- ベストアンサー
- すぐに回答を!
スロージェットのせいでしょうか?
エイプ80仕様+ケイヒンPC22キャブ付きに乗っています。中古で買った時に、このセットになっていました。 エンジン始動時に、チョークを引かないと、エンジンが掛かりません。エアスクリューを目一杯まで、閉めても改善しないため、スロージェットをPC20用が同じ型式なので、流用して、番手アップ(いま#38)しようとショップに聞いた所、「PC22なんてあるの?PC20用は、#35・#38しか作られてないよ。それに、チョーク引いて始動は、キャブ車は当たり前ですよ。」と言われました。 前置き長くなりましたが、質問させていただきます。 (1)エンジン始動に関わるのは、スロージェットですよね?(2)PC20・22用のスロージェットは、35・38の2番手しかない? (3)キャブ車の始動にチョーク引きは、当たり前? どなたか、ご教授下さい。
- snkyyap80
- お礼率100% (5/5)
- 回答数3
- 閲覧数5118
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

(1)始動時にガソリンを出すのはスローですけど、このタイプはチョークでメインボアを閉じてガッツリ濃くする仕組みでしょ。スローだけ濃くしてもね。 (2)確かそうだったと思います。バイク屋さんの言うとおり。 (3)No.1さんの言うとおり。エアスクリューをいっぱいまで閉めたらアイドリングで混合が上手くいくはずありません。それで問題ないなら逆にどこかおかしいです。 バイクにはそれぞれクセがあります。チョークを引かなくてもアクセルを微妙に開けて強くキックすればかかるとか。自分のバイクなんだから、いろいろ試してみるといいですよ。
関連するQ&A
- ジェットニードル、スロージェットの入手方法について
現在、ZXRに乗っています。 最近、キャブレターの調子がおかしいのでキャブレターセッティングをしようと思っているのですが、 純正番手ではないジェットニードルとスロージェットの入手方法がわかりません。メインジェットならジェットキットみたいなものがたくさんありますが・・・・ 入手方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? ちなみに、キャブレターはケイヒンのCVKです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブセッティング ジェット交換してもアイドリングが決まらず
ライブDioZXに乗っています。 オートチョークが壊れたため手動チョークが付いているビックキャブをつけました。 (1)付属のスロージェットSJ#45をつけてエンジン始動がなかなかできません。 エンジン始動してもチョークを引くとエンストすることから濃いと思いました ただし、一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュ(AS)締めこんだ位置です。 (2)SJを#42に下げましたが、これまたエンジン始動困難 チョークを引くとエンストです。 プラグは若干湿って、若干黒くなっています。 一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュを締めこんだ位置です チョークを引くとエンストすることから、どうしても濃いように思えてしまいます (3)実際SJ#38までを下げるとチョークでエンジンスタートできるのですがアイドリングが安定しません。 濃くしていいのか薄くしていいのか分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにリードバルブは割れていませんでした。キャブから2次エアも吸っていませんでした。 ただしチョーク
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- アイドリングが・・・
エイプ50改キタコSE-PRO 82cc VM26のキャブセッティングについて質問です。 低速域のセッティングをしようとすると、アイドリングがしません。 エンジン始動後アクセルから手を離すと、止まります。 スロージェット、エアースクリューを触っても同じです。 スロージェットを下げるとしばらくしてから止まります。 わかる方教えてください。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- h90025
- ベストアンサー率36% (725/1995)
チョークを引かずにかかるのは、何だかの仕組みがあるか、濃いからです。 シンプルなキャブの場合でチョークなしでかかる場合は、濃くて「高回転が回らない」「プラグがかぶる」「燃費が悪い」などの弊害が出ます。 スロー系だけ濃くすると信号待ちでプラグがかぶってしまいます。 ですからセッティングはエンジンが暖まった状態を前提に行います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。チョーク引き始動は、当たり前だと言う事のショップ店員さんの、言葉もようやく理解できました。
- 回答No.1
- gorisansei
- ベストアンサー率18% (249/1373)
3だけ回答 当たり前 原則はチョークを使って始動します エンジンが暖まっている時にきちんとセッティングが決まっていれば良いのです 冷寒時に合わせるなんてアホらし
質問者からのお礼
ありがとうございます。基本を勉強させて頂きました。
関連するQ&A
- パイロットジェットとスロージェット
雑誌を読んでいたら、「パイロットジェット(PJ)とスロージェット(SJ)の調整はマイナスドライバーで行う」と書いてあったのですが、自分の記憶が確かなら2つはフロート内にあったと思います。 自分はケイヒンのキャブなので、SJなのですが、いつも締めれるトコまで締めてました・・・というか緩く締めていると外れそうな気がして(汗) で思ったんですが、PJとSJの調整ってねじ込みの回転数で出来るものなのでしょうか?? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- スロージェットの番手を変える目的を教えて下さい
