• ベストアンサー

賃借対照表価額について

ghq7xyの回答

  • ベストアンサー
  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 こんにちは、ghq7xyです。「真実性の原則」か、懐かしいなあ。(笑)私は去年、税理士試験の財務諸表論に合格した者でして、よく勉強しました。  結論から先に申し上げますと、取得原価です。  資産の評価は、原則として、取得原価ですよね。土地は対象外ですが、有形固定資産は取得原価を基に減価償却を行いますからね。  もし、棚卸資産などは取得原価より時価が下がった場合は、低価基準を適用している場合は時価にまで評価額を下げて、評価損を計上することが認められていますね。例えば、棚卸資産の評価は原価基準か低価基準になります。  但し、時価が著しく下回った場合は全ての資産について、回復する見込みがある場合を除いて、時価にまで強制的に評価損を計上しなくてはなりません。固定資産では臨時償却などですか。  さて、本論とは脱線しますが、時価主義会計について解説します。時価主義会計は金融商品に適用されるものですよね。具体的には有価証券やデリバティブ取引(オプション取引やスワップ取引など)、外貨建取引(為替予約など)などに適用されるものですよね。これらは、決算日の時価で評価を行います。また、約定日基準によるので、実際手元になくても、有価証券を購入する契約が結ばれているならば、それの評価も行います。  有価証券は次の4種類に分類し、扱いが異なります。   (1)売買目的有価証券   (2)満期保有目的の債券   (3)子会社株式及び関連会社株式   (4)その他有価証券  (1)は洗替法では取得原価、切放法では簿価と時価とを比較した差額を帳簿上、有価証券評価損益勘定に記録し、損益計算書上は営業外収益に有価証券評価益として、又は営業外費用に有価証券評価損として表示します。  (2)は確実に満期まで持つことが条件でして、満期まで持つかどうか不明の場合は(4)のその他有価証券として扱います。満期保有目的の債券は額面金額と取得原価との差額を金利の調整項目として、償却原価法により、取得原価に上乗せします。定額法や利息法によって徐々に上乗せする金額を決定します。  (3)は会社支配を目的に所有するものなので、時価によって価値が変動することは認識しませんので取得原価のままが原則です。但し、時価のある株式については時価が著しく低下した場合は時価にまで強制的に評価を下げ、時価のない株式について実質価額が著しく低下した場合は相当の減額を行う必要があります。  (4)は時価のないものは原則として取得原価で、実質価額が下がった場合は相当の減額を行います。時価のあるものについては時価により評価を行いますが、差額については帳簿上有価証券評価差額勘定に記録し、評価差額を資本の部に益の場合も損の場合も計上する方法と、益の場合は資本の部にその他有価証券評価差額金として貸借対照表上に表示し、損の場合は有価証券評価損として、当期の営業外費用と見る場合があります。  参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 関連会社株式の貸借対照表価額について

    簿記の世界では、投資有価証券は期末評価にて時価評価をしてその投資の成果を公表しなければなりませんが、 関連会社株式については、その評価を常に取得原価をもって貸借対照表価額としてよいとなっています。 これによって、なにか粉飾決算や財テクに活用できる盲点となりえないでしょうか? たとえば、完全に投資目的として関連会社株式を持つなどです。 机上の勉強しかしていないため、何かぼんやりした感じではあるのですが、何かそのようなことに用いられる盲点であるような気がします。 もちろん、悪用をする気はありません笑 知的好奇心で質問しております。

  • 賃借対照表について

    法人を新しく設立しました。代表が私だけの小さい会社です。資本金は100万円です。法人登記が済むまでに、事務所の敷金等その他の諸経費を個人の通帳から引き出して支払いました。今後すぐに許認可に必要な資金で資本金の100万円以上のお金が必要なため、私個人の通帳からお金を引き出す予定です。この場合、賃借対照表にはどのように記載すればいいでしょうか?許認可に必要な提出書類にも賃借対照表を求められています。これから法人の通帳を作成するのですが、現在、個人の通帳に入っている資本金の100万円を移す予定ですが、個人の預貯金も今後の会社の運転費用として移したいと思っていますが可能でしょうか?来年あたりには顧問税理士を探す予定ですが、今の時点では、経費削減と今後の後学のために自身でしてみたいと思っています。どなたか法人設立時の経理等に詳しい方教えてください。

