• ベストアンサー

連続体力学についてです

連続体力学におけるネオ・フック固体の構成方程式をコーシー応力のつりあいの微分方程式に入れて、計算すると、基準配置から現在配置への写像関数に関するラプラス方程式が出てきました。これは何を意味しているのでしょうか?構成則とつりあいの微分方程式を用いて、静的な固体の形状や応力分布を数値計算で求めるという目標に向かっていますが、理解が浅いためか、計算結果が何を意味しているのかもわからないです。 質問内容があまり明確でないのですが、連続体力学を勉強中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>連続体力学におけるネオ・フック固体の構成方程式をコーシー応力のつりあいの微分方程式に入れて、計算すると、基準配置から現在配置への写像関数に関するラプラス方程式が出てきました。 具体的な式が記載されていないのでよくわかりませんが、結局、等方性を入れて式を変形しただけの話ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式 ラプラス方程式 ポアソン方程式

    微分方程式で用いられる線形,非線形の意味がよくわかりません。 どのように区別されるのでしょうか? また、ラプラス方程式は、一階の偏微分方程式の例でよくでてきて、 ポアソン方程式は、二階の偏微分方程式の例でよくでてきます。 ラプラス方程式,ポアソン方程式はどちらも線形なのでしょうか? テキストや参考書にある解法に習えば、例題や練習問題は解けるのですが、 用語の意味がまるで理解できていません・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • 物理現象を支配する偏微分方程式の導出について

    地震の波動とか流体、固体の内部応力と変位などの物理量を計算する場合の偏微分方程式の導出を考える場合、必ずといって良いほどテイラー展開が用いられると思います。そしてテイラー展開の高次の項をネグるような処理が行われると思います。極限操作とかいろいろな言い方がされていると思いますが。最終的に誘導された偏微分方程式は高次の項をネグるという近似がなされた式という風に見えます。しかしその方程式は現象を支配する完全な方程式とされていると思います。そこにギャップ(近似と完全)があるように思われます。完全といっても対象を連続体として近似していたりするわけですからそれほど完全でもないと思うのですが、式ができてしまえばそれに則って考察されていくわけですので、そのときはその式が憲法ほどの重みを持つように思います。私のイメージとしては無限小に漸近させるとき、収束するスピードが同じもの同士でバランスする式が方程式として成立することを数学が保証してくれると考えているのですが。(そのために解析学では高校の数学程度から極限を考えている) よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解き方について

    電気関係の本を読んでいたところ、添付ファイルのような微分方程式が出てきました。 微分方程式と初期条件が記載されており、 それを元に算出した電圧値が記載されているのですが、 途中計算が省略されているため、どのように導いたのかわかりません。 もし、導き方がお分かりになるようでしたら、教えて頂けないでしょうか? おそらく、ラプラス変換等を使用するのだと思ったので、 いろいろ試していたのですが、結局導けませんでした… お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • ∫idtのラプラス変換について(iは電流)

    RC回路の微分方程式からラプラス変換する時に ∫idtをラプラス変換する必要があります。 ∫idtをラプラス変換すると、 {I(S)/S}+{i(-1)(0)/S}になると思いますが、 この式の2項目の意味が分かりません。 (-1)とは何を意味すんるのでしょうか? (0)はt=0でしょうか? 分かる方ご教授ください。

  • ラプラス変換の「s」とは?

    皆さんこんにちは。 解らないことがありましたので質問させていただきます。 今、学校で「ラプラス変換」を使って微分方程式を解いています。 「ラプラス変換は、L[f(t)]=F(s)という操作のことをいって、 微分方程式を解く際には最終的にsの関数を逆変換してtの関数に戻すから、 sとは何か?については何も気にしないで計算を進めて欲しい。」 と、先生から説明されたのですが、どうしても自分の性格上納得がいかないのです。 この「s」って一体何なのでしょう?ネットを使ってかなり調べたのですが、 詳しい説明をされている場所に辿り着くことはできませんでした。 「複素数」だということは解ったのですが・・・・・・ 明確な意味を教えていただきたいな、と思います。 ちなみに高専4年生です。 あまり難しすぎる説明はもしかしたら理解できないかもしれません。申し訳ありません;; それでは、ご教示よろしくお願い致します。

  • 微分方程式の解法。

    現在、私は微分方程式が解けなくて困っています。 その微分方程式は次のようになります。 (d^2/dr^2)T+(1/r)(d/dr)T=(1/K)(d/dt)T をラプラス変換した、 T''+(1/r)*T'-(s/K)*T=0 です。 式のsはラプラス演算子で、Kは定数です。 この式の解法を調べたところ、上のような微分方程式はベッセルの変形微分方程式というものであることがわかり、一般解を導出し、計算したのですが、ラプラス逆変換が困難で挫折しました。 なにか他の解法はありませんか? 今、考えているのが解を次のように仮定し、 T=A*exp(-rs)+B*exp(-rs) 上の式に代入し、境界条件によってAとBを決定する方法です。 この方法はまずいですか? 困っているので回答お願いいたします。

  • ラプラス変換とフーリエ変換について教えて下さい。

    ラプラス変換とフーリエ変換の違いは後者が虚数だけなのに対して、前者はそれを拡張して複素数に使えるようにしたものであるということ分かるのですが、その使い分け方がさっぱり分かりません。 ・一般的に微分方程式を解くときにはラプラス変換を用いますが、これをフーリエ変換でしないのはなぜなのでしょうか? ・逆格子ベクトルを作るときや、スペクトラムアナライザーではフーリエ変換を使いますが、これをラプラス変換でしてはいけないのでしょうか? ・計算機用にフーリエ変換にはFFTというものがありますが、ラプラス変換を離散的にしたZ変換の計算機用に速くしたものがないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分方程式を求める問題がわかりません

    ラプラス変換を用いて微分方程式を求める問題がわかりません y''+4y'+5y=δ(t-π) y(0)=y'(0)=0 Y(s)=e^(-sπ)/(s^2+4s+5)までは計算したのですがここからのラプラス変換がわかりません 私の計算は間違っているのでしょうか? 解説をお願いします ちなみに答えはy=U(t-π)e^(2π-2t)sin(t-π)です

  • 微分方程式の解き方について

    電気関係の本を読んでいたのですが、 添付ファイルのような微分方程式が出てきました。 初期条件と解答は記載されているのですが、 途中計算がないため、どのように導いたのかわかりません。 おそらくラプラス変換等を使用するのだと思い、 いろいろ試してみたのですが、結局導けませんでした… お手数ですが、お分かりになる方がいましたら ご指導お願いいたします。

  • ラプラス変換・微分方程式

    微分方程式についてふと思った疑問です。 y'' + (w^2)y' = f(t), y(0)=a, y'(0)=v という微分方程式で、両辺ラプラス変換してやって、 (s^2)Y(s) - sa - v + (w^2)Y(s) = F(s) ・・・ と計算を進めていきますが、 y(0) = a, y'(0) = v という初期条件が、仮に y(1) = a, y'(1) = v だとしたらどのように計算すればよいのでしょうか。 今のところはラプラス変換を形式的にしか理解していないので、もしこうなったらどうするんだろうと疑問に思ってしまいました。 (手持ちの参考書では、全てy(0)=..., y'(0)=...,という条件になっています)