• ベストアンサー

喪中なのにお祭り参加

今年は我が家は神社の役員です。 昨日と今日が町内のお祭りでした。無事に終わり明日の片付けの変更の連絡を1件1件したのですが・・・ 「私の家は今年、喪中なので片付けは出来ません」と言われました。もちろん喪中でしたら仕方がありません。そこで私も「そうですか。知らなかったので申し訳ございません」と言ったらそこのお宅のお子様がハッピ姿で「ただいま!」と帰って来るではありませんか!私はビックリして思わず「ハッピ」と言ってしまいました。奥さんは「鳥居をくぐらなければいいので」と言っていましたが私達の組の片付け場所は神社ではなくてただの広場です。(もちろん奥さんもその事は知っていました)私はただめんどくさい事だけ出たくない言い訳としか考えられませんでしたが やはり喪中でもお祭りは参加するものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

神社の祭事のお世話役、お疲れ様です。私の住む地域の秋祭りは来週で、近々境内清掃と神輿の点検があります(余談ですが)。 地域性に大きく左右される問題ですよね。。 平成の世の現代では「喪中」の解釈にはいろいろあり、はっきりしているところでは、忌と服の区分があるようです。 忌/忌(き)の間は、喪に服し、神祀りや神社参拝は遠慮する。。例:故人が父母だと命日から50日間、祖父母だと30日間等。 服/服(ぶく)の間は、謹慎中、という気持ちで暮らし、忌明け(きあけ、いみあけ)後は、神祀りや神社参拝は善しとされ、故人が父母だと命日から13か月間、祖父母だと150日間等。 だから喪中といっても、忌明け後は神社に行くことができますし、お祭りにも参加できます。親御さんが亡くなると50日くらいでは参拝する気分にはなれないでしょうが、上記のような服忌日程は、残された遺族が社会生活を送りながら立ち直れるようにと配慮されたものだそうです。 ご近所のその奥さんが、故人からみてどういうお立場かはわかりませんが、今回の返答は「?」かも知れませんね。私の近所の方も、義理のご兄弟が半年以上も前に亡くなられたことを理由にご家族一同どなたもお手伝いには来ないようです。なら謹慎中かと思えば、娘さんは今月結婚されます。。悪口ではありませんが、やはり少し勝手かなあとも感じてしまいましたよ。 補足ですが、万一忌中だったり忌明けしていても気になるようでしたら、祭りの前に神社で除服の祓い(じょぶくのはらい)をして頂いたらよいと、神主さんが仰っていました。

mamasandesu
質問者

お礼

どこにでも自分達の都合で行動する方がいるんですね。 喪中に結婚式はビックリです。 でも今回はこのような出来事があったおかげで凄く勉強になりました。 ある意味その方に感謝です。 とても分かりやすい回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 微妙な問題もあるので,参考程度に。  喪中は神社の祭りに参加しないというのが日本の風習です。でも,お祭りを楽しみにしている子どもにまで強制するのはしのびないと思い,子どもだけ参加させたのかも知れません。  喪中は「鳥居をくぐってはいけない」と言われますが,「鳥居をくぐらなければ良い」とは言いません。  神道では,死は穢れと捉えていますので,神域に入ってはいけないということになっています。神域は柵などで囲い,唯一出入口に鳥居を設けているのでして,「鳥居をくぐってはいけない」というのは,「神域に入ってはいけない」という意味です。脇からなら入っていいのではありません。  死=穢れという考え方からしますと,神域に入ることだけではなく,神様にかかわる道具にも触ってはいけないのです。後片付けの場所が神域か否かだけではなく,後片付けする物が,御輿など神様に関わる道具であれば,触ることができません。  ただ面倒くさいので断る言い訳にされたのかも知れませんし,神道の考え方を理解されて断られたのかも知れませんし,断言はできません。  ご参考程度に。

mamasandesu
質問者

お礼

またまた勉強になりました。 私の所のお祭りは女の子がメインです。 我が子はまだ4歳ですが小学校3年生になるとお祭りの中でも中心的な踊りを披露する事が出来るようになります。 小学校3年生限定です。今からとても楽しみです。もし、その年に身内に不幸があった場合(あまり考えてはいけませんが・・・)正直、考えてしまいますね!(でも、参加はさせませんけど・・・) 本当に今後の人生に役立つご回答ありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

