• ベストアンサー

江戸時代のチャンバラは?

時代劇を見るとチャンバラは型の綺麗な人が何人でも切り捨ててますが、実際の決闘ともなるとあんなに軽はずみに突っ込んで行けないと思います。それに如何に鋭利な日本刀でも服の上から致命傷を与えるなんて無理だと思うのですがどうでしょうか?何か昔の文献にこのチャンバラの模様を描写したものなど読んだことのある人のコメントを頂きたく。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

日本刀を触ったことがありますか。 ちょっと取り扱いを間違えると指など 簡単に落ちますよ。 作家の津本陽は、豚の腰部で日本刀の切れ味を 試したけど、骨もろとも手応えが無く斬れた、と言っていますね。 勿論、豚さんは毛皮を着ていました。 しかし、実際の斬り合いになったら 眼の前が真っ白になるんでないですかね。 それを解っていた昔のちゃんとした武士の家では 子供の頃からメンタルトレーニングを欠かさなかったそうです。 例えば、真夜中に刑場に出かけ、サラされている首 を持ち帰るとかの訓練を幼少の頃から積んだ、という記録もあります。 薩摩藩では、若者は死体を掘り起こして背に担いで運び それを柱にぶらさげて斬りつけ、肝を練る、という 訓練をした、とあります。 ちゃんとした武士は、現代人とはメンタルが 違うようです。 幕末、英国人の記述が残っています。 例えば、五稜郭の戦いでは、武士達は遠くから 銃を撃ちながら接近し、一定の距離まで来ると 銃を捨て、刀を抜いて突っ込んでいった云々。 彼らの手記は沢山残っていますが、ローニンに対する 恐怖がよく書かれていて面白いですよ。図書館で見れます。 何しろ、銃で武装しているのに、「ローニンがあの 怖ろしい刀を持ってきた。もうダメだ」 てのが沢山あって痛快です。 その時は、銃で武装していた英国人の護衛が 首をはねられ台所でのたうちまわっていた云々。 下手な小説より興奮します。 勿論、そんなことをしない武士も多かったようです。 どうせ刀なんか使わないから、と細身にしたり わざと竹光にしたりしていた武士も多かったとあります。 立ち合いですが、幕末、伊庭八郎の立ち合いを 見ていたお婆さんの発言が残っています。 これによると、双方長い時間にらみあって その後突如ぶつかったら、それで勝負はついていた と言うことです。伊庭 八郎はその立ち合いで片腕を 失いました。 それから、これから斬り合いに なる、と思ったら、喉がむやみに乾いてどうしようも なかった、とか、目の前が真っ暗になって何がなんだか 解らなかった、という記述も残っています。 記録は、いずれも江戸後期のが多いですね。 現代ではやくざぐらいでしょう。経験があるのは。 山口組中興の祖「田岡」組長は、若いとき 日本刀で人を斬り、刑務所に入っています。 きりがないから、この辺りで。

agekoba
質問者

お礼

日本刀は見たことも触ったこともありません。そこまで切れるとは想像もできません。そんなに切れるのが分かっていれば、相手と対峙したらうかつに飛びこめませんね。下手したらすぐにあの世行きですね。

その他の回答 (5)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 まず、日本刀が優れているのは、本当に切れるからです。その技術を使って居るのが日本の包丁でもあります。  テレビでも実際に切ったりしていますが、見事としか言えない状態です。  何人もの人間を一本の刀では難しいようです。切れ味が悪くなるそうですが、それでもあの刀の重さだけでも相当でしょうね。  江戸時代は平和な時代なので刀を売って、竹光にしている侍も居たそうですよ。  時代劇では見せ場としての物ですからね。

