• 締切済み

ローンチてなんですか?

たとえば社債の発行に関して、ローンチは○月○日です。なんて使うのですが。 よく意味がわかりません。 英語で書けば、"Launch"で(会社などを)起こすとか(船を)進水させるなどの 意味のようですが、起債の場合はどんな意味なんでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「2/28/2001」 この記載をみると「発行(する)」との意味ですね? 念のため「英辞郎」で「Launch」を検索すると、 ===================================== 【名】 艦艇大型ボート、進水、打ち上げ、発射 【他動】 進水させる、~を水に浮かべる、発射する、 送り出す、始める、着手する、売り出す、《野球》打つ ====================================== 一方、「起債」に関しては、 ====================================== 起債 bond floatation // bond issuance // bond issue // debt issue // floatation of a loan // floated loan // flotation of a loan // flotation of loan // issuance of bond // issue of bond // issue of bonds // loan floatation // loan flotation 起債する float a loan // issue bonds 起債つなぎ融資 temporary loan before bond flotation 起債をする :(~するために)【起債をする】 raise a loan (to) 起債市場 bond floatation market // bond flotation market // bond issuing market // bond market // bond underwriting market // flotation market // investment market // issue market // primary market 起債調整 coordination of bond issues ======================================= 「issue」も使用するようです? ご参考まで。

参考URL:
http://www.ir-aiful.com/j_html/j_news/newsrelease-2.asp
回答No.1

こんばんは。 覚えがある限りなのですが、 最近はやったビジネス小説に ”トップレフト”というのがあります。 (ベストセラーリストに載ったこともあるはず) その中で、現役の金融マンの方がローンチを実行されている描写が最初の方にありますので、 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 「MSCBを 発行(起債)している銘柄であるかどうかはどうすればわかりますか

     「MSCB」「転換価格(下方)修正条項付き転換社債」  (Moving Strike Convertible Bond )を 発行(起債)している銘柄であるかどうかはどうすればわかりま すか? 会社情報や四季報に記載されているでしょうか?(会社情報や四季報のどこにに記載 されているでしょうか)

  • 社債(劣後債)について

    こんな記事がありました ↓ 三菱東京UFJ銀行は近く個人投資家向け社債を約1700億円発行する。国内で一度に発行された個人向け社債としては過去最大規模。償還期限は8年で、表面利率は2―3%になるもよう。金融・資本市場の混乱が続くなか、個人の社債への需要は大きいと判断、大型の起債に踏み切る  発行するのは劣後債。期限前に償還できる条項が付いており、発行から3年を過ぎると前倒しで返済される可能性がある。 ↓ で、劣後債の意味はだいたい分かったのですが、 (1)発行から3年をすぎると前倒しで返済される可能性がある、というのはどういう意味でしょうか? 前倒しで返済とは 購入者が3年すぎたら償還可能 という意味でしょうか? (2)劣後債の詳しい事例などあれば教えてください。

  • 日商・商業簿記1級の社債の解き方

    社債20000千円は、6年4月1日額面1000円につき989円20銭替で発行、償還3年据え置いた後利払日到来時発行価格の20%ずつを抽選で行い、11年9月30日に残額を一括償還する。利払い日は 9月30日と3月31日の2回、利率年4%で当期分 未払い、社債発行差金は、毎期社債資金の利用割合に 応じて償却する。社債発行差金216千円です。 社債発行差金の求め方、利用割合に応じてとはどういう意味でしょうか。教えてください。

  • 社債の仕訳

    前T/BをもとにP/Lを作成しないさいという問題なのですが 社債の決算整理仕訳が分からないので教えて下さい。 決算日は×5年4月1日~×6年3月31日 前T/B (省略)資料(単位:千円) 社債利息   22,500 社債発行差金 35,000 社債発行費   9,000 ●社債は×5年4月1日に、額面総額500,000千円(期間5年)を 発行価格@¥93、利率年6%、利払年2回(6・12月末)という 条件で発行されている。 私の考えは (発行時) 現預金    465,000  社債  500,000 社債発行差金  35,000 社債発行費   9,000  現預金 9,000            ↓ (決算整理仕訳) 社債利息    7,500  未払社債利息 7,500 社債利息    7,000  社債発行差金 7,000 社債発行費償却 1,800  社債発行費  1,800 だと考えているのですが、何処が違うのかわかりません。 何方か教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 銀行は社債の引受会社になれる?

    1.社債の間接発行の場合、 銀行は社債の引受会社になれるのでしょうか? 2.社債の間接発行の場合、 銀行は社債の受託受会社にもなれるのでしょうか? 3.法律(会社法)の根拠条項も教えて下さい。

  • 社債発行費は誰に支払うのか?