服喪中は神社の祭りに参加しないのが、日本人の古くから習慣です。ただ、服喪の期間はその方と物故者との関係により変わってきます。たとえば信者本庁では、父母で50日、祖父母で30日と定めています。参考URLです。 ですから、その方の父または母であって、31日以上50日未満であれば、「子どもは祭りに参加できるが、親は参加できない。」という理屈が成り立つことになります。奥さんの言うことが、正論の可能性も否定できません。 しかし、想像でものを言うのは不謹慎ですが、「ただめんどくさい事だけ出たくない言い訳」との推測が当たっているようにも思えます。

参考URL:
http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
mamasandesu
質問者

お礼

勉強になりました!私自身今年30歳にもなりますが初めての役員でしたので恥ずかしい話知らない事が多くて・・・ でも、ハッピ姿の子供を見たときには本当に驚いたと同時に正直馬鹿にされたと思い腹が立ちましたがmaku0chanさんのおかげで少し和らぎました。 ご回答ありがとうございました。

  • nrityan
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私も昨日今日と地元の祭りでした!!!←関係ないです… すみません。微妙な回答(?)なのですが…。 私も少々神輿関係の方をやっています。おととし、喪中でやはり神輿にはでませんでした。 「鳥居をくぐらなければいいので」というその人の言う事はただしいと思います。母によく、喪中だから鳥居はくぐっちゃいけないといわれました。 しかし!この場合、その喪中だった方は出なきゃ駄目でしょう…。 だって広場って…関係無いでしょう鳥居と。 鳥居をくぐらなければ関係ないですよ。 私だったらサボりと考えます。 っていうか喪中の時に子供をお祭りに行かせた親の顔が見てみたいですね。(笑。   すみません、何か意味不明な回答になってしまいました~…。

mamasandesu
質問者

お礼

私の小学生の時に祖父が亡くなりその時に親に「鳥居はくぐらなければいいよ」と言われていましたがお正月のお飾りもしなければお参りにも行かなかったと思います。 その近所の方は家の前にお祭り用のちょうちんも出していました。喪中は本当だったかもしれませんが片付けはやっぱりやりたくないと言う口実だったんでしょうね。 なんか、馬鹿にされた気分でした。 意味不明な回答ではないですよ!早速のお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中の時のお祭り参加について

    今年の1月に実父が亡くなりました。 しかし今年は数年に一度の地元のお祭りがあります。 そのお祭りを父親は大好きでいつも参加し、神輿を担いだりしていました。 棺の中にも半纏を入れたくらいです。 でも喪中の家は参加してはいけないと聞いたことがあります。 またその神社に出向いてお祓いを受ければ大丈夫とも聞いたことがあります。 できれば父親の為にも祭りを楽しみたいと思っていますが、参加しても大丈夫なのでしょうか? お祓いを受けるとは、どういったことなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 喪中なのですが・・・

    喪中の1年間は神社の鳥居をくぐってはいけないというような事を聞いた覚えがありますが、本当なのでしょうか? 今年6月に実父が他界してます。 四十九日、初盆は終えました。 最近、凹む事ばかり続くので、パワースポットに行きたいと思ったのですが、そこは神社で鳥居があるので、やめた方が良いのかな?と思いまして・・・。 ご存知の方がいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 喪中の神社への出入りについて

    いつもお世話になっています。 昨年五月末日に私の祖母が亡くなり今喪中なのですが、喪中は神社の鳥居をくぐってはいけないと聞きました。(理由は分からないのですが) と、言うことは、鳥居をくぐらなければ神社に行っても良いということなのでしょうか? それとも、鳥居は関係なしに神社には喪中が終わるまで行ってはいけないのでしょうか? 去年買ったお守りを焼くのと、今年の分のお守りを買いに行きたいのですが…。 ひょっとしたら、お守りを買いに行くこと自体が駄目なのでしょうか? 親は、二月になったのだから買いに行ってもいい筈と根拠のないことを言っているのですが…。 神社にお守りを買いに行っても良いのですか?どうか教えて下さい。お願いします。

  • 喪中なのですが・・・

    昨年12月の半ばに私の祖母が亡くなりました。喪中ではあるのですが実は子供が今年高校受験なので親としては学業成就のお願いに神社に行きたいと思うのです。ただ喪中の人が神社の鳥居をくぐってはいけないと聞いたことがあります。49日が済めばいいのか、その変が曖昧です。どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 喪中に関わる事(出産祝い・お祭り・神社について)