agekoba
質問者

お礼

本当の日本刀をさやから抜くと何ともいえない緊張感があるみたいです。ロンブーの敦が持っているみたいですが気持ちを引き締める時に抜くそうです。

noname#152554
noname#152554
回答No.4

テレビの時代劇は、「100%フィクション」、「100%娯楽」の世界。 ですから、 >チャンバラは型の綺麗な人が何人でも切り捨ててます ↑ 当たり前なんですよ。 (^^) もしも、「水戸黄門」のチャンバラが「リアルさ追及」などして、血潮ドバドバ、首や手や足が斬れて飛ぶ、斬られた人間の死体が横たわり、現場は血だらけ、なんて場面を放送したら・・・ 助さん角さんが「血塗れ」になりながら、死体の散乱する修羅場の中で、 「控えい~!、控えい~!、この紋所が眼に入らぬかァ!!」 を、やったとしたら・・・。 (^^; きっと、クレームの電話殺到でしょうなあ・・・。 (製作予算も嵩みそう・・・) ちなみに、ほんの参考までに。 ↓ http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/honmei/riyhoumaansashu.html 坂本竜馬の暗殺事件に関しては、竜馬と同席していた中岡慎太郎が、斬られたとはいえ数日生き延びる事が出来た為に、現場の凄惨な様子が現在に伝えられています。 読んで解るように「暗殺」ですから、 「いざ、尋常に勝負!」 なんて世界じゃ有りません。 刺客は、「不意打ち」に加えて、「必殺」の気合で、いきなり竜馬の頭に斬り付ける訳です。 「頭は、剥き出し」ですからね。

agekoba
質問者

お礼

実際、修羅場でしょうね。見れないです。使わないテイで帯刀していたみたいですね。ピストルとは違う感覚ですね。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

軽はずみかどうかは別として、日本刀なら腕の一本や日本は落とせるぐらい鋭利です。しかしながら当然うまくさばいた時であり、それなりの力量は必要だと思います。今でも素人だと藁も切れませんよね。 実は江戸時代にチャンバラなんて殆ど無いと言うのが文献で証明されてます。特に江戸では刀を帯刀出来るのは武士だけ。素浪人が刀なんて帯刀出来ませんでした。それに東北など管轄が厳しい地方でも武士以外の帯刀は禁止だったと読んだことがあります。つまり荒くれどもの喧嘩に刀が使われることもそれほど無かったらしいです。 当然武士どうしも天下統一されてますので争いはありません。また犯罪を犯した場合の罪は今よりずっと重く、江戸は治安がよく犯罪率が低くく盗人もそれほど居なかったという事も云われてます。武士で無い者が刀なんてさしてたら其処で牢獄入りに成る訳で、ヤクザは賭場が公に認められてましたのでそんな危険は冒す必要もなく、食べていけた訳です。地方でも村八分という言葉がある用に、地域社会が連帯責任制で確立しており、はみ出し者は一年目に名簿に「札」を付けられ札付きとして監視され、治らなければ追放に成るなど厳しい制度だったのです。 つまり事件自体がそれほど無かったらしく、武士の刀も飾り物になり、腕を鈍らせず、武士の精神を伝える為に剣道が生まれたと言うことになります。 時代劇は歌舞伎が映画になって戦前に確立したもの。いささか大げさですし、時代考証としては全くいい加減と言うのが一般的です。水戸黄門のお連れが刀を持っていれば、武士と言うことですぐ身分はばれますから。 自分が見て一番時代考証が出来ていた時代劇は「木枯らし紋次郎」ですね。紋次郎は百姓の息子がヤクザに成り下がった訳で、強いのですが刀の振り方はメチャクチャなんですね。習ってませんので。あと飯(白米なんて出てきません)を食う時には箸の握り方もグーなんです。百姓は作法を教えてもらって無いので。 しかも監視が多い江戸は避けて、武士の前では刀を隠します。 今の時代劇は泥臭い部分が無くなってつまらないです。

agekoba
質問者

お礼

江戸時代が平和に260年も続いたことが理解できますね。日本刀の重さはどのくらいか知りませんが 使わないのに重すぎるのでイミテーションみたいなものを持っていたのでしょうかね。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

