• ベストアンサー

このドリルの名称を教えて下さい。

写真を見て下さい。 このドリルを購入したいのですが、名称が分かりません。 このドリルは、ディンプルキーの合鍵を作製するためのものです。削る材料は、真鍮ですね。  先端の角度は、90度だと思います。 ちょっと、変わっているのが、先端部分が普通のストレートドリルと違って、とがっていません。 先端部分が削ったところは、直径一ミリ弱位、平らに仕上がります。 軸は、6ミリです。 外観は、木工用トリマー(2枚刃タイプ)の先端を加工(先をちょっと残して、90度に)したみたいなものです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.1

ドリルではなくエンドミルですね。 シャンク6mmならありふれたものなのです。 先端と刃先角度はディンプルキーのピン先にあっていなければなりません。 複製機は倣い加工ですから、ガイド側のピン高さ(調整できますが)と形状にもあっていなければなりません。 ブランクキーは普通、真鍮にメッキしてありますから、かなり数を削らなければダメにはなりませんよ。 研磨機があればご自分でエンドミルの先を成形できるでしょうが、部品として調達することをお勧めします。 どうしてかはご理解できるでしょうが、複製機は基本的に業界内で流通していて一般に市販されるものではありません。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 やはり、特殊なものになるんですね。  知人には、部品での調達を勧めたいと思います。 お世話になりました。

その他の回答 (1)

  • Win-G
  • ベストアンサー率48% (69/143)
回答No.2

こんにちわ  「キーマシン用超硬Vカッター」 でしょう。  先端の角度がキーメーカーにより微妙に違うようです。 先の方の発言のように、キーマシンのメーカーに部品注文 したほうが良いでしょう。

関連するQ&A

  • ドリル

    鉄工所で働いています、ドリルの刃先の角度を120度に研磨して、穴をあけたら、ドリルの刃先の先端から肩のところまでの芯の工具長(高さ)は、三角関数の1:2:√3で計算すると、ドリルの直径÷約3.46になりますか?(1:2√3で、直径÷3.46)・・・・・ペケですか?(√3は、ひとなみにおごれや・・・)ですよね。 やっぱり、違いますかね・・・・????

  • ドリルの研ぎ方

    切れなくなったドリルは研いで再び使いますが、 その磨ぎ方は難しいのでしょうか? グラインダーで研ぐと言うことは知っているのと、先端の角度を約120度くらいになるようにすればいいと聞いたことがあるのですが、その点に気をつけて研げばいいのでしょうか? その前に切れなくなったドリルはどうなっているのでしょうか? 先端の角度が120度を超えているから切れないのでしょうか? 歯が痛んでいるからでしょうか? 120度を越えているからなら、120度くらいにすればいいようなきもします。歯が痛んでいるなら、歯が薄くなるように研げば良いような気がします。 ドリルを研ぐことは結構難しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ネジの直径とドリルの直径とボンド

    1.例えば直径?5ミリのネジ用にドリルで穴を開ける場合、5ミリのドリルを使えば良いのでしょうか?  あるいは若干小さめの穴を空けた方が良いのでしょう か?  そもそもネジの直径はねじ山の山の部分なのか谷の部分なのか解りません。 2.巾木を自分で付けようと考えています。壁はコンパネで若干クロスが貼ってあります。  ボンドは木工用ボンドで良いのでしょうか?または油性のボンドの方が良いのでしょうか? 自分で巾木を付けようと考えていますが、クギではなくネジで止めようと(ボンドとあわせて)考えており、2ミリ程度の小さいネジを適宜打ち込もうと考えています。 リフォーム業者は一旦ソフト巾木を付けましたが、どうもイメージと異なり自分でやろうと決めました。 なんとか綺麗に施工できるようアドバイスお願いします..

  • ドリルの切れ構造がわかりません 。特にチゼルエッ…

    ドリルの切れ構造がわかりません 。特にチゼルエッジが・・・ こんばんわ 早速ですが チゼルエッジという言葉なんですが ドリル先端の中心部すなわち2枚に切れ刃をつなぐ部分 で、チゼル角は一般に鈍角 と書かれています まず、このチゼル角と先端角の相違なんですが ドリルとか購入する際に よく角度120、118、90度とか見ます。 これは、ドリルを真横から見たとき、すなわち先端角と思いますが、 対して、チゼル角というのは先端部分の斜めに重なり合ってる部分で ドリルを真上から見た時の、ものなのでしょうか? 2番目は シンニングなのですが 「この部分を小さくすると剛 性が低下して先端切れ刃の破損を引き起こす。」 の、この部分とは、チゼルの事を言ってるのでしょうか? 「ドリルの軸方向送り力の50%はこのチゼル部分で消 費されるので剛性の許す限りチゼル角を小さくするた めにシンニングを行う。」 この文章の意味が理解できません これって矛盾してないかな? やはり、まずチゼル角がどこなのか、よく分かりません 上記質問と、「チゼル角」について、解説お願いします

