答えられる生徒は一部の真面目君のみ。 その先生の授業で一度も寝たことはありませんが、理解できません。 黒板が汚すぎるのでノートとっていません。というかとれません。 そして現在テスト期間なのですが、ただ暗記すればいいと思っていた遺伝の範囲が全く分からず、おそらく赤点です。 もう四面楚歌で時間の無駄なので他の教科をやってますが、とても心配です。 こんな先生に教えてもらって受験に使える科目になるわけがありません。 どうすればいいですか? 先生のせいにするという言い訳はしてはいけないと思いますが、学年のほとんどが困ってます(笑)