• ベストアンサー

複素数の用途や可能性について

高校で習った複素数は大学ではラプラス変換やオイラーの公式などで用いられたりしますが、実際大学以上の内容などではどのようなことができるのでしょうか?具体例とかあったら教えてください。 また、複素数がなぜそのようないろんなことに利用できるのかいまいちわからないのでできれば簡単な言葉で教えてもらえたらと思います。 どなたかわかる方回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は回路設計の仕事をしていますが、回路の計算で複素数を使います。 また、ラプラス変換も回路計算には必要です。 複素数とは、全く現実には存在しない数です。 しかし、計算するときに便利だということで回路計算に使われます。 他の分野にも使われているようですね。 昔、「複素数がなければ、現在にエレクトロニクス分野の発展はなかった。」と 聞いたことがあります。 実際に複素数やラプラス変換が使われている分野は、電気回路や制御工学といった 分野です。 参考になるサイトを以下に記しておきます。 興味があれば是非!

参考URL:
http://www.kairo-nyumon.com/

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

複素数の重要な用途を通俗的観点で挙げるならば、 (1)(電気工学では)交流電気の瞬間的な電圧や電流を計算するのにとても役に立ちます。 (2)(機械工学では)解析幾何学で座標変換をするときにとても役に立ちます。座標変換とは、図形が移動や回転をした場合や、図形はもとのままで、座標軸だけが変わってしまった場合などに、図形パラメーターを書き直すことです。

関連するQ&A

  • 複素数のプログラムの組み方

    複素数のプログラムの組み方 今自分はy=exp(-jkx)という式のプロットをするプログラムを組んでいます。 しかしexpの()の中はdouble型しか定義できないということがわかったのでオイラーの 公式よりcos(kx)-isin(kx)と変換してプログラムを組んでいるのですがなぜか y=xのグラフになってしまいます。isin(kx)の方に問題があると思いますが #include <complex.h>もできています… どなたか式の作り方を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 複素数の絶対値

    2005年度の大学の過去問をやっていたらこんな公式が出てきました。 「複素数zの実部をa、虚部をbとすると、zの絶対値は、√(a^2+b^2)」 これはなぜこうなるのでしょうか理由を教えて下さい。 また、私は現在高3ですが教科書を見直してみましたがこの公式は載っていませんでした。 もしかしてこの公式は高校の新課程では外されてしまったのですか? よろしくお願いします。

  • オイラーの公式を用いて回答せよ。

    オイラーの公式を用いて回答せよ。 複素数3+4iを指数関数Aeのix乗 の形式で示せ。 大学の課題で一時間後に提出です。教えて下さいお願いします。

  • 複素数の計算で困っています…

    複素数の計算で困っています… オイラーの公式 exp(-i * φ) = cosφ - i*sinφ および、  E_p = A_p*exp(-i * φ_p) 、E_m = A_m*exp(-i * φ_m) の関係式を用いると、 E_x = (E_p + E_m)/√2 E_y = i * (E_p - E_m)/√2 の2式から |E_x|^2 = |E_y|^2 = はどのように変換できるでしょうか。(iは虚数です) (A_p,A_m,φ_p,φ_mを用いて) 大学の授業の関係で困っています… どなたか分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 複素数について

