• ベストアンサー

磁場(交流と直流の違い)

初歩的な質問ですいません。 交流直流で発生する磁場は、方向や磁力の違いがあると思いますが、その他に違いってあるのでしょうか? 知りたいのは、非磁性体の金属に電波を透過させられるか?の疑問に直流磁場であれば可能かもしれないと言った話を聞いたような記憶があったからです。 判らないことが多いのであいまいな質問になってしまっていると思います。すいませんがどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.3

電波とは電磁波ですので、電場と磁場の変化が互い違いに現れる現象です。 それは変位磁界(電場)が存在した時にその周りに電場(磁場)の変位が現れ、その変位からさらに磁場(電場)の変位が、、、 と言うことを繰り返して伝搬します。 さて、非磁性体の金属を電磁波が通過するかどうかですが、通常導電体ではその中の電位の差が取れないので電場が変化しなくなります。 電場が変位しなければそれによる磁場も変位しないので、電磁波はそこで止まってしまいます。 そのため、電磁波をシールドすることが出来ます。 電子機器の筐体の内側にアルミをメッキしているのはこのためです。 しかし、これでも回路からの電磁波の漏洩を完全に抑えることは出来ません。 これは回路内にある、磁場回路からの磁場の変位を、導電体では抑えることが出来ないため、漏れた磁場の変位から電磁波が伝搬します。 つまり、磁場の変位が大きければ導電体を通過することが出来ます。 ただ、磁場の変位もその磁場回路から遠ざければ、電位の変位と同等となり、導電体でシールド出来てしまいます。 直流磁場は当然非磁性体を通過しますが、変位しない限り、電磁波を放射しません。 直流磁場ぐらいの磁場の変位を与えられれば導電体を通過させることが出来るかもしれません。 逆にこの部分まで完全に遮蔽するためには、強磁性体の筐体をある程度の厚みでくるんで電磁波を逃がすか、ヒステリシスを持った強磁性金属で吸収するなどの方法があります。 超伝導物質でくるめば完全です。

yacchi
質問者

お礼

ありがとうございます。かなり明るくなりました。 ちょっと進めそうです。 また質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします

その他の回答 (2)

noname#529
noname#529
回答No.2

ちょっと補足。磁界の強さは電気抵抗に関係が深くその抵抗は電気を流す物体の断面積に反比例し長さに比例します。断面積が大きくなれば温度が一定ならば磁束密度が占める割合大きくなるから磁界の強さは大きくなる。 潜水艦でも探す気ですか? レレレノレ~~!

yacchi
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 潜水艦・・・じゃないんですけど。 潜水艦も交信するときはアンテナですもんね。

noname#529
noname#529
回答No.1

私なりの経験的結論で恐縮ですが、まったく磁化されない物体を磁化しても,よほどの工作物の非磁性体でない限り磁化されないと言うことで、波長の短い電波は反射あるいは、回折(近い道通るのと遠回りするのとある)して進むじゃないかな?電波の波長がよほど長い長波は透過する。電波の波長に拠るね!  交流・直流共通で考えると磁界の強さは電気抵抗に関係が深くその抵抗は電気を流す物体の断面積に反比例し長さに比例します。断面積が大きくなれば温度が一定ならば磁束密度が大きくなるから磁界の強さは大きくなる。 交直流まで及ばなくてよいでしょう。このへんで。

yacchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 交直流の差っていうのが気になるんですが波長によるところが多いのですね。 すこし明るくなりました。

関連するQ&A

  • パソコン内に磁場が溜まるという事は、どういう状況なのでしょうか?

    パソコンのケース内に磁場が溜まって、故障の原因になるという話をよく聞くのですが、磁場という事は磁力が発生しているという事なのでしょうか? そこで質問があるのですが。 例えば、磁力を測る為にわかりやすい磁性流体をアクリルケースなどに入れて、パソコンのケース内に置いた場合 ①磁性流体の特徴である、磁力(磁力線)に反応して起こる現象(スパイク現象、見た目の粘りの増加)などは起こるのでしょうか? ② また、それが起こった場合、パソコン内の磁場は取り除かれるのでしょうか? それとも、パソコン内の磁場は変わらずに、長時間起動させて磁場が強くなってくる事により、磁性流体の反応が少し強くなってくるという反応が起ころだけなのでしょうか? 磁場というものがよく分からないので、質問内容に誤りも多いと思いますが、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 直流、交流の接地、地絡の違い

    はじめまして さっそくですが、電気回路において直流の場合1点が接地してももう一点が接地しない限り大事には至らないと思います。 一方、送電系統などの交流系では落雷や感電事故などの1線地絡でも負荷遮断に至ると記憶しています。 この違いは何なのでしょうか? そもそも電気とは電子の流れでその方向が時間的に変化する交流と一定の直流という解釈なのですが、その違いだけだと交流で地絡が起こっても問題ないような気がします。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 直流仕様に交流をつなぐと・・・。

    初歩的な質問ですみません。 直流電源仕様の機器に交流電源をつなぐとどうなるのでしょうか?またその逆はどうなるのでしょう? 直流は電流が交流に比べて大きいし交流はその逆ですよね? 回答いただけたらうれしいです。

  • 渦電流の発生条件

    渦電流は反磁性体の金属にしか生じないんですか? また、交流を流して発生した磁場でしかしょうじないんですか?

  • 交流を直流に変換する理由

    初歩的な質問ですみません。 なぜ多くの電気機器の内部回路は交流のままでは使えず、交流を直流に変換しなければいけないのですか?よろしくお願いします。

  • 交流について疑問なんですが、直流は一方向しか流れませんが交流は周期的に

    交流について疑問なんですが、直流は一方向しか流れませんが交流は周期的にプラスとマイナスが入れ替わるということは、プラス⇒0⇒マイナス⇒0⇒プラスと繰り返しに流れていると思うんですが、仮にランプをつないだ場合、一秒間に120回点滅しているのでしょうか? それがあまりに早く点滅しているが故に点灯しているように見えるのでしょうか?

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コイルの磁場

    教科書を読んでいて質問です。 コイルに電流を流すと磁場が発生しますよね? 中に鉄芯を入れると磁力が増して磁場がふえますよね? 中に紙とか電気を通さないものを詰め込んでも中が空洞の場合と磁場は変わらないのですか?? 前にテレビで磁石にガラスを近づけてその状態で鉄を近づけるとどうなるかってやってたとき磁力線をガラスは妨害しないから鉄はガラスをはさんでもくっつくってやってた気がしたので・・・・ コイルの巻き数が多ければおおいほど、コイルの直径が大きければ大きいほど磁場が強くなるという考えで大丈夫ですか?? 電流を流しても磁場が変わらない時、どんな原因が考えられますか? 質問がいっぱいでごめんなさい

  • 直流磁界で円盤に電磁力は発生する?

    質問です。 直流磁界の中で磁界方向に対して垂直方向に磁性材の円盤を回転させたとき、円盤には電磁力が発生しますか。また、それは円盤の回転を阻害するのでしょうか? 済みませんがお教えください。

  • 交流の性質について

    こんにちは。交流の性質について2つほど質問させてください。ひとつは、交流を発生させるパルス源がいくつかあったとして、それらを直列につないでいくと、電池を直列に並べたようにその分電圧が増えていくのでしょうか。それともうひとつ、交流は直流のように直列や並列にコンデンサーに電荷をためられるのでしょうか。また、ためられる場合直流のときと比べて何か違いまたは差し支えが出てくるのでしょうか。