以前に、地元で起きた事件ですが、家庭内トラブルで怒り狂った人が家族を布団の上から日本刀で差し殺した事件がありました。 日本刀で斬ると人間は豆腐を包丁で切る感覚だそうです。 ですから、服の上からでも簡単に致命傷を与えることは出来ると思います。 ただ、江戸時代は平和だったようですから、日常的に日本刀を抜くことはなかったようです。 幕末の動乱期や戊辰戦争などでは激しい斬り合いがあったようです。 例えば、新撰組による京都・池田屋事件や坂本龍馬暗殺事件などは服の上から簡単に斬り殺されてます。

agekoba
質問者

お礼

それほど鋭利なんですね。よく人一人斬ったら脂が付くので二人目は切れないとも聞きますが、、

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

確かに、型の綺麗な人が一太刀でバッサリ切り捨てる場面がありますが、木枯らし紋次郎のチャンバラを見ていると、殆どが突きですよね。また七人の侍でも何本かの刀を土にさして切れなくなると変えたりしています。達人同士の一騎打ちなら兎も角普通はドタバタで滑稽にも思える様子だったと推測されます。文献でなくインタビューなどでも言っていますのでまあ間違いないところでしょうね。

関連するQ&A

  • チャンバラって服の上から切れるの?

    時代劇などのチャンバラで簡単に服の上から切っていますが、日本刀ってそれほど切れるものですか? 刀で刺し殺すなら分かりますが切り殺すなんて、それも服の上からは無理だと思いますがどうなのでしょうか? 

  • チャンバラ活劇的な時代劇探してます

    こんにちは。時代劇なのですが私は水戸黄門・暴れん坊や必殺仕事人のような、大体オチが分かる時代劇や篤姫や大奥みたいな人間関係を題材にした時代劇では物足りなく思ってしまいます。 しかし最近知った時代劇で見事にハマったものがありました。 村上弘明さん主演の【柳生十兵衛 七番勝負】シリーズです。 毎回違う土地で様々の人物と出会い最後には敵として勝負する。 特に勝負時の剣戟・殺陣シーンにはアドレナリンが分泌しっぱなしでした(笑) 今も昔もこういったチャンバラの多い時代劇(一人が大勢をバザバサ斬っていくのではなく)はなかなか無いと思いますが、こういったジャンルでぴったりというものがあれば回答頂きたいです^^ 出来ればあんまり昔じゃないほうが良いです。宜しくお願いします。

  • 江戸時代の武士が着る袴の作り方

    運動会で、武士の格好に仮装して、チャンバラしたり、ソーラン節を踊ったりすることになったのですが、その武士の着る袴(正式名称はわかりませんが)の作り方がわからず困っています。 時代劇で武士役が着ているような服のことです。 どこか作り方を載せてあるサイトがあれば教えて下さい。

  • 皆さんは いつの時代が好きですか?

    この間 新時代がスタートしました。が 私は いわゆる昔が好きです。 チャンバラと言われた時代劇が全盛の時代が面白くて懐かしいです、 それは昭和の時代です 昭和はバブリーでしたが 平成に替わると いわゆるインターネットなど発展してからYouTubeなど出て来て世の中が 劇的に変化しました。しかし 便利な生活をしていますが昭和の時代が 私は好きです。皆さんは いつの時代が好きですか?

  • 江戸時代の冬服

    連日寒い日が続きますが、まだ東京23区内に住んでてそんなこといっては、 ほかの地域の人に笑われてしまいますね。ところで、昔の江戸は今より寒かった ということはよく知られていますが、江戸の住民は冬どんな格好ですごしていたの でしょうか。時代劇では町人(男)は一年中素足でいるようですが、あれでは たまりませんよね。

  • アメリカ開拓時代を描いた作品を知りませんか?

    バックトゥーザフューチャー3を見ていたのですが、 なんだか、アメリカ開拓時代の雰囲気がいいな、と思いました。 ローンレンジャー(リメイク映画版)とかもおもしろかったなぁ。 あの時代の映画など、映像作品をご存知でしたら、教えてください。 西部劇でも良いんですが、OKWAVEの決闘・・・げふん。 OK牧場の決闘のような男と男のタイマン勝負のような感じが見たいわけではありません。 どちらかというと、あの時代の生活や建物、服装、人の気品とか、 雰囲気がわかるといいのですが。 ご存知でしたら、教えてください。お願いします。

  • 江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか?

    江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか? 小林一茶が精力絶倫であったことは知っていましたが、トルストイやゲーテと同様、天才はモノゴトを異常に追及する変態っぽいところがあるからだろうと考えていましたところ、下記↓のような記述を読みました。 http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/issa1.html 上記によると、一茶は例外ではなく、当時の日本人一般にそうであったというのです。 農民夫婦にとって、一晩に3交、5交は普通のような書き方をしています。しかし、一茶に関する文献は吟味していても、農民に関する文献はありません。何故そう断定できるのか根拠を挙げていません。 というのは、私も若い頃から肉体労働をやって来た者ですが、総じて疲れており、性生活に積極的であったとは到底言えません。当時は農作業は機械化されておらず、農作業は長時間労働であったと思います。 戦前の農村を描写したものを読んだことがあるのですが、夜明け前から、星が出る時分まで野良で働いていたという描写があり、何と言う長時間、重労働なんだろうと驚いた記憶があります。自分も田んぼで雑草取りなど(農薬を使わないから)をやっていましたが、一日中中腰で屈みっ放しで、その疲れること。 江戸時代の農民も、戦前の農民のように勤勉であったと私は想像します。いくら昔は娯楽がなかったからとは言え、そんなに活発な性生活があったのでしょうか?疲れてなかったのでしょうか?自分の経験から、どうも信じにくいです。 活発であったことがうかがえる文献などあれば教えて頂けませんか?

  • 鳥追いの娘(江戸時代)

    昔、時代劇(江戸時代)を見ていて不思議に思ったので質問させて頂きます。 鳥追いの娘が登場します。 美しく人気があるという設定でした。 評判をきいた人が、殿様に献上?しようとします。 殿様は、娘が美しいので気に入ります。 しかし、娘が鳥追いということをすぐに知り、逆上し、娘を殺害します。 そして、「鳥追いの娘なんぞを寄こしやがって」と激昂します。 ここで質問です。 鳥追いの娘は、道行く人からは人気があるのですが(現在でいう芸能人みたいなものですよね?)、 なぜ殿さまは、鳥追いであるということを嫌うのでしょうか?

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

  • 江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?

    今夜合気道の稽古に行きました。 寒かったです。 すると、稽古の後にある人がこう言いました。 「昔の人はどうやって寒い冬を過ごしたんだろうね」 私「ダウンとかないですよね。藁をかぶって寝てたんでしょうか」 「じゃあ戦のときはどうやって寝たんだろう」 私「うーん。野宿は無理でしょ」 「でも農繁期には戦はしないだろ」 私「いや、秀吉のころには兵農分離していたし、やったのでは? 昼間は広いところで戦っても、夜は農民の家や納屋で寝たのでは?」 「そんなに都合よく寝るところが見つかるかな。テント張ったのでは?」 私「無理です。大将は天幕張ったかもしれないけど、雑兵は無理でしょ」 「寒いけど我慢したのかな」 「我慢できるとは思えません。寒すぎますって」 すると別の人が言いました。 「江戸時代とか、かけ布団はなかったらしいよ」 私「そりゃ死にますよ。服を何枚も重ねたのですかね」 さて、実際の農民や戦場の武士はどうやって寒さをしのいで 寝ていたのでしょう?

専門家に質問してみよう