• 締切済み

コージェネレーションについて

現代社会で「コージェネレーション」という言葉を学びました。 この言葉の意味は分かりますが、語源がわかりません。 予想だとコー・ジェネレーションだと思ったんですけど それだと「コー」の意味が分かりません。 正しいものを教えてください☆

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

coという接頭辞は、「共に」を意味します。 接頭辞なので、ひっついた状態で一つの単語です。 cogeneration 共に発生する:熱と電気を同時に発生する copilot 共に操縦する者:副操縦士 cooperate,cooperation 共に行う:協力する、協力 しかし、コージェネレーションという書き方はあまり見ないですね。 コジェネレーションと書くことが多いように思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

co- は語源としては com- ですが次の音によっていろいろな形をとります. cooperation, collaboration などなど.

参考URL:
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/co-
  • rockhert
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

Cogeneration(コジェネレーション)という一つの単語です。 同時に2つの生成を行うとういうような意味合いです。 石油や天然ガスで発電を行い、その廃熱で冷暖房や給湯に利用することをいいます。

関連するQ&A

  • 語源を教えて下さい。

    「御馳走」という文字を見ますと、現代の日本で使われている意味を其処から直接的に類推し難い、と思われましたので、知りたいと思われましたから、 「御馳走」という言葉の語源を教えて頂けますでしょうか?

  • 「~チック」という言葉の語源を教えてください

    ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。

    社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。

  • 「初期衝動」とは

    最近みかけた言葉で「初期衝動」というものがあるのですが、goo 辞書や wikipedia にも載っていません。音楽関係の方が使っているようなのですが、使われ方や字面から大方の意味は予想できるものの、明確な意味がわかりません。そこで、 (1)定義 (2)語源 この2つを知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ジェネレーションXにまつわる質問

    まず一つ目。 ジェネレーションXってどう言う意味ですか?やる気が無くて、社会に不満を持っていて、って感じですか?詳しく教えてください。 二つ目。 ジェネレーションYとは?Xの次の世代と言う意味ですか?そしたら今の世代の人は、ジェネレーションZ? 三つ目。 今の世代もジェネレーションXですよね?今の世代と言うのは中学生高校生ぐらいの年代です。 あっさりしてますが、回答よろしくお願いします!

  • 落語の「墓息」の意味をおしえてください。

    最近、落語にはまっていますが、昔の言葉で意味がわからないものが時々あります。話しの流れでだいたいは予想がつきますが、「付き馬」のなかに出てくる「墓息がする」という意味がわかりません。なんとなく縁起がいいという意味につかわれているようですが、正確な意味や語源などしりたいので質問します。

  • 「おます」の語源を教えて!goo

    上方語の「おます」の語源を教えてください。 江戸時代前半までは「さしあげる」の意味、 江戸時代後半から現代までは「ございます」の意味、 語源は「おましどころ」=「御座処」ですか? 変遷などがわかる人、たのんます!

  • 「くるくるぱー」の語源

    くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • しらじらしい と そらぞらしい

    しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?