    有価証券の購入時は取引手数料を証券会社に払う場合がありますが 社債を発行した時の費用は、証券会社に払うのでしょうか? それとも社債を発行したときは、 社債を買った人に社債発行費を支払うのでしょうか?

  • 社債の買入償還

    社債の買入償還の際の仕訳ですが、下記のもので正しいでしょうか? 特に×2年9月30日の社債の評価増しをどの時点で(買入償還時もしくは決算時?)行うのかがよく分かりません。 ×1年4月1日発行 額面:100000 発行価格:90000 償還日:×6年3月31日 ×2年9月30日に発行している社債の 半分を50000で買入償還した。 【×1年4月1日(発行時)】 (借方)現金預金100000(貸方)社債90000 【×2年3月31日(1年目決算時)】 (借方)社債利息2000(貸方)社債2000 【×2年9月30日】 (借方)社債利息1000(貸方)社債1000 (借方)社債47000(貸方)現金預金500000 (借方)社債償還損3000

  • 利息法について

    当社が社債を発行した場合、利払日と決算日が相違するケースについて決算日の仕訳についての質問です。 (社債の発行条件1) 額面金額  10,000 払込金額  9,700 発行日   ×1年8月1日 償還日   ×4年7月31日 金利    年5% 利払日   7月31日(年1回) 実効利子率  6% 会計期間  4月1日から3月31日 この場合、社債について利息法を適用した場合の×2年3月31日の仕訳は  社債利息 388/未払費用333            社債  55 となりますよね。(端数は四捨五入しました) ではここからが本題ですが、社債の発行条件を少し変更して打歩発行のケースを考えてみます。 (社債の発行条件2) 額面金額  10,000 払込金額  10,900 発行日   ×1年8月1日 償還日   ×6年7月31日 金利    年5% 利払日   7月31日(年1回) 実効利子率  3% 会計期間  4月1日から3月31日 この条件の下での×2年3月31日の仕訳は  (1)社債利息 218/未払費用 333   社債  115   (2)社債利息 218/未払費用 218 の2通りが考えられますがどちらが正しいのかいまいち分かりません。 (1)の仕訳は、割引発行のケースの仕訳と整合的な方法といえ一見するとよさそうな気もします。 ただ、なぜ(2)の仕訳が気になっているかといえばリース債務についてはこのような仕訳をしていたからです。社債の打歩発行のケースとリース債務とについては利息法の適用により、ともに元本部分が減少していくという点で似通っており、それならリース債務の処理との整合性も考える必要があるような気がします。 そして次に貸方の未払費用の意味を考えてみました。 企業会計原則によると、未払費用とは「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないもの」とされていますが、これを本問に当てはめると、社債の発行の場合、それにより調達した資金をある一定期間自由に使えるという役務(サービス)の提供を受けているので、当会計期間における役務提供による費用の発生額としては、実効利子率により計算した社債利息の金額を期間按分した「社債利息 218」が妥当な金額だと思われます。そしてその「社債利息 218」の分だけ未払費用として計上している(2)の会計処理は、企業会計原則の文言からいえば「すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないもの」の金額だけを未払費用として計上していることになるので、企業会計原則との矛盾は生じません。 一方、(1)の会計処理によると、役務の提供を受けとはいえない単なる元本の減少部分の金額「社債  115」も未払費用に含められて計上されることになり、何かまずいような気がします。しかし、割引発行の処理との整合性を考えると正しいような気もしますし、だれか答えを知っている人がいたら教えてください。

  • 社債について(初心者勉強)

    社債について(初心者勉強) 最近簿記を勉強し始めたものです。 「社債を買う」というのと「社債を発行する」というのは別ものですか? 「社債を買う」というのはどっかの会社の社債を買ってやる(お金を貸してあげる)ってことでいいんでしょうか? 「社債を発行する」というのはどこかの会社が社債を買ってくれたから発行できるということなのでしょうか? 問題読むと、どこから発行しているのかがよくわからないんですが。。 いまいちわからないのでよろしくお願いします。

  • 2級 第110回 第1問 4 仕訳

    平成17年3月31日、(株)銀座産業(年1回3月末日決算)は、発行している普通社債が満期日を迎えたので、社債の利息とともに小切手を振り出して償還した。償却原価法(定額法)を採用している。なお、この社債は、額面総額¥1,200,000、償還期間3年、利率年0.2%、利払い年2回(3月末、9月末)、¥100につき¥99で発行したものである。 解答の仕訳 借方            貸方 (社債利息) 4,000    (社  債)  4,000 (社  債) 1,200,000    (当座預金) 1,201,200 (社債利息) 1,200 回答で社債利息をまとめて5,200としたり、社債を相殺して借方(社債)1,196,000とすることはできますか? できたら、相殺しても良い場合ときっちりわけて書かなければならない場合の違いも教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。