• 締切済み

確認台帳の記載誤記 (住居表示と地番)

存建物に看板を取り付ける計画があり、建物台帳では確認・検査ともに取得済みになっています。 しかし、台帳記載事項の『敷地地番』が当時の『住居表示』になっており 実際の地番とは全然違うものになっています。 建物謄本、地図で台帳(過去の確認済証、検査済証)の地番が間違っていることを確認し 行政庁に協議にいきましたが役所は、なかなかこのことを認めてくれません。 なにかいい方法はありませんか? この台帳がないと工作物確認申請時に、建物側の法令遵守根拠がなくなってしまいます。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

協議にテクニックだなんていりませんよ。 経緯を丁寧に調べていってどこまでの資料でどう物件であると相手が納得するかです。 やることはまずこれだと思う台帳のデーターをすべて写します。ま、記載証明書とった方が早いですね。 それから、その住所以外のデータと同じ物をすべてそろえればいいのです。 面積、高さ、建築主の変遷。建築当時の登記年月日も。 建物面積の書かれた謄本と登記所にある建物配置図、土地は必要であれば閉鎖謄本も。ダメならこちらでは文書館というのがあって航空写真も安く入手できますのでそれの新旧によって同じ物件と証明することも可能かもしれません。現状の写真ももちろん見せましたし、手元にあったその建物の2番目の所有者が行った改装の図面や現状の面積の確認もしました。 で、役所は「なんで」ダメっていってるんですか? それだけやってもダメならダメと思う理由を後はクリアにしてあげれば認めざるを得ません。 その理由分かったらアップしてくださいね。

tomoryou2010
質問者

お礼

kei1966様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10784)
回答No.2

このようなことは司法書士さんが得意な分野です。 何人かの司法書士さんに相談してみてください、案外簡単に終わるかもしれません。 (申請に関しては司法書士さんしか判らないことがたくさんあるみたいです、新米の司法書士さんでは役に立ちませんが、能力のある人は難しいことも簡単にやり遂げてしまいます。)

tomoryou2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 いまから司法書士に頼める時間もないので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

台帳をいまさら誤記訂正することはないと思います。 その確認と同じ建物であるということを、謄本や当時の書類をお持ちであれば建築主、建物の規模、写真などで理解を得て、議事録を作っておくことが必要だと思います。 認めたからといって台帳はおそらく訂正されませんが、問題があるとも思えません 私はかなり昔の建物にエレベータ塔を増築する際、もう当時の建築主の所有でなく、住所も区画整理前で全く違う地番の台帳を探し当て、敷地面積や、建築時期、規模や謄本で以前の持ち主の経緯を確認していただき、その建物の確認申請と検査済みが出ている旨の台帳内容の証明を出してもらい増築を行いました。同じ物件であることが他の情報から明確になれば地番が違うことはさして大きな問題ではないと思いますが。

tomoryou2010
質問者

お礼

>同じ物件であることが他の情報から明確になれば まさにここだと思っています。 実際kei1966様のおっしゃるとおり、確認検査機関から『協議議事録』の提出を求められています。 その協議に役所の担当者が乗ってくれないのが現状です。 差し支えなければ、役所でのkei1966様の折衝テクニックをお教え願います。

tomoryou2010
質問者

補足

補足 当然 行政窓口には、謄本、地図(公図)等をもって折衝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政庁の建築確認台帳が間違っている場合

    既存建物に看板を取り付ける計画があり、建物台帳では確認・検査ともに取得済みになっています。 しかし、台帳記載事項の『敷地地番』が当時の『住居表示』になっており 実際の地番とは全然違うものになっています。 役所は、なかなかこのことを認めてくれません。 なにかいい方法はありませんか? この台帳がないと工作物確認申請時に、建物側の法令遵守根拠がなくなってしまいます。

  • 住居表示と確認申請の住所。

    現在、担当している施主さんが土地を購入されました。その土地には以前住宅が建っていたそうですが、土地を売り出すに当りその住宅は解体されたそうです。 その地域は住居表示の実施地域だそうです。住居表示は建物に対する表示との事で、建物が建った後に表示番号が分かると聞きました。よって、同じ敷地に新築するにしても以前の建物(解体した物)と同じ住居表示になるとは限らないとの事で、住居表示の抹消手続を不動産屋さんがされるとの事でした。 そこでお恥ずかしいのですが、質問です。確認申請の地名・地番の欄には土地の地番(登記の公図に記入されている)を記入すれば良いと言う事ですよね? そして、以前の建物(解体した建物)の住居表示を抹消すると言う事は確認申請の「住居表示欄」は未記入で良いと言う事で間違いないでしょうか? 今回初めて住居表示のある地域に建てる為、少し不安になり質問させていただきました。ご意見よろしくお願いします。

  • 法人なのですが、地番地区での住居表示は・・・?

    いつもこちらでは大変お世話になっております。 過去の質問で見つけられなかったので、 新しく質問させて頂きます。 土地は、社長個人名義で購入し、建物は、会社名義で 新築致しました。 そこで、新住所を・・・と、何の疑いもなく建築確認書類に 掲載されている「建築場所、設置場所又は構造場所」を参考に お得意先へ御知らせ致しました。 移転してから2週間経ちますが、今になって、会計士さんより 「住所は、間違っていないか?」との質問が入り、 市役所に電話してみた所「○○町は、地番地区ですね」と、 言うことでした。 電話に出られた方も、この御時世だけに、 非常に警戒されておられて、 もっと質問したかったのですが、できませんでした・・・ 地番地区なのは確認取れましたが、 であれば、どの書類を見て、ここの住所(住居表示)を 確認したら良いのでしょうか・・・ ひょっとしたら、お得意先へご案内し直さなければ、 ならないと思うと気が気じゃありません(><; 長文にて、大変申し訳ございませんが、 無知な私にどなたかご存知の方、教えてください。 どうぞ、宜しく御願い申し上げます。

  • 路線価図はなぜ、住居表示なのですか?

    身内の相続があり、土地や建物の相続税評価額を算定しました。 そのとき不思議に思ったのですが、 土地建物の所在地は、 謄本も、公図も、固定資産税評価証明書も、 地番で表記されているのに、なぜ路線価図だけは、住居表示なのでしょうか? 整合性がないですし、すり合わせも面倒です。 興味本位ですが、とても不思議です。 理由などご存知の方、是非ご教授ください。

  • 大きい数字の「~号」(住居表示)

     建物(住宅など小規模なもの)を新築する際に、工事現場に建築計画のようなものが立て看板で表示されますが、あれを見ていると、住所が「○○区△△一丁目1番地100号(実際には1番20号)」といった具合に、実際の号の数字と建物の号の数字とが極端に違っている(後者の方が極端に大きな数字になっている)のが気になります。これは一体どういう訳なのでしょうか。  キーワード「住居表示」で質問検索を行ったのですが、ピンと来るものがなかったので、新しく質問をさせていただきました。そういう訳で、一応「住所」と「地番」と「住居表示」の違いは理解しているつもりです。  ちなみに当方、都内在住で、住居表示は既に行われている地域です。  どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

  • くだらないかも知れませんがよろしくお願いします。。

    くだらないかも知れませんがよろしくお願いします。。 市か区が管理している公共施設の敷地内に公衆トイレがあります。 そのトイレの周囲に、いかにも手作りな汚い字で「ゴミ捨てるな」などと書いた小さな看板を杭に打ちつけ地面に打ち込んであります。数は9~10本はあります。 この看板は勿論市や区が建てたものではないのは確認済み。近隣の住民が立てたものです。 さて、この看板は行政の許可なく立てられたもの。書いてある内容は立派ですが違法な工作物だと思います。 これを引き抜いて「落とし物」として警察へ届けるのは問題がありますか?

  • 建築確認必要?

    教えてください。 第一種中高層住居地域に、 鉄骨の柱と梁のみで形成された建物の上に 開閉式テントを張りたいと考えています。 敷地35m×35mで、高さは8m という、大掛かりなものです。 この場合、扱いは建築物、それとも工作物に なりますか。 また、建築確認は必要なのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 不動産登記簿の地番について質問いたします。

    不動産登記簿の地番について質問いたします。 古くからある家の土地の地番を調査しています(家と土地の所有者は別々です)。 住所と家の持ち主は分かっていたので、ブルーマップであたりをつけ、法務局に建物と土地の登記簿をとりました。 しかし、法務局から「建物登記簿の所在から土地の地番を確認したところ、この家は相当前に立てられており登記もそのままになっている(土地は分筆を繰り返しているが、一度も分筆後の登記申請なし)。 そのため、建物の登記簿『表題部・所在』に記載された地番は古すぎて存在しない。 現在のどの地番になるかたどれないので、地番照会をして”おそらく●●番地△”という形でなら土地の登記簿をとれますが」と言われてしまいました。 しかも、参照までに地番をきくと、建物登記簿に記載された地番と、現在のものと思われる地番とでは、親番号(?)さえも違っています。 このように登記簿と実態が違う場合、どのようにして古い地番と現在の地番を照合したらいいのでしょうか。 ・古い地番の「コンピュータ化以前の登記簿」を取り寄せればいいのでしょうか? (これだと、"建物が建てられた土地か"の確認ではなくなりますが) ・固定資産税を担当してるところに問い合わせる? (但し、私は所有者ではないので答えてもらえないでしょうか・・・) ・建物図面等を取り寄せる? (古すぎる建物のため、おそらくない可能性があります。) 実は、この家は二つの土地にまたがっている可能性があるため、それを知るためにも建物謄本の「表題部の所在」を参照したいのです。 その時法務局の人にお聞きすればよかったのですが、忙しかったため色々思い至りませんでした。 少々急いでおりますので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 土地取得してガレージを建てたい

    自宅とは別に土地を取得して、ガレージを建てたいと考えています。 というのも自宅は敷地が狭く、趣味的?な車を置くスペースがないのです。そこで土地の安いところにガレージを建てて、あわよくば趣味の工作の作業場程度の小部屋も作れればなどと夢見ています。 建物としてはプレハブのスチール製のガレージや、セルフビルドできるログハウスのガレージみたいなものを考えています。良くガレージ雑誌などに載っているようなものですが、 1)自宅以外の敷地に住居でない建物を建てるのは可能か 2)市街化調整区域には建てられないのか 3)建築確認などは自分でも出来るのか について教えてください。

  • 地番と住居表示

    司法書士実務では、たとえば銀行からの依頼でとある人の住居表示が示されて、われわれ司法書士が登記所でブルーマップを使いそこの地番を調べて謄本を取るという手続きがありますよね。そこで質問です。  1、住居表示とはなんですか?  2、地番とはなんですか?  3、これらを区別する意味は?  4、ブルーマップを使いそこの地番を調べて謄本を取らなければなら   ないのはなぜか? できれば実務家の方に詳しい回答をお願いしたいです。実務において役立つ実務書の紹介もしてくだされば幸いです。   

このQ&Aのポイント
  • マウスの右クリックができない問題について質問があります。ソフトの設定で左クリックを右クリックに割り当てたら反応するが、本来の右クリックができません。
  • 購入後2日間で右クリックができなくなり、新しいものに交換。その後1か月ほど使用していなかったが、久しぶりに使ったらまた右クリックができません。
  • エレコム株式会社の製品で、デスクトップPCやクロームブックなどさまざまな端末で同じ問題が発生しています。
回答を見る