  • 電動ドリルで正確に穴あけしたいです。

    電動ドリルを使って、硬質塩ビ板(厚さ1ミリ)に、 直径6ミリの穴をあけたいです。 何度か行っていますが、たまにずれます・・・。 先に下穴をあけておけばよいですかね? 理想の下穴径とかあるのでしょうか? その他、なにか簡単な方法がありましたら、 教えていただきたいです。

  • セット当たりのドリルの先端角度は?

    産業機械組付け時に部品がずれない様に軸にセット当たりをとると思いますがその時のドリルの先端角度は何度が正しいのですか?社内では90°と120°という意見があります。論理的に説明ができる資料があれば教えて下さい。

  • ドリルチャックの様な物を探しているのですが

    いつもお世話になってますm(__)m。 タイトル通りなのですが、丸い棒材を固定出来る円筒状の物を探しておりまして、イメージ的にはドリルチャックの様な物が希望です。 ドリルチャックその物ではまずいのかと言えばそうでもないのですが、ちょと条件を満たすドリルチャックが見当たらなかったので。 条件はこんな感じです。 1.直径2~10mm位の棒材を固定できる物 2.外径は30mm~40mm位が希望です 3.材質は金属・非金属問いません 4.外周部の先端側に滑らかな円筒部分が1cm以上あること 5.コレット式の物はなるべく避けたいです 6..価格は安い方が良いのですが上限は1,000円台位 条件4は先端をパイプに嵌めたい為です。一応探してみたんですが、これと2を同時に満たすドリルチャックが見つからなかったのです(小型の物は大抵ローレットが入ってしまっていました)。逆に言えばこれを満たせばドリルチャックでもかまわないのですが・・・。 条件6は市販のドリルチャックで1,000円台の物が結構あったためこの位であるかなぁと思ったためです。 不明点があれば補足しますのでよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 金属板に細長い穴を開ける方法は?

    厚み3ミリ、幅2センチのアルミ板に穴を空けたいです。 離れた場所に6ミリの穴を空け、穴同士をつなぎたいのですが、金属板の加工は経験がそれほどないため、よく分かりません。 木材であれば、トリマーを使ってできますが、金属板に対して、木工用のビットで対応して、安全なのか心配です。 ボール板やトリマーは所持しています。6ミリの金属用ビットもあります(電動ドリル用)。このような状態で目的を達成するなら、どのような方法が考えられるでしょうか? ※木材に対して、深さ3ミリで掘り進めていくことは問題ないですが、金属板で一気に3ミリを掘り進めることは危険な気がします。 安全第一でお願いします。

  • 歯を削った後で口から(舌の裏)ドリルの先端が・・・

    歯科で歯を削る最中、何度か口の中に削った部分?か何かが飛び散って当たりました。うがいをしてくださいと言われてうがいをして帰宅したら、舌の下からドリルの先端(太さ1ミリ、長さ5ミリ)が出てきました。(今ネットで調べたらタービンのバーというもの?) こういう事はその歯科医が雑というか、あまりいい医師ではないということでしょうか? うがいで石膏?みたいなものが出てくることは何度もあるけれど、鉄は初めてですが舌の裏だし先生も気づかず仕方のないことでしょうか?別の歯科では何かが口に残っているとピンセットでつまんで取ってくれたりしたのに・・・ 歯を削った後なので、この部分だけ治療してもらって歯医者を変えるべきか悩んでいます。口に残っていた部分を次回に持って行くつもりですが、それで先生ときまづくなるのも嫌な気もします。

  • 小径穴の奥の角度90°の仕方

    φ0.7の止まり穴の奥の角度を90°と96°にして欲しいと客先から言われています。さすがにボーリングバイトとかもないしどうしようか困ってます。超硬ドリルを研ぐにしても小径すぎて研げません。先端角90°のドリルを探しましたが見つかりませんでした。穴深さも3ミリぐらいあります。何かいい方法ないでしょうか? ワークの材質はちょっとネバイ銅らしいです。 仮に90°にドリルを研いだ場合、折れやすいでしょうか?

専門家に質問してみよう