  • 賃借対照表の土地の価格について教えてください

    全くのど素人のくせに無謀とは思いながら、青色申告をしています。が、 賃借対照表の土地の価格は取得価格なのか、それとも固定資産税に載っている評価額なのか、または他にあるのか???もし取得価格なら期首と期末は同じ金額?もうひとつ、自宅兼用なのであん分しないといけないのか?あ~頭がパニックです。どうか助けてください。

  • 「取得原価」と「取得価額」の違いについて

    税理士試験の財務諸表論を学習しているものなのですが、 「取得原価」と「取得価額」の意味の違いがわからず理論の暗記がしにくいです。 例えば、金融商品会計基準の「満期保有目的の債券」は 『満期まで所有する意図をもって保有する社債その他の債券(以下、「満期保有目的の債券」という。)は、【取得原価】をもって貸借対照表価額とする。ただし、債券を債券金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、【取得価額】と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、償却原価法に基づいて算定された価額をもって貸借対照表価額としなければならない。』 というように、2つの言葉が使い分けられていますが、 どう整理したらよいのでしょうか?教えてください。

  • 賃借対照表がわかりません

    すみません。初めての青色申告で手間取っています。 4ヶ月前に始めた個人事業でハンドメイド品を売っているのですが、 経費を除くと赤字になります。 事業を始めるにあたり、用意したものは現金10万円のみ。 他に資産はありません。 自宅で作業しているので、光熱費や通信費、家賃などは半分だけ 経費で落とします。個人の預金から引き落とされているので、 「事業主借」になるのでしょうか。金額は165.000円。 その他消耗品費などの経費と合わせると180.000円くらい で、儲けは50.000円。所得金額は-130.000ということになり、 賃借対照表だと「青色申告特別控除前の金額」の欄が -130.000円、事業主借の欄に、光熱費や通信費など家計から 払っている半分の165.000円?? 資産の部の期首の現金欄に100.000円、期末はマイナスなので・・ わかりません(T^T) どこに何を書けばいいのか、どなたか教えてください・・ すみません。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告(賃借対照表における減価償却費の記入方法)

    確定申告のことで教えてください。 (1)まず私には事業所得と不動産所得があり、不動産所得は事業的規模ではなく、マンションの一室を貸しているだけです。事業所得について青色申告をし、賃借対照表も付けることで65万円の控除を目指しているのですが、この場合、事業規模ではない不動産所得についても賃借対照表を作成、提出する必要があるのでしょうか。 (2)もし必要がある場合の追加の質問です。不動産所得を導き出す収支に減価償却費があります。購入した建物の減価償却費なのですが、実際に建物を購入したのは一昨年、つまり今回の確定申告の対象となる昨年より前で、現金(普通預金からの振込)による購入でした。この場合、賃借対照表に記入する際、まず期首残高の「建物」には、毎年同額を計上する減却償却費の金額を記入すれば宜しいのでしょうか。と同時に、借方―原価償却費、貸方―建物、と記入すれば宜しいのでしょうか。  なにぶん初心者なもので、どうか分かりやすくご教示いただけましたら幸いです。

  • 貸借対照表について

    財務諸表について学習しているのですが、学習しているテキストではどうしてもわからない問題があるので、教えてください。 問題 貸借対照表は、一定時点におけるすべての資産と負債を時価評価して計上している。 ○×問題なのですが、上記問題は正しいことを言っているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。お願い致します。

  • 青色申告決算書の賃借対照表の書き方について

    個人事業主(フリーエンジニア)をしています。 収入は月収50万円(年収600万円)で、全額生活費に使っています。 貯金は一切ありません。前年度から引き継ぐもの(預金、売掛金)もありません。 所得が450万だとします。 この場合において、賃借対照表にはどのように記載すればよいのでしょうか。 すごく簡潔にお答え頂けるとありがたいです。 (資産の部:○○に○○万円、負債の部・・・など) よろしくお願いいたします。

  • 青色申告決算書の賃借対照表の書き方について

    個人事業主(フリーエンジニア)をしています。 収入は月収50万円(年収600万円)で、全額生活費に使っています。 貯金は一切ありません。 この場合、賃借対照表では、 資産の部の「事業主貸」欄に600万円、 負債・資本の部の「元入金」欄に600万円 と記載すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。