• 締切済み

土木系学科で数学IIIC履修してないときついですか

大東亜帝国~日東駒専理系で(日大は理工学部)土木系で数学IIICを履修しないで 入学する事は可能ですか又入学できたとしてもついていけるのでしょうか? 私はAO推薦で大学に入ろうと考えています。落ちた場合はセンター利用で受けます ちなみに物理&数学IAIIBは履修してます。 現在は数学演習IIIという名目で数学IA~IIBの総復習を授業でやっています

みんなの回答

回答No.1

最近はソフトウエアが発達しているので、微積分の理解がそこそこでも、そこそこはできるかと。 ただ、それって、誰でもできることを、その誰でもの一人としてできるってことにすぎません。 オンリーワンを受注できるようなプロになりたいなら、高校程度の数学は、高校で終わっていないと、その先にいけませんよ。 目標をどこに置くかじゃないでしょうか。 アクアマリンみたいな難度の高いものは、機械だけでな設計できなかったみたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜIIICができればIAIIBができるようになるのか

    「IIICができればIAIIBができるようになる」なんて高校の先生が言ってましたがどうしてでしょうか? 実際ぼくもIA IIBをやっていたときはチンプンカンプンでしたがIIICがある程度できるようになるとスラスラ解けるようになりました。特にI、IIにおいて顕著です

  • 代ゼミTVネット-数学-

    代ゼミTVネットの数学を受講しています。 現在「浅見の基礎から学ぶ数学IA」が終わり「岡本の基礎から学ぶ数学IIB」を受けています。 前に荻野さんの勇者IIICは初心者には向かないと聞いたので、軽く基礎の参考書をやることにしました。 IA、IIBに関してですが浅見と岡本が終わり次は何を受ければいいでしょうか? レベル的には「湯浅のむずかしいところを易しく解く数学IAIIB」が妥当かと思うんですが・・・ でも、湯浅さん自体知らない先生で、評判がどうかわからないし、受けるべきか迷っています。 また講義のほかにチャート式などで演習するのも必要でしょうか?

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 数学問題集

    今現在高校2年生で春から高校3年生になる者です。 受験勉強のため数学を演習したく、学校の副教材として 買わされた2010年入試必修問題集IA・IIBと同じもののIIICを やっているのですが、解説がないので困っています。 1問につき約1時間もかけてしまうこともあり、時間のむだにつながっていると思うんです。 また、知り合いからスタンダード という問題集を勧められたのですが、これも解説がIAIIBはなくIIICはあるとのことでした。 どうすればいいのでしょうか? もし解説が詳しく載っている、チャートのようにあまり重くないものを 知っている方は教えて下さい。 お願いします

  • これからの数学演習

    こんにちは。今年理系大学を受験します。今の時期は皆二次のIIICの演習をやれと言うのですが、それをやっているとIA・IIBに手がまわりません。どのようにやっていけばよいのでしょうか??ちなみにIIICはまだ基礎段階で、IA・IIBは二次の演習をやっています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBについて

    理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。また、各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。

  • 数学について

    数学IA、数学IIB、数学IIICのそれぞれの違いについて、取り扱う内容が違うのか、難しさが違うのかを知りたいです。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

無線ラン電話回線接続可否
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J939DN】旧機ではルーター経由で親機が無線で電話回線に繋がっていましたが、MFC-J939DNで同じように接続できるか確認したい。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANに接続されています。回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J939DNで無線ラン電話回線に接続できるか確認したい。
回答を見る