- 締切済み
ローマの気候の特色
http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA(中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」 e点ネット塾) ・レイキャビク(アイスランド)の説明は前回の質問(http://okwave.jp/qa/q6742324.html)で分かりました ・ローマ(イタリア)はまだ納得いきません ローマは夏ごく少雨で乾燥帯に見えるがそれなりに降水量があるので、これも立派な温帯。 ですが、それなりの降水量とは、どのくらいなのか示されてない。(いったいどれくらい降れば温帯になるのだろう) 乾燥帯(ステップ)の説明で500近くになることもある(=500ミリ以上の乾燥帯はない)と書かれているのに、なぜ、500ミリ以上あれば温帯ですと言わないで、それなりに降水量があるので温帯ですと分かりづらい表現をするのでしょうか、受験には夏ごく少雨になる気候の例としてローマが出るとは限らないと思うのですが。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hayabusa1993
- ベストアンサー率24% (14/58)
ローマは地中海性気候ですね。ケッペンの気候区分ではCs。 Cは温帯sは夏(summer)乾燥を表します。 で、乾燥地帯になるか温帯になるかの境目を問題とされているわけですね。 これには次の判定式 r = 20(t + x) があります。 r - 乾燥限界 / mm t - 年間平均気温 / ℃ x - 以下の降水パターンの条件により決まる項 x = 14 w(冬季乾燥/夏雨) 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量<最多雨月降水量 x = 0 s(夏季乾燥/冬雨) 最多雨月が冬にあり、 3×最少雨月降水量<最多雨月降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満 x = 7 f(年中湿潤/年平均降雨) wでもsでもない ローマの年間降水量が、乾燥限界rがより少なければ乾燥地帯になってしまいます。 私がもっている理科年表は少し古いのですが上記の代入してみます。 ローマの年間降水量は653mm。年間平均気温はt=16.1℃。x=0 r = 20(t + x)に代入すると,乾燥限界rは322となります。 年間降水量より小さいので、ローマは乾燥地帯に入りません。 計算式が複雑なので、「それなりの降水量が有れば温帯です」という表現になるのでしょう。 因みにレイキャビクはケッペン気候区で言うところの温帯に入りますが、 月平均気温10℃以上の月が3か月以下の温帯、Cfcになります。 ケッペンの気候区分はヨーロッパ人が考えたので、 日本の気候区分に当てはめるには無理が有りますね。 これだと、沖縄那覇も青森も同じ気候区分になってしまいます。 でもあなたは中学生なのにすばらしいことに気づきましたね。 こんな回答でいいかな?
お礼
回答ありがとうございます