スロージェットの番手を変える目的を教えて下さい 詳しく説明すると長文になるかもしれません。 当方ジャイロXに社外チャンバーを付けて乗っていましたが、 今回、ライブディオZXのキャブを入手して、ビッグキャブ化 しようという所です。 エアクリーナーは合わないので、35φのパワーフィルターを 付けますが、エアーを多く吸うので、メインジェットの 番手を上げてガソリンを濃くする、というセッティングの 目的は分かりました。 検索すると、メインジェットを何番上げて…と言うのは多数 見ますが、その時スロージェットを変えたとかの情報は ほとんど無いように思います。 タイトルの通り目的が分からないので… 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- FCRのセッティング
他車種流用で中古購入して破損部分が有ったので交換し、ついでにフルOHしました。いざ同調取ろうかと思ったのですがジェット番手がそもそも違うので最初はかぶり気味でまったく始動しませんでしたがちょっとは経験あったのでスロージェットの番手までは検討付きました。多分MJも大体行けると思っています。ですがアイドリングが高いままだったり不安定なのでバキューム計で同調再度計ろうと思うのですがエアスクリューの調整が済んでない状態でまともに4連同調取れるのでしょうか?現段階では走行出来るようにはなっています。今度の休日に調整しようと思うので知識のある方宜しくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 京浜キャブの設定について
京浜キャブの設定についてお尋ねします。 空冷エンジンの車両に乗っていますんで、燃料を濃目に調整したいと思っています。プラグの焼きで確認をしていますが、中々、濃目に設定ができません。行ったことは・・・ (1)ジェットニードルにワッシャーを2枚入れる。(2枚で0.15mm位)段差が無いニードルですので、ワッシャーを入れて見ました。 (2)エアスクリューを1回転半位締めました。現在の状態は完全に閉めた状態から、半回転戻しです。 上記の(1)(2)の対策で、アイドリング状態で、プラグはやや煤け気味 ですが、最高時速50キロ出して、距離10km位走った後にプラグを確認しましたが、焼きは白いです。 そこでお尋ねしたいのは、 1、更に濃目にするにはスロージェットの番手を上げればよいのでしょうか?スロージェットの取り付けは、完全に締めこむだけでよろしいのでしょうか?開度の調整が必要な物ですか? 2、調整したエアスクリューは、キャブを外すとスロットルバルブよりエンジン側にエアスクリューの先端が見えます。これがエアスクリューで間違いないでしょうか?因みに、これを締めこんでもアイドリングの状態は変わりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- カブボアアップ後の不調
スーパーカブ50カスタム(AA01)をキタコ75ccキットでボアアップしました。 無事に組み終わり、エンジンを始動したのですが、アイドリングが弱々しく、少しアクセルを煽るとエンストしてしまいます。少し乗った感じだとパワーもいまいちでした。 エアスクリューを捻り調整したのですが、3回転以上回してもアイドリングが向上しません。 3回転以上回しても改善されないときは、メインジェットかスロージェットを変えると良いらしいのですが、ネットで調べるとメインジェットを変えている人が多く、スロージェットを変えている人は殆どいませんでした。 メインジェットは番手を上げる、下げるがあるようですが、当方の場合、どちらにしていけば良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- キャブのメインジェットの型番を上げたいのですが
ホンダの原付(ディオ)なんですが、78ccまでボアアップをしたためキャブのメインジェットとスロージェットの番手を上げたいのですが、webikeにて注文できるのは元の型番だけのようです。みなさん普通に番手をあげているようですがどこで手に入れているのですか? メインジェットの型番は99101-GAH-0750 #75 スロージェットの型番は99103-VM6-0380 #38 末尾の数字が番手だと思い変えてみましたがヒットしませんでした。 キャブの型番はPB80Rです。 メイン#75→#110、スロー#38→#58くらいまで上げたいです。 そもそもこの型番はこの番手しか存在しないのでしょうか? 型番で微妙な違いがあるようですが、汎用品でも問題ないのでしょうか??
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- メインジェットの流用
数年前に、PB16キャブ用として買ったメインジェットが、形などが見た目にも区別付かないくらい、そっくりなのですが(私の目ヂカラでは)。PC20として、流用可能でしょうか?メインジェットも値段の割りに、ミスマッチ番手はゴミ同然なので、なるべく買い足したくありません。どなたか、ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- カブエンジン ボアアップ後の。。。
ボアアップ完了して余ってたモンキーフレームに載せてみました。 ハーネスはモンキー用を使用して、カプラー内の配線はカブエンジンに合わせて組み替えました。 とりあえずエンジンはかかりました。 しかし、パワーフィルターではなくファンネルでチョークを引かないとかかりません。 エンジンがかかってもかかった瞬間に吹け上がってしまい、チョークを戻すと止まってしまいます。 アイドリングを調整してもダメです。 アクセルワイヤーも大丈夫で、スロットルバルブも上がってません。 ちなみに、エンジンの仕様としては88cc+DAX70ヘッド+ハイカム、マニュアル強化クラッチとウルトラオイルポンプ、キャブがPE24、マフラーがキタコレーシングUPマフラーです。 メインジェットは濃すぎるかと思いましたが元々付いてた#138がとりあえず付けてあります。 スロージェットは元々が薄すぎたので#42辺りをとりあえず入れてあります。 スロットルバルブは#3、ニードルは下から3段目。 エアスクリュー、アイドリングスクリューは今のところ適当です。 ちなみに、キャブはヤフオクなんかで見るKEIHIN製タイカブ純正PE24新品です。 何か対処法がお分かりの方いらっしゃいますか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございます。今の状態が当たり前なのですね。1の方にも教わりましたが、基本が抜けていました。もっと勉強 します。