- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はんこ(印鑑)の文字の並びの意味は?)
はんこ(印鑑)の文字の並びの意味と銀行印の選び方について
このQ&Aのポイント
- 印鑑の文字の並びを選ぶ際、上下に並べる場合と左から右(田山)、右から左(山田)のように並べる場合があります。並びには意味があり、個人の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
- 銀行印の並びには特に決まりはありませんが、一般的には左から右(田山)、右から左(山田)のように並べることが多いです。ただし、利用する銀行や地域によって異なる場合もありますので、銀行に確認することをおすすめします。
- 印鑑の字体にも意味があり、古書体は伝統的な印鑑によく使われる書体で、印相体は個性的で力強いイメージがあります。書体の選び方は個人の好みや用途によって異なります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
判子の横書きには、確かに右からと左からがありますね。 元もと日本の文書はほとんど縦書きでした。横書きが取り入れられたのは、明治になってからのことで、日本語と欧米語を同一紙面に並べる必要に迫られたからだそうです。それで欧米語に倣って、左から書くようになったのです。 もちろん江戸時代以前にも、商店の看板などには、右横書きがありました。ただ、江戸時代までの右横書きは、「横書き」の観念でなく、「1行1字の縦書き」だそうです。あくまでも縦書きだから、右から左へ進んでいくのです。この名残で、判子に右から書くものがあるのだと思います。 余談はさておき、佐藤さんや鈴木さん、渡辺さんなど日本に多い姓の方ですと、他の人と区別するため、あえて左書きの原則に反し、右から書くこともあるでしょう。 また、山田さんが田山さんと読まれては困ります。このような場合、横書きといっても、少し段差を付けるようです。でも、小泉さんが、「泉小さん」と読まれる可能性は低いですから、このような場合は水平に書けばよいともいえます。 書体も含めて、右からか左かからは、同性の他人と区別するために、重要な要素ともいえます。しかし、普通の人が読めないような、凝った書体は避けたほうがよいのではないかと思います。
お礼
とてもわかりやすいご回答で大変役に立ちました! 安心して印鑑が作れそうです^-^ 有難うございました!