    喪中に関わる事をいくつか質問させて下さい。 【質問1:出産祝い】 今年の3月に、母方の祖父が亡くなりました。 そして、今月末は私の従姉妹2人の出産予定日となっています。 母は義母なので、父方の従姉妹と亡くなった母方の祖父とは血の繋がりもなく、面識すらありません。 弟の子供が生まれた時に従姉妹の両親(父の兄弟)に出産祝いをもらっているので、こちらもお祝いをするべきなのですが、喪中でも構わないのでしょうか? ちなみに、母方の身内は「喪中だから控えるべきでは…」との事でした。 喪中なのは私達家族と母方の身内だけ(?)なので、父方の身内に相談しづらく、大変困っています。 【質問2:お祭り】 14日に、家族で赤穂義士祭というお祭りに行く予定だったのですが、喪中の間はそういうイベントも避ける方が良いのでしょうか? 【質問3:神社】 来年、私は32歳になり、本厄にあたります。 厄年が恐いので、厄払いが無理ならせめてお守りだけでも購入したいのですが、喪中に神社へ行っても問題ないのでしょうか? ちなみに、お払いをする場所やお守りを売っている場所は、鳥居をくぐらなければ行けないところにあります。 一度に質問をして申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 喪中におけるタブーなこと

    現在喪中でもなんでもないわけですが、ふと思ったことがあります。 喪中のときのタブーはいくつかあることは知っており、例えば、神社のそばに行くのはいいけれども鳥居をくぐるのはいけない。正月を楽しむこと(年賀状をはじめ、門松や初詣、気にする人では近所の人に対して「あけましておめでとう」の言葉も)もいけないし、結婚なども控えたほうがいいということはよく聞きます。 過去に友人の話ですが喪中だったときにちょうど夏祭りがあり、それは神社に入るとかではなく、花火大会と盆踊り、祭り屋台という内容で、単に見に行くだけで友人本人は行きたかったみたいですが、友人の親に「葬式があった身分やのに(=喪中でしかもものすごく薄い親戚)、そんなところに行くとみんなは(あなた(友人)をバカにして)笑うよ」と言われたわけです。 確かにみこしをかつぐとか境内に入るとかではタブーとして見る人もいるのだと思いますが、祭りを単に見に行くというのでも喪中ではタブーであり、その友人の親の言われるようにバカにされるようなものなんでしょうか?

  • 喪中なのに夏祭りに参加してしまいました。

    本日、私は、喪中にもかかわらず、町内の夏祭りに顔を出してしまいました。 (神社とかではなく、公園でやるものです) 当然、そこに長くいたわけではなく、ただ単に、焼きそばや焼き鳥を買って、自治会長に挨拶だけして帰っただけです。 このような行為は、常識的にはやっていけないことだったのでしょうか? 無論、帰宅後に父に注意を受けました。 これに懲りて、今後は気をつけたいと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。 補足:母は今年の6月21日に亡くなっていますので、四十九日は過ぎました。

  • 喪中の方との付き合い

    付き合っている彼女の父親が今年亡くなりました、彼女とはその後に付き合い始めたのですが、彼女が言うには喪中なので鳥居をくぐってはだめだとか、そういう事を気にする方です。 正月に先方のお宅に伺った場合に挨拶等で注意する点などがありましたらお教えください、初詣とかも誘っていけないのでしょうかね?

  • 喪中期間中は神社でのお参りはダメ?

    昨年、私の父親方の叔父と祖母が亡くなり今年は喪中期間中です。 私事なのですが、最近良くない事が次々に起こり仕事も退職し、転職活動中です。 ちょっと、自分でも色々ありすぎて神社にいって厄払いの意味を込めて祈祷をしてもらいたいと考えています。 しかし、今年は喪中で初詣も行っていません。 色々噂を聞くと、喪中期間中でも鳥居をくぐらなければ行っても良い、または節分を越えたら喪中期間が終わりで、神社におまいりに行ってもかまわないとか色々聞きます。 厄払いの意味で行ったつもりが、喪中期間中で罰当たりな行為で余計悪くなるのも怖いです。 喪中期間はいつまでか、神社でのお参りはいつから可能か、それとも期間中はNGか、詳細な事がよくわからないのでお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 喪中にしてはいけないこと

    こんにちは。 喪中にしてはいけない事といえば 1.年賀状のやりとり、年賀の挨拶、初詣 2.神前結婚式への参加(場合によって披露宴の参加) 3.その他、婚約、結婚などおおめでたい事? などくらいしか思いつかなかったのですが…。 最近、神社へのお参り、神社系のお祭参加もダメだと知りました。 実は、知らずに観光地の神社に行ってしまいました。(冷汗) それで、他にも何かありましたら教えてください。 また、 しめ縄や正月かざりしないほうが良いですか? 喪中は、一年間ですか? 神社系は年が明ければよいという人もいますが、本当でしょうか?

専門家に質問してみよう