    先ほどまで別の質問を立てていたのですが 質問分の訂正等色々あったので立て直しました。 一つ断っておきたいのは複素数を授業で習い終えたのですが 最初から最後までちんぷんかんぷんでした。 通信制のスクーリング授業(大学)だったためというのがあります。 その前に三角関数やベクトルを習いましたが、そこからついていけていませんでした。 なので、下記に記す質問以外の事は回答頂いてもついていけませんのでご了承ください。 (なら質問するなって話なのですが、疑問点があるもので) 複素数の四則演算の公式で a+bi ---- c+di (分数って事で…) (a+bi)(c-di) =---------- (c+di)(c-di) ac+bd bc-ad = ----- + ------i c^2+d^2 c^2+d^2 がありますが、それまでの複素数の所も分からなかったのですが 問題でこの公式に当てはめるものがあり、単純に当てはめれば解けるのではと思い 結局間違えてしまった問題があります。 それが以下の問題と私の解き方です。 2+3i ---- 1-2i (2+3i)(1+2i) =---------- (1-2i)(1+2i) 2+6 3-4 =--- + ----i 1-4 1-4 =-3i 答え合わせの結果から単純に符号を間違えたことによる答えの相違だというのは分かっています。 こういう符号の使い方になったのは こういう考え方してはいけないの分かっているのですが 公式と問題を比べて、分子は公式と同じプラスだからそのまま 分母は公式と違ってマイナスだから公式と反転させてという考え方をしました。 この点に関して理解できないとの回答を以前頂きましたが 自分でもなんとなくこういう考えは複素数ではしてはいけないという事は分かってはいました…。 (中3ぐらいまでならこういう考え方で成立する公式ばっかりでしたので、こういう感じになりました) で、この公式は有理化で解く事も教わりました。 質問点としては 1.この公式は分母を有理化して、そこからは普通に展開をして解いていくということですか? 2.答え合わせの結果の途中式の一部がノートに書き忘れており、分からないのですが   (1-2i)を分子と分母に掛ければ正解になったのですか?   ((1+2i)を掛けるのが間違いなのは自分の解いた結果からも分かっているのですが、1-2iを掛けても有理化になるのですか?) 1-2iを掛けてみたところ 2-i-6i^2 --------- 1-4i+4i^2 となりましたが、これをどう答えに導くのかが分かりません。 i^2の対処法が特に分かりません。 最終的な答えにはiしか無いので。 長文・乱文すみません。 回答お願いします。  

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • オイラーの公式が生まれる発想の原点は?

    オイラーの公式 exp(iθ)=cosθ+isinθ はどのような発想から生まれたのでしょうか? 自然対数の底と三角関数を結びつけた非常にユニークな公式と思います。この公式が生まれる発想の原点は何だったのでしょうか? 今高校レベルの複素数を独習していますー現指導要領では範囲外ですが…。そこでこの公式が取り上げられていました。 宜しくお願いします。

  • ラプラス変換が工学的に用いられている具体例を一つ

    ラプラス変換が工学的に用いられている具体例を一つあげて述べよ。 という問題なのですが、インターネット等を使って調べてもよくわかりません。どなたか、知っている方がいらっしゃったら、具体的な数式もふまえて教えていただけないでしょうか? また、ラプラス変換においてでてくる畳み込み積分についての工学的応用例についても知っていらっしゃる方がいらしたら、これも教えていただけるとさいわいです。

  • 高校数学新課程、数学III[複素数平面]について。

    私は今年度から大学院2年で個別指導の進学塾で講師のアルバイトをしています。 そこで話題に上がったのですが、多くの意見を頂きたいと思い質問させていただきました。 タイトルにも書きましたように、『複素数平面』という単元についての質問です。 内容的なものではなく、過程的な質問となります。 今の大学院2年は、特別な事情のない限り、2003年度に高校入学しています。 他のサイトによりますと『1994~2002年度高校入学』の人は数学Bで『複素数平面』を履修しているとのことですので、私は『複素数平面』を高校数学では学習しておりません。 また、私の後輩講師らもこの単元に関しては学習していないことになります。 問題となるのが次に記する内容なのですが、どうやら次の高校数学過程より『複素数平面』が数学IIIに復活してくるようです。 そのため、現講師陣がひと通り『複素数平面』を指導できるように確認しておくよう通達があり、その資料を作るよう私の方に依頼がありました。 遅くなりましたが、私は工学部ですので、大学数学で複素数平面を履修しております。 それ故内容的な問題はありません。 しかし、以前数学Bで履修していた範囲で資料をつくろうと思っても、その範囲を確認する術を持ちあわせておりません。 長くなりましたが、回答を求めるのは以下の事項となります。 ・『1994~2002年度高校入学』の方々は、『複素数平面』について、どのような単元構成で履修されたのでしょうか? ・高校数学における『複素数平面』の難易度はどれほどのものだったのでしょうか? 是非是非、社会の先輩方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学の範囲について

    見にくくて申し訳ないのですが写真の目次を見てオイラーの公式などの高校では習わない大学で習う内容のページを教えていただきたいです。 それと数Bの確率分布が内容のページも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。