• ベストアンサー

化学

「同じ温度、圧力のもとにあるすべての気体は、同じ体積中に同じ数の分子が存在する」 この法則の名前は何ですか? 1.アルマジロの法則2.アボガドロの法則3.アカデミアの法則4.アルデンテの法則 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ずばり!2.のアボガドロの法則です。 すっきりしました?(笑)。

その他の回答 (1)

  • raiya
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.1

  答えは、2.アボガドロの法則です。  えっと、、タブンこれってナウゲットの問題ですよね・・・  あんまりこういうのは、ここで聞かない方がいいかもしれません。  いえ、なんとなくですけど、、、。

関連するQ&A

  • アボガドロの法則とは

    アボガドロの法則は{同じ圧力、同じ温度ではすべての気体の同体積中にはつねに同数個の分子が含まれる}と説明されています。しかしある化学の本ではアボガドロの法則を{0℃、1atmで気体1molの占める体積は22.4lである}としていますが、これは正しいですか。もし正しくないとすれば、1molが22.4lとしたのは、誰が、何時なのでしょうか。

  • 化学の得意な貴方に

    ある温度・圧力で、一酸化炭素CO1.0Lに酸素2.0Lを加えて点火し、一酸化炭素を完全に燃焼させたあと、気体を前と同じ温度・圧力にもどすと体積は何Lになるか? この問題の文の意味がよく理解できません。 気体を前と同じ温度・圧力にもどすという所が謎です。 まず、そこを考えず、この問題は気体と気体の反応なので気体の反応の法則が利用できます。 よって化学反応式は2CO+O2→2CO2 よって気体反応の法則により係数は体積比を表すので2:1:2 よって比より二酸化炭素は1Lとなります。 しかし答えはちがっいました。 自分なりに試行錯誤したのですがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いします。

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。

  • 気体反応の法則

    1811年、アボガドロは、気体の体積とその中に含まれる分子の数の仮説と、単体の気体に関する仮説を発表し、気体反応の法則と原子説の矛盾を解決した。 教えてほしいところ 気体反応の法則は同温・同圧では簡単な整数比が成り立つですよね。一応 1;1;1になっているので気体反応の法則に反するといえないないのでは??

  • 無機化学

    すぐ回答していただけるとありがたいです。 STPにおける実在気体のモル体積は気体の種類によって違う --------------------- 酸素     22.397 窒素     22.402 水素     22.433 ヘリウム   22.434 アルゴン   22.397 二酸化炭素 22.260 アンモニア  22.079 --------------------- このことからいえることを3つ述べよ と問題にあるのですが、何があるでしょうか? ちなみに自分は考えたのは 絶対零度が気体によって違う 温度を上げた時の体積変化率が違う(シャルルの法則) 圧力をかけた時の体積変化率が違う(ボイルの法則) など、つまらない回答ばかりでした。

  • 化学の疑問

    これはアボガドロの法則の例です。 標準状態で22.4lの気体は期待の種類に関係なく、6.02*10^23個の"分子"を含んでいる。 これは何で分子かが分かりません。定義なのでしょうか。超基本的なことだとは思いますが、宜しくお願いします。

  • ヘンリーの法則の説明方法について

    ヘンリーの法則の説明として,液体の溶ける気体の体積は一定である. 従って,溶ける量(質量)は,圧力に比例するという説明をよく見かけます. 液体中で,気体が微少な気泡として存在しているのならこの説明でよいと思いますが,溶液中では気体は分子レベルで分散していると思います. 液体に気体を溶かすと体積が増えますが,この増えた分(わずかですが)が気体の体積と見なせないこともないですが,圧力による液体の体積変化は無視できるでしょうから(単なる推測です),最初の説明に矛盾があるように思います. ヘンリーの法則について,どのように説明したらよいでしょうか.お教えください.

  • 密度の高い気体と低い気体

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • アポガドロの法則について

    イタリアの学者アメデオ・アポガドロのアポガドロの法則について質問です。この法則の定義は圧力、温度、体積が同じなら、すべての種類の気体には同じ数の分子が含まれるそうですがもし仮にイギリスの科学者のドルトンの「ドルトンの原子説」がもし仮に認められていたら法則はどのようになっていたと思いますか?又科学反応の主役は分子であるというアポガドロ説のこの反応式2H2+o2=2H2oは違う反応式になっていたでしょうか?

  • 熱力学で

    定積変化の説明に、「気体の体積を一定に保ち、状態を変化させる過程を定積変化という。」と書いてあったのですが、この状態を変化させる過程というのは固定から液体にまたは液体から気体というのも状態変化と言うし、でもこれは定積変化というのは気体だけの話だから固定から液体にまたは液体から気体という状態変化とは関係ないのでしょうか? 後、定圧変化の説明で「気体の圧力を一定に保ち、状態を変化させる過程を定圧変化という。」と書いてあったのですが、「気体の圧力を一定に保ち」というのは「気体の圧力を変えない」ってことでしょうか?って事は気体の圧力が変わらなければ、気体の体積も変わらないってことでしょうか?なぜかと言いますと、ピストンの中の気体で考えますと、ピストンって押していくと、気体の体積が小さくなって気体のいる部屋が狭くなって気体の中の分子が押される前よりも容器中の壁にぶつかる回数が多くなるじゃないですか?それって気体の圧力が増しているって事ですよね? って事は体積が小さくなれば気体の圧力が増える、なら体積が変わらなければ、気体の圧力も変わらないってことにはならないでしょうか? そもそも気体の圧力と気体の体積、気体の温度などシャルルの法則やボイルの法則とかもあってごっちゃになっていて困っています。 シャルルの法則で質量一定で、気体の圧力一定と書いてあったのですが、それって定圧変化の事を言っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう