• ベストアンサー

notの繰り上げについて

I have Down's syndrome, but that doesn't mean people should pity me or others like me. という文があります。 (1)notは,繰り上げになっていますでしょうか。 (2)訳は,「そのことは,人々が私を哀れむべきでないし,他者が私を好きでもないといったことを意味しない。」で,いいでしょうか。 (3)meanのような動詞は,特に繰り上げるとか,上げないとかが,参考書などには明記されてないのですが,動詞の種類で,判断基準というのはあるのでしょうか。 (4)それとも,このような場合の判断基準は,単に訳で決めればよいのでしょうか。ちなみに,繰り上げないと,意味がおかしくなります。「他者が私を好きであるということを意味しない。」となりますので。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.1

(1)notは,繰り上げになっていますでしょうか。  いいえ。 (2)訳は,「そのことは,人々が私を哀れむべきでないし,他者が私を好きでもないといったことを意味しない。」で,いいでしょうか。  「そのことは,人々が私や、私のような人を、哀れまなくてはならないという訳ではない。」です。 (3)meanのような動詞は,特に繰り上げるとか,上げないとかが,参考書などには明記されてないのですが,動詞の種類で,判断基準というのはあるのでしょうか。  (1)をご覧下さい。 (4)それとも,このような場合の判断基準は,単に訳で決めればよいのでしょうか。ちなみに,繰り上げないと,意味がおかしくなります。「他者が私を好きであるということを意味しない。」となりますので。  (2)をご覧下さい。

math555
質問者

お礼

ああ,そうか。。考えが足りないことでした。。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

「私にはダウン症候群がありますが、そのことで人々が私や私と同じような人を哀れむ必要はない。」というような訳でどうでしょう? others like me は me or other like meでひとまとまりで「私か私のような人」ということだと思います。

math555
質問者

お礼

はい,そうでした。今,気がつきました。そうでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • not, even, only 訳の取り方

    名詞の前に付く以外を考えてます。  いっぱいありすぎるので 例文に出せず、とてもおおざっぱな意見でご意見をもらいにくいかもしれませんが、 なにかしらご意見をもらえると嬉しいです。 文の中、特に動詞付近にある(助動詞の後ろだったり、もちbe動詞の後ろだったり、一般動詞の前だったり)ある場合、その文の中で一番いいたい箇所を not , even , only の意味でくっつけて考える。 ええと 頑張って例文をいくつか・・・ 1 He didn't get married to you because you're beautiful. ←「あなたが美しいからというので結婚したわけじゃなく・・・」的な。 2 I only read three of those books. ←「それらの本のなかの3冊だけを読んだ。」 3 I didn't even know his name.  ←「彼の名前さえ 知らなかった。」  4 He doesn't like this meal very much. ←「 (その料理が少しは好きでも)めっちゃ好きという訳じゃない」      上記的な 風に使ってしまって 訳を考える時もそのように書いてしまって いいのでしょうか?  『一番いいたい箇所をさがして それを not , even, only, ときにはjustがあればそれの意味と引っ付けてしゃべる。ききとる。 』を すると間違えないのではないかと思っています。   ご意見を下さい。宜しくお願いいたします。

  • 英語の仮定法の問題

    次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、 ( )に適当な語をいれなさい。 1. I am sorry she doesn't trust me. I wish ( )( ) me. 2. It's a pity you didn't win the game. I wish ( )( )( ) the game. 3. She loves the boy like her own child. She loves ( ) if he ( ) her own child. 4. They lost the game. They should have trained harder. They would have won the game if they ( )( ) harder. この4問がわからなかったので よろしくお願いしますm(_ _)m

  • なぜshouldが「感情・判断の根拠」を表すのか?

    はじめまして。最近気になったことがあったので、教えてください。 「It is…that S should+動詞の原形」は、当然・驚き・善悪などの話し手の感情や判断を表し、「Sが~するとは…だ」という意味になると教わりました。 一方で、客観的な事実を述べるときは‘should’を用いないと教わりました。 ところで「彼女がそう言うとは不思議だ」という以下の二文は両方成り立ちますよね。 (1)「It is strange that she should say so.」(主観的) (2)「It is strange that she says so.」(客観的) 教科書風に考えると、(1)は話し手の主観的な考えであり、(2)は客観的に見て(彼女が意味不明な発言をして?)不思議だという意味になるのでしょうが、私が疑問に思うのは訳の意味とかではなくて、『なぜ‘should’が感情・判断の根拠を表すはたらきをするか』です。 ‘should’というと、~すべきだ(義務)、~であるのが正しい、~であって当然だ、という『客観的なイメージ』と小学校以来教わってきました。 しかし、なぜ「It is…that S should+動詞の原形」になると、客観的なshouldが『主観的なイメージ』を持つのでしょうか? 教科書の説明を憶えればそれまでなのですが、なぜそうなるのか、‘should’を使うときのニュアンスなんかを教えていただけると嬉しいです。 意味のつかみにくい質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 同じつづりで、意味の違う単語 lie など。

    先ほども英作文の質問をしたばかりで大変恐縮なのですが、 もうひとつ質問があります。 入試問題で、空欄に共通の語を入れよという指示で、 Are you telling me just another ( )? He doesn't look well. He should ( ) down. という問題がありまして、ここはおそらくlie が入ると思うのですが、 このような問題に悩まされております。このように、同じつづりで、意味が複数あるものを教えていただけると助かります。 たとえば、 rest が「休憩」だったり、「残り」だったり、 mean が「意味する」だったり、「意地悪な」だったり、 rose が「バラの花」だったり、「あがる」の過去形だったり…  といった具合です。もしも、こういったものの例がまとまっているような本やサイトがありましたら、教えていただければと思います。あと、このような問題が出題される大学名がありましたら、練習を重ねたいので、教えていただければと思います。

  • 英検

    こんばんは. いつもお世話になっています. よろしくお願いいたします, (1)By all means. 「どうぞ」という意味ですが,なぜmeanが入っているのか分かりません。 この言葉の成り立ちを教えてください。 (2)This Tv set doesn't work. We should have it ( ) at. 1,look 2, looking 3,looked 4,to look ( )に入る語を入れる問題です. 答えは3です。なぜ3番でしょうか。ちなみに私は1と解答してしまいました。 よろしくお願いいたします.

  • 和訳通りの文を作ったのですが見てください。部分否定

    部分否定にもなっているのかよくわかりません。お願いします。 「生徒全員が私に賛成したわけではない。」 自分の文(1)It doesn't mean that all the students agreed with me. 解答の文(2)Not all the students agreed with me. (2)だったら、直訳は「全てではないその生徒たちが私に賛成した。」になると思いますが、参考書の教え方は、「Not all ~」で「すべてが~というわけではない」となるようです。でも直訳の意味しかなくて、かなりの意訳だとずっと思っています。点数のためにそう覚えるしかないとあきらめてますが、会話の中で、自分が誰かにその時の状況を「(それは)生徒全員が私に賛成したってわけじゃないよ。」と言おうと思うと(1)の文になると思います。日本語の取り方がまずいのかな?教えてください。 宜しくお願いします。

  • 和訳つなげてください

    男みたいな女の人は嫌いという友達に、私ボーイッシュだよといい、短い髪型の写真を送りました・・・。 Shorter hair doesn't necessarily mean boyish style looks more like practical lenght to me. 必ずしも短い髪の毛ではないと言う意味は ボーイッシュスタイルというのは、私にとって もっと実際の長さのように  lenghtは、lengthですよね??

  • All it does is..?構文について

    文法がわかりません!! 最近英語の歌を聞きながら英語の勉強をしています。 "When our friends talk about you all it does is just tear me down"-Bruno Mars'When I was your man'より 意訳すると、「友達が君のことを話すのは、とても辛い」みたいな意味になると思うのですが、どうしても"all it does is ..."のところがひっかかります。 これはALL+S+V+be動詞+目的語の構文なのでしょうか?であれば、tear downが動詞?なので to tear me downで不定詞にしなくてもいいのでしょうか? もしくはdoesは強調で使われているのでしょうか?? それともネイティブっぽい省略や使いまわしがあるのでしょうか?? tear downが「取り壊す」という意味なのも初めて知ったので、使い方もよくわかっていないのですが。。 動詞が二つ並んでくると一気に意味がわからなくなってしまいます。。 どなたかこの構文と正確な意味をわかりやすく教えてください!!よろしくお願いします。

  • notの繰り上げについて

    I think you haven't met my wife yet. notの繰り上げが起こると I don't think you have met my wife yet. となるそうなんですが、納得できません /を入れて I don't think / you have met my wife yet. と分けると、/の後ろの部分の訳は 「あなたはまだ私の妻に会ったことがあります」 ...となります。意味が分かりません これらのことを踏まえた上での私の主張は 「notの繰り上げが起こると  I don't think you have already met my wife.  になるのでは?」 というものです 問. 私を納得させなさい

  • 助動詞should

    アメリカ社会に関する次の文での助動詞shouldはどの様な意味なのでしょうか。 “Equal but diffirent " is the slogan which should sum up life in our societies today. 日本語訳は 「平等だが異なる」とは今日の我々の社会における生活を要約する標語である。 とありshouldは直接訳されていないようです。 「~すべき」でいいのでしょうか。 よろしくお願いします。