• 締切済み

珪素に直接色はつけられるんでしょうか?

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

すみません,直接の回答ではありません。 「珪藻」中の珪素はどの様な珪素でしょうか。それによって染色できるかどうかも代わってくると思います。ただ,珪素を染色するのは難しいように思います。 その前に,御質問のような新たな手法の開発が目的であれば,通常の細胞染色の試薬を試みられてはいかがでしょうか(既に試みた後でしたら笑ってお許し下さい)。 通常の細胞染色法に関しては,次のペ-ジ等を参考にして下さい。 ・細胞染色用色素  http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/productsj/info2/04/cellstain.html ・組織染色法マニュアル  http://www.jichi.ac.jp/usr/path/stain/menu.shtml また,次の成書も参考になるかも知れません。 「月刊『Medical Technology』別冊 新 染色法のすべて」 ◆B5判・400頁,◆定価(本体4,800円+税),◆1999年4月発行 http://www.so-net.ne.jp/medipro/isyk/books/9904/29035-m.htm

sanchan2
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。珪藻の珪素は細胞壁中に存在するのですが、単に「珪酸質のから」とあるだけで、二酸化珪素の一種かもしれません。分かりません..(^^;) 通常の細胞染色はこれから試してみようと思っていたところです。

関連するQ&A

  • 冷凍解凍と冷蔵の食肉の細胞を見たい

    食肉加工をしているの会社にいるのですが、冷凍した食肉、解凍した食肉、冷凍しない(冷蔵のまま)食肉の細胞を観察したいのです。 時々テレビや冷蔵庫のカタログなどで、緩慢凍結と瞬間凍結した食肉の違いが顕微鏡画像で出ていたりします。 どのような方法が必要でしょうか。 生物顕微鏡と実体顕微鏡はありますが、染色やミクロトームを使った切片は作ったことがありません。(微生物のグラム染色程度はできます。) 参考文献などのご紹介でもかまわないので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 蛍光色素について

    共焦点レーザー顕微鏡をつかって血球成分を観察したのですが、そのとき使った染色蛍光色素が核にTO-PRO3、細胞骨格にRhodamine Phalloidinを使用しました。ここでふと思ったのですが、共焦点レーザー顕微鏡を使った観察にはほとんどこの二つの蛍光色素を使っているのですが、何か理由があるのでしょうか?どなたかご教授くだされば幸いです。

  • ミトコンドリアDNAによる種判別

     知り合いの大学生から、ミトコンドリアDNAの塩基配列を比較することで、同定の困難な種でも種判別ができるという話を聞きました。  私は、蟻を趣味で採集しているのですが、同定が困難な種があることから、興味を持ちました。 しかし、どうもよくわかりません。そこで、次の2点について教えてほしいです。 1.原理について  塩基配列を比べれば、その違いから種判別できるというのは、漠然とはわかります。でも、違いだけなら、同種内でもあるはずです。違いをどのように評価すると、別種だといえるようになるのか、その仕組みがわかりません。 2.応用について  この技術は、どのように応用できるものなのでしょうか。  蟻のなかには、ワーカーでは同定が困難、あるいは不可能で、女王蟻の形態を調べないと同定できない種があります。そのような種について、もし塩基配列さえ読めれば、ワーカーのみから簡単に同定できるようになると言うことでしょうか。  以上2点をよろしくお願いします。 ちなみに、私は生物を専門に学んだことがないので、難しいとは思いますが、できれば素人にもわかるようにお願いします。

  • 電子顕微鏡の試料による被曝について

    透過型電子顕微鏡での観察の際に、台に固定した試料(メッシュ)を台から外すときに落としてしまい、それを素手で触ってしまいました。試料は染色する際に5%の酢酸ウランなどを使っているのですが、被曝の心配はありますか。試料染色の際、染色などをやってくださる、大学の電顕担当の方が、酢酸ウランを触った場合はすぐに洗えばそんなに心配ない(RIほどの放射能を持つわけではないので)とおっしゃっていたので、洗えばいいのかなあと思ってひとまず普通に手を洗ったのですが、考えるうちに心配になってきました。

  • 唾液腺染色体

    生物の実習でアカムシの唾液腺染色体を観察しました。アカムシの唾液腺染色体は以前観察したタマネギの染色体と比較すると何倍かはわかりませんが、とても大きかったんですけどアカムシの唾液腺染色体がこんなに大きくなった成因は何ですか?  また、染色体には縞模様が観察されました。ここで、縞模様は染色体ごとに異なっているのか、細胞ごとに異なっているのか、個体ごとに異なっているのか、どれが正しいのですか?その理由は何ですか? 最後に、唾液染色体の染色体は色の濃さの違いや太さの違いがありました、これは何を意味しているのですか?

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 染色した細胞と無染色の細胞の違い

    細胞を酢酸カーミンや酢酸オルセインで染色すると核が赤く染まり、見やすくなりますよね。 そのこと以外に、顕微鏡で観察したとき、無染色の細胞との違いはありますか?

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • 【高校生物】ネンジュモとタマネギの細胞

    先日授業で、『真核生物と原核生物の比較観察』がテーマの実験を行いました。 タマネギの細胞(染色)と、 ネンジュモの細胞(水)、 ネンジュモの細胞(染色) の3つを観察しました。 …が、観察しやすい細胞を探していたら時間になってしまい、 ネンジュモの細胞(染色)を観察しそびれてしまいました(涙) レポート提出期限が明日なため、ご協力お願いします! (1)染色したネンジュモの画像 (出来れば大きさも記載お願いします) (2)細胞質の様子 (3)染色された部分の様子 を教えて頂ければと思います! よろしくお願いします!

  • 共焦点顕微鏡画像を解析できません

    最近私は大学の研究で共焦点顕微鏡を使う機会が増えてきているのですが、電顕の画像とは異なる点も多く、自分の勉強不足もあり、共焦点顕微鏡の画像がイマイチ解析できていない状況にあります。 そこで、もし共焦点顕微鏡の画像を解析、分析するのに役立つ参考書のようなものがあれば教えてください。 私が主に顕微鏡で扱っているものはマウスの消化管組織を蛍光抗体染色したものです。具体的には共焦点の消化管画像の写真等が載っており、写真に写っている器官が何であるか解説してあるようなものが理想です。 お時間ありましたらご回答よろしくおねがいします。